第1回学校運営協議会
2023年6月1日 17時00分本年度、第1回目の学校運営協議会を行いました。委員からは、学校のことを知ってもらうような交流をしてはどうかとか、災害時に地域でどのような手助けがあるか情報を知っておく必要があることなど予定の時間を超えていろいろな意見をいただきました。地域とのかかわりが広がるような取り組みを考えていきたいと思います。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年9月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
本年度、第1回目の学校運営協議会を行いました。委員からは、学校のことを知ってもらうような交流をしてはどうかとか、災害時に地域でどのような手助けがあるか情報を知っておく必要があることなど予定の時間を超えていろいろな意見をいただきました。地域とのかかわりが広がるような取り組みを考えていきたいと思います。
5月30日、創立49周年開校記念式を行いました。体育館に集まり、校長先生のお話を聞きました。開校後の第1回の入学生は小学部6名、中学部2名。まだ高等部は設置されていませんでした。校舎は昭和50年に完成しました。
それから49年が経ち、今年度の全校児童生徒は54名です。
(校長先生のお話のパワーポイントから)
(校長先生の話を聞きます。)
校長先生のお話を聞いた後、手話を交えて「心と心で」を歌いました。校歌は先生たちの演奏をバックに歌いました。
クリーン鳥養をがんばりました。自分の教室だけでなく、みんなが使う廊下もきれいにします。
「新聞紙となかよし」
たくさんの新聞紙を使って活動します。小さく破って投げてみたり、服のように着てみたりとアイディアいっぱいで遊びました。
1組:体育「20m走・歩行」
スタートの仕方や、体の動かし方など自分の目当てを持って取り組んでいます。今日は記録を計りました。自分の動きをタブレットで見直して次に活かしています。
5月22日(月)にクリーンとりようがありました。今年度も各学部に割り当てられた教室や廊下、体育館清掃に取り組みました。一人一人に合ったお掃除グッズを使い、時間いっぱい清掃活動に取り組むことができました。担当掃除場所が早く終わった児童生徒は、特別教室の清掃もしました。掃除をやり終えた生徒の中に「きれいな教室は気持ちがいいな!」と友だちと話していました。
気候も良くなり、苗植えの時期になりました。プランターに花や野菜の苗を植えました。大きくなるといいですね。
「おはなし」の学習です。かわいいイラストと一緒に、名前や今年の目標を発表しました。
毎月19日は食育の日です。
今月の献立は、たけのこカレー、ポークウインナー、らっきょうサラダ、牛乳です。
鳥取県産のたけのこやトマトを使ったカレーです。
給食時間には生徒が献立紹介の放送をしました。
たけのこ探しにチャレンジ。
小さなたけのこもしっかり見つけることができました^^
1年1組「体育~バドミントン~」
学校生活にも慣れてきて、どの教科もがんばっています。体育では、シャトルを風船にかえて、バドミントンにチャレンジです。声をかけ合いながらチームワーク良く、ラリーを続けることができました。準備も自分たちだけで行い、授業のめあても達成です!
「避難訓練」
避難訓練がありました。避難するときは先生と協力して静かに避難することができました。
避難訓練後には消防車と記念撮影。消火活動の経験もしました♪
朝の体操を頑張っています。新しい教室や先生にもすっかり慣れました。
小学部6年生です。一日のスケジュールをカードで確認しています。「次はこれです!」
1年生も元気に登校しています。先生とおはようのあいさつです。