委員会活動が始まりました。
2016年4月28日 19時07分 今年度も委員会活動が始まりました。
活動をする児童生徒が集まり、まずはお互いの自己紹介から和気あいあいとスタート。次に、これまでの活動の様子を参考に、今年の活動を考えました。委員会活動を行うチームの名前を聞くと、一層笑顔が増えていました。
今年も、児童生徒会が中心に、楽しい活動が広がっていきそうです。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年9月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
今年度も委員会活動が始まりました。
活動をする児童生徒が集まり、まずはお互いの自己紹介から和気あいあいとスタート。次に、これまでの活動の様子を参考に、今年の活動を考えました。委員会活動を行うチームの名前を聞くと、一層笑顔が増えていました。
今年も、児童生徒会が中心に、楽しい活動が広がっていきそうです。
自立活動室に全クラス集まって「入学・進級を祝う会」をしました。みんなで「たのしいね」を歌ったあと、演奏や作品紹介などを交えた楽しい自己紹介をしました。最後はみんなで「さんぽ」の曲に合わせてバルーンでの風船送りをして大いに盛り上がり、新しい友達や先生とみんなで楽しみました。みんなの笑顔いっぱいの会になりました。
4月27日、本年度最初の参観日でした。
それぞれの学級で、個々のねらいに合わせた学習を参観していただきました。保護者の方と協力して一つの作品を仕上げていく学習を行ったクラスもありました。
また、同日に「保護者と教職員の会」の総会も開催され、提案内容はすべて承認されました。
小学部1年生が4月25日より給食が始まりました。
保護者の方の引き継ぎを受けながら給食の時間を過ごしました。
食事のあとは、休憩時間に絵本やDVDも楽しみました。
楽しみながらも安心して学習できるように取り組んでいます。
5限目に高等部学部集会を行いました。各クラスごとに自己紹介とともに自分の特技を発表したり、あいうえお作文を発表したりしてバラエティに富んだ会となりました。高等部みんなで楽しいひとときを過ごしました。今後も様々な活動を通して、高等部生徒がふれあう機会を作っていく予定です。
4月20日、中学部では今年度最初の学部集会が行われました。各クラスのみんなが自己紹介し、クラスの今年の目標を発表しました。英語をつかった目標や自分の思い伝えきる姿も見られ、とても楽しく賑やかな集会になりました。中学部全員で今年はエンジョイします!
4月18日、今日から小学部の1年生を除く全学年で給食がスタートしました。本校では児童生徒によっては食事も自立活動の一つであり学習の一つです。自分で食具を使って食べる人、先生から支援を受けて食べる人など様々です。安心して学習ができるように日々取り組んでいます。
4月11日(月)、第42回入学式を行いました。小学部2名、中学部9名、高等部8名、計19名の新入生を迎えました。学校全体が活気と笑顔で満ち溢れ、とても明るい雰囲気となりました。さあ、今日から鳥取養護学校での生活が始まります。まずは学校生活に慣れることをめざしていきましょう。新入生のみなさんの学校生活が、楽しく充実したものとなるように教職員一丸となって支えていきます。
新入生の入場 校長先生の挨拶
生徒代表からの「お祝いのことば」
給食 摂食指導
4月7日、1学期の始業式が行われました。最初に新しく着任された校長先生、副校長先生をはじめとした職員の着任式が行われました。その後の始業式で校長先生から大切なこととして「しっかりきいて、しっかり伝え合っていくこと」「みんなで、つながって一緒に手を取り合っていくこと」「何かにがんばりぬくこと」のお話がありました。
また、午後からはiPadを使って県外の病院に長期入院中の児童の始業式を行いました。校長先生からのお話や、新担任発表など賑やかな雰囲気で行うことができました。
着任式 | 始業式 |
校長先生のお話 | iPadを使って始業式 |