学習・生活の様子(高)
2020年10月23日 14時07分学習・生活の様子を紹介します。
わくフェスに向けた学習の様子もあります。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
学習・生活の様子を紹介します。
わくフェスに向けた学習の様子もあります。
学習・生活の様子を紹介します。
わくフェスに向けた学習の様子です。
学習・生活の様子を紹介します。
わくフェス前の様子もあります。
夏前に植えた綿花にフワフワの綿ができました。今年の夏は暑かったけど、頑張って水やりをして良かったです。フワフワの綿の中には硬い種があります。これを植えたら来年も綿が収穫できるかも⁉
10月20日(火)、倉吉市在住のアラマジュバテファミリーをお迎えし、芸術鑑賞会が開かれました。ギニアの楽器で、ご夫婦で息の合った演奏をしていただきました。「一緒に踊ろう」コーナーでは、アラマさんの演奏する鳥取県の民謡「貝殻節」に合わせ、会場のみんなが太鼓のリズムを感じながら踊ることができました。また、言葉はなくても太鼓のリズムに合わせて同じリズムを返し、会場内の児童生徒とアラマさんのリズムで会話ができ、音楽で心が繋がった演奏会でした。
とりようワクワクフェスタ
10月17日(土)にとりようわくわくフェスタを開催しました。
新型コロナウィルス対策のため、例年とは様々な点で異なった形での開催となりましたが、多くの保護者の方にご来校いただいたことを感謝申し上げます。
【生徒による放送】
今年度は放送によるオープニング・エンディングと進行を行いました。
ともだちと一緒に足湯を楽しみました。
「サンドでエンジョイ」のクイズコーナーでガチャガチャを回すと、景品がもらえます。
「アンダーザシーパラダイス」のみんなと一緒に記念撮影です。
「サンドでエンジョイ」でキネティックサンドを触りました。
「アンダーザシーパラダイス」で海の中にいるような不思議な感覚を楽しみました。
「とりようの湯」で秋を感じながら足湯につかります。
10月2日に行った「わくわくドリームツアー」の様子を紹介します。
「フライングプラネタリウム」の写真コーナーです。
「とりようの湯」で記念撮影をしました。
「サンドでエンジョイ」の制作コーナーです。
中学部3年1組も修学旅行の代替行事「思い出の1ページを心に刻む会」を行いました。
本来行く予定だった広島県を体験できる活動など、生徒たち自身でしたいことを挙げて計画
を立ててこの日を迎えました。
| |
修学旅行で見学する予定だった原爆ドームなどをVRで体験しました。 | 広島のお好み焼きを作りました。ひっくり返すのが難しかったようです。 |
| |
午後からは、学校の向かいの河川敷で魚釣りをしました。釣りの師匠から餌の付け方などを習ってから始めました。 | 釣果は、4匹!!あまり釣れる時間帯ではなかったのですが…。ビギナーズラックでしょうか? |