お知らせ

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

学習の様子(中学部)

2022年1月25日 12時53分

中学部4組
1月の音楽では、琴の音色を聞いたり演奏を楽しんだりしています。
  

学習の様子(小学部)

2022年1月24日 16時56分

6組
1月からのおはなしは、「たまごレンジャー!」です。パペットの「マスターエッグ」が登場したり、たまごレンジャーになるためにみんなが卵を探したりします。びっくりしたり、わくわくしたりと楽しく学習しています。
  

第3回特別支援教育研修会

2022年1月21日 17時19分

1月20日(木)、今年度3回目の特別支援教育研修会をリモートで行いました。
今回のテーマは『個別の指導計画の目標設定について』、講師は自立活動主任の竹原教諭です。前半は講義、後半は演習で地域の小学校から参加された4名の先生方と本校の職員2~3名がグループになり、一人一人の課題から目標を導く作業を行いました。
   

学習の様子(高等部)

2022年1月20日 11時32分

高4組
2校時、身体ほぐしをしていると…ほんわかいい香りがしてきました。
朝から先生が準備していたもち米が蒸しあがったようです。
3校時はもちつき大会。
真ん中めがけて、よいしょ?
  

学習の様子(高等部)

2022年1月20日 11時27分

高6組:チャレンジ『飾りパンづくり』
材料は、小麦粉、油、水。はじめは、はさらさらだった粉は、パン焼き機に入れてこねると、おもちのようにもっちもち。柔らかくて、ビヨーンと伸びました。オーブンで焼くと、かちかちに。同じ小麦粉でも、いろいろな硬さになることが分かりました。形づくりでは、指に巻き付けてドーナツみたいにしたり、小さく丸めたり、ちぎったり、両手で伸ばして長~くしたり、と個性豊かな飾りパンが出来ました。
  

学習の様子(小学部)

2022年1月20日 11時21分

書き初め・琴
小学部では、お正月にちなんだ学習をしました。
書き初めをしたり、お琴の音色に親しんだりしました。
普段は触れる機会の少ない筆や墨、お琴などが登場して、「あれ?」「なんだろう?」と興味津々の子どもたちでした。
  

1月 食育の日

2022年1月19日 14時17分

 今月の食育の日献立は、
「ごはん、牛乳、ブロッコリーカレー、らっきょうコロッケ、大根サラダ」です。
 ハッピーランチグループの児童が今日の給食について放送しました。
  

ランチルーム前では、食に関するクイズ「しょクイズ」に挑戦する姿もありました。
 

来月は、節分にちなんで大豆の入った「ビーンズカレー」の予定です。

学習の様子(中学部)

2022年1月18日 17時51分

中2組【生活単元学習】「日本のくらし」
 冬のあそび「たこあげ」を通して、風の強さと凧が上がっていく高さの関係について調べました。
前日に教室で、「風が強いと凧は高く上がり、風が弱いと凧は低くなる。」と予想しました。
実際にやってみると予想通りだったことがわかり、風の強さによって物の動きが変わることを確かめました。

予想したことを確認中


強い風を起こすために、走っています。




学習の様子(高等部)

2022年1月17日 17時08分

生活コース2・3組
高等部生活コースでは、本年度博物館と化石・岩石についてコラボ学習を進めてきました。新年度には博物館で化石についての体験学習を開く予定です。そのために、化石についての論文つくりに取り組み、環境にやさしい化石づくりの実験をしています。これは、でんぷんのりで砂を固結した岩石づくりの様子です。きちんと固まるか調べています。
     

学習の様子(小学部)

2022年1月14日 11時38分

鳥養神社
特設の神社ができました。小学部の児童も、先生と一緒に初詣をしました。
吊られている鈴を鳴らして、お参りをした後は、おみくじを引きます。
どんな運勢でしょうか。先生と一緒におみくじを読みました。