高6組学習の様子
2020年9月10日 18時06分LHRで「ペーパー相撲」をしました。一人一人が自分の好きなことを入れた四股名を決めました。四股名で呼ばれるとすぐに返事をしたり、顔写真を見て自分の四股名のカードに手を伸ばしたり、呼び出しで自分の四股名が聞こえると目に力を入れたりするなど気合は十分。
行司の「はっけよーい、のこった!」の合図を受け、白熱した大戦を繰り広げました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
LHRで「ペーパー相撲」をしました。一人一人が自分の好きなことを入れた四股名を決めました。四股名で呼ばれるとすぐに返事をしたり、顔写真を見て自分の四股名のカードに手を伸ばしたり、呼び出しで自分の四股名が聞こえると目に力を入れたりするなど気合は十分。
行司の「はっけよーい、のこった!」の合図を受け、白熱した大戦を繰り広げました。
9月10日(木)外部講師淺見先生によるミュージックケアがありました。まず初めに、音楽に合わせて手をタッチしたり、タッピングてリズムを感じたりしました。次に、耳を澄ましてオルゴールの音を聞いたり、鈴の入ったボールを転がしたり、楽器の音を楽しんだりしました。みんなで一緒に楽しい時間を過ごしました。
司書の先生による読み聞かせがありました。中学部3組の2人はこの読み聞かせをいつも楽しみにしています。今回は、2つのお話の読み聞かせを聞きました。繰り返しのことばの響きを楽しんだり、夜空に浮き出たお月さまのイラストに見入ったりしていました。「次回はどんなお話かな~」と今から楽しみにしている2人です。
学習・生活の様子を紹介します。
学部ごとに学習・生活の様子を紹介します。
学部ごとに学習・生活の様子を紹介します。
中学部1組、2組の体育の様子を紹介します。
今は、ボッチャをしています。自分に合った道具
や投げ方で練習を重ねることで、ねらったところ
に投げられるようになってきました。
9月になりました。
学校で活動する子どもたちのいろいろな表情を紹介します。
3組では、生活単元学習の時間に自由研究で
植物の色素を取り出して、その性質を調べました。
あ!!レモンの汁で、紅茶の色が変わったよ。
紫キャベツの色も取り出してみよう
お酢や重曹をいれるとキャベツの色は変わりました。酸性やアルカリ性で色が変わることが分かりました。
このあと、植物の色素の変色の性質を生かして染め物を作りました。
これはブルーベリーに、お酢を加え染めたものと重曹を使ったものです。
夏休みが終わり、学校ににぎやかさが戻ってきました。
学校の様子を紹介します。