11月12日(日)に鳥取市民体育館で開催された、第49回鳥取県高等学校選抜ソフトテニス大会 兼 全日本高校選抜中国地区予選会鳥取県予選 にて男子団体の部第2位となり、1月12日~14日に広島県福山市で開催される全日本高校選抜中国地区予選会への出場権を獲得しました。
多くの応援をいただき、ありがとうございました。
男子の部 八頭 ②-1 米子工業
八頭 ②-1 鳥取西
八頭 1-② 米子松蔭

第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞において、3年4組 藏増 成美さんの作品が都道府県賞に入賞しました。応募総数192万1404句の中から選ばれた秀句です。この受賞をうけて、11月9日(木)に本校で校長先生による表彰伝達式を行いました。受賞作品は、次のとおりです。
「ひまわりが私に語った元気かと」
たいへんおめでとうございました。



令和6年度八頭高等学校特色入学者選抜に関する情報を掲載しました。
詳細はメニュー「令和6年度高校入試」ページをご覧ください。
県教育委員会と島根大学による「未来の教師育成プロジェクト」と連携した本校独自事業第1回八頭高「未
来の教師塾」を、10月21日(土)に開催しました。
講師として島根大学教育学部の副学部長 縄田 裕幸 様、山陰教員研修センター副センター長 吉田 博
幸 様、小学校教育専攻2回生 山本 亜依 様、社会科教育専攻3回生 豊福 萌 様、県教育委員会事務
局教育人材開発課教育人材開発主査 亀井 修平 様の計5名をお招きしました。本校からは、「未来の教
師」を目指す人財である1年生2名、2年生4名、3年生6名の計12名が受講しました。
講師5名の方からは、島根大学教育学部のアドミッションポリシー、カリキュラムポリシー、グラデュエー
ションポリシー、1000時間体験学修等の特色、教員を目指すにあたっての心構え、教員という仕事のやり
がい、大学生活の様子、教員採用試験の現状等をわかりやすく丁寧に説明していただきました。
受講した生徒の感想には、「『人間深化力』という言葉が印象に残った」「教師のやりがいを改めて感じ、
より教師になりたいと強く思うようになった」「自分自身を高め、児童生徒とともに成長できる教師になりた
い」「教育をとおして自身の向上にも繋がることを改めて感じた」「教師という仕事は子どもたちの人生に関
わる仕事で、とても責任のある仕事だと感じた」「自分の将来をしっかり想像することができた」「去年とは
違った視点で学べた」「子ども一人ひとりと向き合い、小さな変化にも気づくことができる教師になりたい」
「教員採用試験の実態を知る初めての機会となったと同時に、未来をイメージできる機会ともなった」などと
あり、大学の先生や大学生の生の声を拝聴して、教師になりたいという気持ちを一層強めたようです。
さあ、夢に向かって、「継続は力なり」です!学問に王道はありません!
第2回「未来の教師塾」は、本校の卒業生で小学校教員または中学校教員として御活躍中の先輩4名をお招
きして11月4日(土)に開催します!
IMG_3722.JPG
IMG_3724.JPG
IMG_3741.JPG
IMG_3742.JPG
IMG_3756.JPG
IMG_3759.JPG
IMG_3768.JPG
IMG_3778.JPG
ソフトテニス部 県高校新人戦 男子団体準優勝! 男子個人 植木・大久保ペア第3位!
令和5年10月28日(土)、29日(日)どらドラパーク米子庭球場にて県高校ソフトテニス新人戦が開催されました。
男子団体で準優勝、男子個人では植木・大久保ペアが第3位、山名・東田ペアがベスト8に入りました!
男子は11月12日(日)に鳥取市民体育館で開催される県高校選抜ソフトテニス大会(団体戦)に出場し、中国選抜、中国新人大会の出場権をかけて戦います。
今後も応戦よろしくお願いします!
男子団体 2回戦 八頭 ③-0 倉吉東
準決勝 八頭 ②-0 鳥取西
決勝 八頭 0-② 米子松蔭
男子個人 第3位 植木・大久保ペア
ベスト8 山名・東田ペア
10月21日、22日に倉吉市営武道館にて開催された令和5年度鳥取県高等学校柔道新人戦において、女子団体では2年ぶりの優勝、女子個人戦では63kg級で増田夢月、70kg級で横野佳奈、78kh超級で小林楓の3人が優勝しました!
11月に開催される中国高等学校柔道新人大会では、入賞を目指して頑張ります!
団体男子:準優勝 →中国大会出場
団体女子:優勝(2年ぶり11回目) →中国大会出場
個人男子
60kg級 岡本 圭汰 準優勝
66kg級 田中 翔希 準優勝
73kg級 田口 大登 準優勝
73kg級 徳永 瑛太 第3位
81kg級 西田 聖翔 第3位
100kg級 前嶋 大成 第3位
個人女子
48kg級 安部 慶子 準優勝
57kg級 清水 優花 準優勝
63kg級 増田 夢月 優勝
70kg級 横野 佳奈 優勝
78kg超級 小林 楓 優勝

10月19日(木)2年5・6組探究類型の生徒が行っている探究ゼミで、中間発表を行いました。
この日のために、各グループで4月から取り組んできた探究内容をポスターにまとめました。まだ完成ではありませんが、ここまでの取り組みを発表し、多様なアドバイスを受けることが今回の中間発表の目的です。
最初にグループごとに生徒・先生にポスター発表を行い、付箋でアドバイスをもらいました。最後に公立鳥取環境大学の石川真澄先生・吉田聡先生から講評をいただきました。
様々なアドバイスを受け、これからの探究学習の方向性がよりはっきりした中間発表となりました。

保健便り(10月号)を発行しました。
4月から9月末までの保健室来室状況、月経に関すること、学校生活アンケート
の結果、生徒保健委員コーナー(目に関すること)について掲載しています。
ご一読ください。
保健便り10月号 .pdf
八頭町産花御所柿の規格外品の有効利用と商品を通じた八頭町のPRのために、大山乳業農協と八頭高校生が商品づくりに取り組みました。商品名「やずレーヌ」は、多くの方に八頭町を知っていただき地域の活性化に繋げたいという思いから生徒が名付けました。
パッケージデザイン選定も生徒が行い、八頭町の風景などをイメージし、懐かしさを感じるレトロなデザインが採用されました。「柿が苦手な方にも美味しく食べてもらいたい」という生徒の意見を採用し、ほのかに柿の香りがするような商品になっています。
10月2日(月)から、道の駅などで一般販売される予定です。
日本海テレビ https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107rvzlhuhitqqfuwxk.html
さんいん中央テレビ https://news.yahoo.co.jp/articles/1c43d0252c491c1f04cd1effd84e99dab9353a1e
