お知らせ

◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf

 参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

学校評議員会並びに学校関係者評価委員会

2014年6月18日 08時52分

 6月17日(火)に平成26年度第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。

 本年度は、学校評議員を元白兎養護学校長 小谷俊行氏、鳥取県PTA協議会事務局長 浅雄淳子氏、鳥取県福祉相談センター判定課長 川口栄氏の3名の皆様、学校関係者評価委員を鳥取市立中ノ郷中学校長 田村穣氏、ののなファクトリー所長 山本隆義氏、本校保護者と教職員の会会長 塩田ひろみ氏の3名の皆様にお願いしています。
 第1回の会では、昨年度の取組を踏まえ、本年度の学校経営方針、学校自己目標等についての説明をし、皆様からは医療等との連携、児童生徒や保護者への支援、キャリア教育、児童生徒の主体性の育成等、様々な観点から御意見をいただきました。今後の取組に活かしていきたいと思います。

第1回ふれあい集会

2014年6月16日 16時50分
 616日の3限に全校でふれあい集会を開催しました。この集会は、児童生徒同士が各学部を越えて交流することをねらいとし、児童生徒会が中心となって企画したものです。

 今回はサイコロを使って自己紹介をしました。趣味、好きな曲など、出た目に書かれている質問にみんなで答えました。楽しい雰囲気で第1回目のふれあい集会が終わりました。
 
何が出るかな~?                 「みんなのことがわかって楽しかったです。」

 

 

第1回お役立ち勉強会

2014年6月16日 08時50分
6月12日(木)、教職員を対象とする1回目のお役立ち勉強会がありました。「肢体不自由児のプール指導~実技を通して学ぶ~」と題して行われた勉強会では、肢体不自由児のプール指導の在り方について学ぶとともに、実技を通して水中での動き方を身につけました。実技では水流(乱流)を上手に利用する仕方や、水中での動きをくり返し演習しました。
※アンケートからの抜粋
○実際に体験することで、児童・生徒がどんな感じで学習しているのか理解できた。水中での教員の動き方が難しかったが、何度も実践しながら覚えていきたいと思います。
 
      水流(乱流)を使うための練習                  水中での動きの練習

 

 


白兎養護学校訪問学級との交流

2014年6月11日 16時50分

 6月11日、小学部の5・6年生は、白兎養護学校訪問学級で交流学習を行いました。この交流学習は、両校の児童・生徒が楽しい時を過ごし、経験を拡げることを目的に行っているものです。 「あなたと一緒に歌いたい」を一緒に歌ったり、トイレットペーパー相撲をしたりしました。また、リラックスタイムでは、白兎養護学校訪問学級の屋外テラスに出て、海を見ながら外の風を楽しみました。
 

千代保育園年長の子どもたちとの交流

2014年6月10日 08時50分

 6月6日(金),高等部1.2組の生徒は、千代保育園の年長園児と交流を行いました。21名の園児の皆さんに来ていただきました。楽しい時間を過ごしてもらおうと、「マジックSHOW]、「シルエットクイズ」、「まとあてゲーム」、「ゆうぐで遊ぼうコーナー」の4つの遊びコーナーを設けました。交流は大いに盛り上がり、園児の皆さんからは「たのしい~。」、「もうすこしした~い。」という声がたくさん聞かれました。生徒は、目標としていた「交流を通して、自分の考えや気持ちがどのように変化するのかに気付くこと(自己理解)」と「園児のいいところを見つけること(他者理解)」を十分に達成することができたと思います。
 
マジックSHOWの様子                                    ゆうぐで遊ぼうコーナーの様子

中学部 職場見学

2014年6月6日 08時50分

6月5日(木) 中学部の生徒が職場体験に出かけました。

 
日本海テレビジョン放送      
       イオン鳥取北店

 緊張でどきどきしながらも、キャスターになり、   倉庫の奥の奥、商品が保管してある冷蔵
原稿を読みました。                                             庫やマイナス20度の冷凍庫に驚きました。   


Studio-E
 パソコンでホームページを作ったり名刺やシールを作ったりしている
様子を見学しました。
 

第1回対応力研修

2014年6月4日 16時58分

 6月4日(水)に校長先生を講師として第1回対応力研修が行われました。年間3回を計画しており、夏季・冬季休業中には、演習も取り入れながら行う予定です。教育は、信頼の上に成り立つものであり、丁寧に傾聴する姿勢の大切さ、開かれた学校の在り方、信頼を築いていくための心構えなどについて実際の事例を通して再確認しました。私たちは日々の教育を行うとともに鳥取養護の歴史をつくっていることを自覚し、全教職員が思いを一つにして取り組んでいきたいものです。

小学部 校外学習

2014年5月23日 16時50分

   5月22日(木)と23日(金)、とっとり出合いの森に出かけました。

 さわやかな風を受けて散策したり、新緑の木々や花を眺めたり、噴水のそばでマイナスイオンをあびたり・・・初夏の出合いの森を満喫しました。
        <新緑の木陰でさわやかに>           <噴水の前に集合!>
 

救急訓練(プール)

2014年5月22日 08時50分

  515日(木)に、救急訓練を行いました。プールにおける緊急時の対応について、実際の対応訓練と、ビデオ視聴による検討会を行いました。鳥取療育園の職員の方々も研修に参加されました。周産期センター長・学校医星加先生、救急外来安倍看護師長さんより、訓練についての指導・講評をいただきました。より効果的な胸骨圧迫や救急外来への搬送等のあり方について確認する良い機会となり、大変有意義な研修会でした。
 

着任者研修「プール指導」を行いました!

2014年5月20日 16時50分

 本校は6月から10月まで、重複障がい学級では「うごき」でプールの学習を行います。今日は、着任者と希望者を対象に、自立活動部奥田教諭を講師として「肢体不自由児のプール指導」の研修を行いました。

 肢体不自由児にとってプール指導はどのような効果があるのか、基本的な注意事項、医療的ケアのある児童生徒の対応などの講義の後、実際にプールに入って入退水の実技研修を行いました。
 担当している児童生徒を思い浮べ、「こういう時はどうすればいいかな?」「どうしたら安全に介助できるかな?」と考えながら実践的な研修を行うことができました。