第1回八頭高未来の教師塾

2025年6月21日 12時25分

本日、第1回八頭高未来の教師塾を開催しました。

講師に、島根大学教育学部教授 諸岡了介 氏、
島根大学教育学部附属教師教育研究センター特任教授 吉田博幸 氏と矢倉美和子 氏、
鳥取県教育人材開発課教育人材開発主査 亀井修平 氏、
島根大学教育学部3回 生博田太陽 氏と坂本陽菜 氏、
同じく4回生 山本亜依 氏と高垣芽生 氏をお迎えしての講演会です。

島根大学教育学部の概要や特色、教育の重要性や教育の魅力、教員採用試験の状況、
鳥取県の教員採用試験の状況、教員をフォローアップする取組、
教員を目指したきっかけや大学生活などについて、具体的にお話をしていただきました。

IMG_9957

IMG_9960 IMG_9968

IMG_9970

IMG_9975 IMG_9978

IMG_9980 IMG_9984

講師それぞれの立場で熱のこもったお話をしていただき、
参加した生徒は熱心にメモを取りながらしっかりと聞いていました。

大学生との座談会では、ざっくばらんに様々な質問が出ましたが、
一つ一つ丁寧に誠実に大学生に答えていただき、
生徒は不安が取れてホッとしたり、
今後の取組に光が差してやる気がわいたりしていました。

IMG_9958

IMG_9987 IMG_9989

3時間の講演会もあっという間に過ぎ、
生徒たちにはとても充実した時間となったようです。
将来、鳥取県の教育を担う人材となることを期待しています。
そのためにも、今はしっかりと勉強をガンバレ!!

探究活動総合発表会を行いました!

2025年6月20日 14時00分

6月17日(火)、日頃からアドバイスを受けている鳥取大学の先生方や地元企業の方々をお招きして、探究活動総合発表会を実施しました。

3年生が各教室で昨年度から継続して取り組んできた探究活動の成果について発表を行い、1・2年生は自分の興味のある発表を聞きに行きました。来年度は発表者になる2年生は、特に熱心に聞いていたようです。1・2年生は3年生の発表を、これからの探究活動の参考にしてください。

P1050256 P1050262

P1050281

「自分の将来とお金の話」

2025年6月17日 13時31分

1年生家庭基礎の授業の一環で6月6日から10日にかけ、              

山陰合同銀行 曽根総一郎氏に「人生の選択肢を広げよう!自分の将来とお金の話」と題して授業をしていただきました。証券会社でお勤め経験も交えながら、家計管理の基礎とライフプランニング、資産形成にわたる内容を生徒の興味関心を引き出しながら、進めてくださいました。また、就職後のライフコースを考え、それに必要なお金の計算もしました。

PXL_20250606_025705622.MP~2PXL_20250609_004815688.MP

授業後の感想には「就職して20年間で必要なお金が1億円におよぶことにびっくりした。」「お金はとても大切なので預金をしたり、計画を立てたりして生活していきたいと思った。」「思っていたよりお金がかかっていたので親に感謝したい。」「生きていくには思ったよりもお金がかかるのだなと思った。」「貯金は大切だなと思った。」「収入と支出のバランスに気を付けながら家計管理をしたい。」といったものがあり、成人年齢に向けて金融リテラシーを身につける必要性を感じることができました。

保健だより6月号

2025年6月13日 10時35分

保健だより6月号を配信します。 6月は「食育月間」です。

本校図書館に、「健康教育アンケート」結果とその考察(生徒保健委員が行っています)、及び関連図書を展示しています。来校の際には足を運んで見ていただければ有り難いです。

あわせて、現在「朝たんおむすびコンテスト」を実施中です。どんな作品が集まるか期待しています!!

保健だより6月号.pdf

書道パフォーマンスを披露しました!

2025年5月31日 14時30分

第69回鳥取県植樹祭の式典のオープニング・イベントで、
書道部がパフォーマンスを披露しました。

少ない人数ではありますが、昨年度から比べたら倍増。
短い時間で準備をし、最後の打合せをして、
力を合わせ、植樹祭に対するメッセージを込めた作品を作りました。

そして、会場からは大きな拍手をいただきました。

IMG_0013 IMG_0017

IMG_0021 IMG_0022

IMG_0027 IMG_0037

IMG_0040 IMG_0055

IMG_0060

今回の経験から自信を付け、また次へ挑んでほしい!

