お知らせ

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

台風に伴う臨時休校

2015年9月8日 14時12分

 台風18号通過による影響が報じられており、児童生徒の安全を期すため、9月9日(水)を臨時休校とします。

キャリア教育現地研修

2015年9月2日 18時08分
 

824日(月)に、職員研修の一環として、デイサービスや福祉就労等
の事業所へ出向いて、施設の概要を聞いたり、施設設備を見学したりしま
した。この研修は、
2年に1回全職員参加で行っています。

今回は、本校児童生徒が利用している事業所や新しくできた事業所の中
から職員の希望をとって研修先を決め、
6コースに分かれて各23か所ず
つの事業所をまわりました。

この研修で得た情報を本校作成の『各事業所等の情報』にまとめ、昨年
までの情報を更新し、保護者へ情報提供したり児童生徒のキャリア教育に
役立てたりしています。

ぷらすoneの見学の様子 きなんせこども館見学の様子
                     ぷらすONE                                                  きなんせこども館
リライフ見学の様子 アートスペースからふる見学の様子
           リライフ                    アートスペースカラフル

ネットワーク構築事業第1回パートナーシップ校連絡会が開催されました

2015年8月31日 09時46分

    ネットワーク構築事業とは、鳥取県と島根県にある病弱特別支援学校5校が連携をして、病弱教育に関する知識や指導力を高めることを目的としています。具体的には、連絡会を開いて情報交換をしたり、研修会を計画し相互に参加したりしています。

    828日(金)は、本校を会場に第1回パートナーシップ校連絡会が行われました。参加者は、松江緑が丘養護学校から2名、江津清和養護学校から3名、皆生養護学校から1名、米子市立米子養護学校から1名、合計7名の皆様でした。

   公開授業では、高等部の自立活動の指導における「ストレスマネジメント」の学習を公開しました。ストレスと上手につき合っていく力を高めるために、ストレスについて正しく理解したり、自分のストレスについて考えたりする内容でした。

   分科会では、「心身症」、「ICT」、「重度重複障がい」の3つのテーマを設定しました。心身症の児童生徒が示す困難性を的確に把握し指導方法を工夫する実践、ICT機器の効果的な活用術、重度重複障がいのある児童生徒への自立活動の指導において「教育活動関連シート」を用いて指導効果や担当教職員のチーム力を高める実践が報告されました。

    明日からの実践に役立つ情報が得られ、有意義な連絡会になりました。

  
            分科会の様子                          


 

自立活動夏季勉強会

2015年8月7日 18時15分

    8月6日~7日、自立活動夏季勉強会が行われ、本校児童・生徒・保護者・教職員および他校の先生の参加があり、会場は熱気に包まれました。当日はスーパーバイザーとして香川県立善通寺特別支援学校の藤田五郎先生をお招きしました。この勉強会を通して、身体の動かし方等について実態把握・目標設定・支援方法をグループ内で検討・実践しました。夏休み明けからの学習に活かせる充実した内容でした。

自立活動夏季勉強会①  自立活動夏季勉強会②

自立活動夏季勉強会③  自立活動夏季勉強会④

職員研修 第2回 医学講座(身体疾患)

2015年7月31日 14時51分

 7月30日(木) 第2回 医学講座(身体疾患)が行われました。

 講師に鳥取療育園 理学療法士(PT)久野 弘子 先生をお招きし、「肢体不自由児の“からだ”について~姿勢・動きを中心に~」をテーマに話をしていただきました。身体機能の基礎知識や基礎的技術、発育・発達過程における支援者の関わり方について学びを深めました。

 職員の質問などにも具体的に回答いただくなど、ていねいに指導していただき、職員も熱心に耳を傾けていました。
医学講座1 医学講座2 医学講座3

明日から夏休み

2015年7月22日 16時49分

    7月22日、明日からの夏休みに向けて各学級や学部で夏休みに向けての指導や大掃除を行いました。小学部のクラスでは夏休み中の外出時の心得として「いかのおすし」の確認をしました。明日からの夏休み、みんなが元気に過ごして、8月26日にまた学校で会えることを楽しみにしています。


 

第1回 湖陵高校との交流学習を行いました。

2015年7月10日 07時43分


6月10日、湖陵高校の情報科学科の生徒18名が本校を訪れ、児童・生徒との交流学習を行いました。これはICT活用モデル事業の一環で、今年度は4回実施予定です。
今回は第1回目であり、お互いにしっかり理解してもらうねらいで、鳥取養護学校の授業に参加してもらいました。実際に本校の生徒とふれあったときの感動は予想以上だったようです。


「クリーン鳥養」を行いました

2015年7月6日 15時31分

 環境学習の一環として、ゴミのない美しい環境づくりを進めると共に、協力して行う奉仕活動を通して働く喜びを感じ、ボランティアの精神を深める、という目的で、7月6日(月)に「クリーン鳥養」を行いました。
 小学部・中学部・高等部の各学部の代表児童生徒が、日頃自分が行っている清掃への取り組みについての発表(クリーン宣言)をした後、それぞれの分担場所に移動し、歩道などの草引きやゴミ拾いをしました。持ち帰ったゴミは燃えるごみ、プラスチックごみ、ペットボトル、びん・かんに分別し、活動を終えました。

皆生養護学校とのテレビ会議による情報交換会を開きました!

2015年7月6日 15時00分

本校は、皆生養護学校、市立米子養護学校、松江緑が丘養護学校、江津清和養護学校とネットワークを結んで、病弱教育の専門性を高めるプロジェクトを行っています。その取り組みの一環で、7月3日(金)に皆生養護学校とテレビ会議による情報交換会を行いました。

この会での目的は、自校の病弱教育の実践を発信すること、相手校の実践について知ることの2点でした。病弱の子どもの心に寄り添う指導のあり方について活発な意見交換ができ、有意義な学び合いの時間となりました。参加いただいた皆生養護学校の先生方、本当にありがとうございました。




千代保育園年長クラスの子どもたちとの交流

2015年6月26日 15時37分

  6月26日(金)、高等部1組は千代保育園年長クラスの16名の子どもたちと交流を行いました。生徒たちは、園児の皆さんに喜んでもらえる遊びコーナーを4つつくり、「ドッチボールゲーム」、「シルエットクイズ」、「魚釣りゲーム」、「パズルゲーム」に分かれて活動しました。準備では、お互いに相手の考えや存在を大切にしながら活動できました。本番では、初めは緊張した表情を見せていた生徒たちも、園児の皆さんと楽しく交流することができました。園児の皆さんが「すごく楽しかった」「もっとやりたかった」と言ってくれたことが、生徒たちの達成感や自信につながったように思います。次回は12月に実施します。