お知らせ

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

卒業を祝う会(高等部)

2022年3月9日 10時42分

リモートで「卒業を祝う会」を行いました。当日は卒業生が、学校での思い出やがんばったことなどをスライドとともに発表しました。在校生は、卒業生一人一人の写真を見たり話を聞いたりしつつ、少ししんみり・・・。一緒に過ごした先輩たちとの学校生活を振り返りながら発表を聞きました。
 思い出の歌を聴いたり先生からの話を聞いたりしたあと、心をこめて作った記念のプレゼントが贈られました。感極まって涙する生徒もいました。
    

卒業を祝う会(小学部)

2022年3月9日 10時33分

小学部で、卒業生を祝う会を開きました。今年度の卒業を祝う会も、リモートで実施しました。各クラスで、卒業生の6年間を振り返った後、卒業生にエールを送りました。卒業生は各教室の前まで行き、各クラスのお祝いを受けました。お互いに距離をとりながらの祝う会でしたが、クラスごとのカラーがでた、あたたかな会となりました。
        

学習の様子(中学部)

2022年3月8日 14時14分

3年生を送る会 3月7日(月)
今年度の「3年生を送る会」は、各クラスをリモートでつないでの実施となりました。
中学部ソングを歌った後、1-1が考えた卒業生○×クイズを楽しみました。そして、担任から3年生に、メッセージと在校生、先生方の気持ちがいっぱいつまった色紙を渡しました。
最後に、3年生の思い出写真のプレゼンを見ました。思い出を振り返り、そして成長を感じることができました。実施できて本当によかったです。
  

学習の様子(高等部)

2022年3月4日 16時03分

7組
卒業まであとわずかになりました。
卒業生を送る会では、1年間頑張ったことの発表をした後に、メッセージカードと陶芸作品のプレゼントをいただきました。
また、チャレンジの学習で「ありがとうございました」との気持ちを込めて書いた手紙と飾りパンのマグネットをお世話になった先生方に持って行き、喜んで下さいました。
  

学習の様子(小学部)

2022年3月3日 10時48分

休校が開けて、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。小学部の教室をのぞいてみると…。
図形の勉強をがんばっています。

卒業生を送る会に向けて、6年生を描きました。

お雛様を作っています。私の顔を描くよ。

久しぶりの友だちと、「あのね~。」

学習の様子(中学部)

2022年2月22日 18時15分

3組【造形~思いをこめて~】
卒業まで残り2週間。造形の学習では、3年生は高等部に向けての決意を、在校生は卒業生へのメッセージを書きました。真剣な表情で筆を動かし、こだわりの詰まった素敵な作品となりました。
 


2月 食育の日

2022年2月18日 14時08分

今月の食育の日献立は、
「ごはん、牛乳、ビーンズカレー、境港サーモンコロッケ、ブロッこんぶ」です。
ビーンズカレーには、いろいろな種類の豆が入っています。
ブロッこんぶは、県西部の給食でおなじみのメニューです。

児童生徒会「ハッピーランチグループ」の生徒が、今日の給食について放送しました。

児童生徒玄関前には生徒が作成している献立紹介とクイズが掲示されています。

   

ランチルーム前にも献立についての掲示があります。
豆クイズに挑戦しました。
 

来月はドライカレーを予定しています。

学習の様子(小学部)

2022年2月17日 12時01分

小学部の様子を紹介します。筆を使って書き初めに挑戦したり、絵本の読み聞かせを聞いたり、「軟らかいからだ」の学習をしたりしています。みんな、頑張っています!
  

学習の様子(高等部)

2022年2月15日 17時47分


5組
高等部として、学校や友だちの役に立ちたいという気持ちが育っている生徒、人とのふれあいが大好きという生徒がいる5組。このご時世ですが、生徒のそんな気持ちを大事にしたいということもあり、感染症対策に心掛けながら毎日の活動を行っています。そんな日常の様子をご紹介します。
他クラスの絵本を借りる仕事をしています。「仕事をしに来ました!」と、自信を持って教室の扉をノックします。
図書室で借りてきた絵本は、しっかり自分で持ち、責任を持って担任の先生に渡します。この時にちょっといろいろありまして、この表情です。先生との話の中で"人との関わり方"の学習もしました。
毎日、クラスのケアノートと健康観察を持って行く仕事をしています。自分から「おはようございます」「お願いします」と声をかけ、ケアノートや健康観察を渡します。
図書室の澤先生の読み聞かせの予定を配布しています。「いつあるか忘れやすいから、すごく助かってる!」とたくさんのお礼の声が届いています。
音楽の学習の最初、うとうと…となっているところで、先生が歌に合わせて腕のタッピング。「俺、眠いんだから起こさないで!」と気持ちを主張!!
事務室からのお届け物を受け取り、楽しく話していました。でも、別れ間際には「まだ話がしたいな」と寂しい気持ちを伝えるこの表情です。



学習の様子(高等部)

2022年2月14日 10時08分

2・3組
生活単元学習で味噌造りにチャレンジしました。
4月には枝豆を植えました。11月には「身体と栄養」について学んだ後、栄養バランスを考えた「味噌汁」のレシピを考え調理をしました。そして2月、日本の伝統や食料生産の過程を知ることを目的として、味噌造りを行いました。栽培の過程から学ぶと、その大変さが分かります。

 味噌は大豆、米麹、塩を発酵させて作ります。発酵食品は、腸の調子を整えて、免疫力を上げてくれますよ!ゆでた大豆をつぶしたり、麹と塩を混ぜたり、お家時間を家族と楽しむのに、味噌造りもおすすめです♪