IMG_0069

【柔道部 県総体報告】男子個人73kg級で優勝!

2025年5月29日 08時00分

   5月24日(土)、25日(日)に鳥取市武道館で開催された令和7年度鳥取県高等学校総合体育大会において、
下記の成績を収めました。

団体男子:準優勝 団体女子:第3位

個人男子

73kg級 田口 大登 優勝

81kg級 西田 聖翔 準優勝

90kg級 福田 大翔 第3位

個人女子

48kg級 横山 佳奈 準優勝

男子個人で優勝した田口大登が8月に岡山県岡山市で開催される全国高校総体に出場が決定しました。
全国大会での入賞を目指して、引き続き頑張りますので、応援よろしくお願いします。

IMG_9120

IMG_9102

IMG_9075

令和7年度教育振興会総会開催

2025年5月13日 18時36分

 令和7年5月10日(土)に本校北体育館において教育振興会総会が開催されました。

 小椋会長・岡田校長の御挨拶の後、石谷副会長様が議長に選出され、令和6年度事業報告、会計報告、監査報告、および令和7年度事業計画案、予算案が承認されました。

 当会の主旨や事業内容、今年度開催される百周年事業等について、会員の皆様と確認されました。

 

令和7年度PTA総会開催

2025年5月13日 18時24分

 令和7年5月10日(土)に本校北体育館においてPTA総会が開催されました。

 井上PTA会長・岡田校長の御挨拶の後、吉田茂様が議長に選出され、令和6年度事業報告、会計報告、監査報告、および令和7年度事業計画案、予算案が承認されました。

 総会の後半には、井上前会長様と石田前副会長様に片山新PTA会長より感謝状が贈呈されました。旧役員の皆様、1年間本当にありがとうございました。

「食に関する講演会」を実施しました!

2025年5月13日 15時55分

 5月10日(土)に、生徒保健委員会の運営による全校生徒を対象とした「食に関する講演会」を実施しました。

 講師の長田恵理さんは、県内初のアスリートフードマイスターとして、トップアスリートだけではなく、成長期にある児童生徒やそのご家族を「食トレ」で力強くサポートされています。本校男女バレーボール部の外部指導者としても、メンタルを含めた体づくりのアドバイスをされています。講師紹介をした森田保健委員長(3年)は男子バレーボール部に所属しており、1年の時から長田さんに食トレ指導をしていただいています。講師紹介時に「食トレを始めてメンタルが安定し、練習や試合に集中できたり、圧倒的に筋力を増やすことができたりしています。また、授業中に寝ずに授業に集中することもできています…」と自分の経験も話していました。

HP1 HP2

 講演では、「食べることの大切さ」を教えていただきました。多くの経験の中から「私たちの体は食べたものでできていること(食べたものが約4ヶ月後のからだになること)、食(特に朝食)の重要性と、それが学習面やスポーツ面の集中力につながっていること」などをお話いただきました。特に、高校生は成長のためのエネルギーと部活動をするためのエネルギーが必要で「3食しっかり食べることプラス補食も必要、そして何を食べるのかが重要」とのことです。成長に必要な栄養素である「タンパク質」を朝摂ると、集中力も免疫力も高まるそうです。「正しい食習慣を身につけること」が未来の自分づくりであること、「食べること、そして選ぶことの大切さ」を実践していくことで、日々のパフォーマンスを上げ、心も体も健やかに育ってほしいというエールをいただきました。

HP3                         HP4

HP6 HP5

長田さんには、今後、PTA生徒指導委員会の食育研修会や希望生徒対象の講演会「よりよい社会人になるために。一人暮らしのための栄養講座~何を選んで何を食べるのか~」(仮)に講師として関わっていただこうと企画中です。その他、こんな企画があったらいい等ご意見があれば、生徒支援部保健係までご連絡ください。