放送部 大会報告

2017年11月8日 14時16分
2017年度

11月7日(火)に米子コンベンションセンターで、鳥取県高校総合文化祭(放送部門)が行われました。

・ビデオメッセージの部
 最優秀賞 「思いをつなぐ因久山焼」

・オーディオピクチャーの部
 奨励賞(部門第2位) 「河原町工芸の郷」

以上の結果から、ビデオメッセージ部門は全国高校文化祭への出場、オーディオピクチャーの部は中国高校放送コンテストへの出場が決定しました。おめでとうございます。

陸上部 駅伝大会報告

2017年11月6日 09時55分
2017年度

11月5日(日)に境港市で開催された全国高等学校駅伝競走大会 鳥取県予選会の結果報告です。

男子 2位  2時間11分45秒
・大呂 恵雨(1年)
・吉田 寛治(3年) 区間賞
・木原  昴(2年) 区間賞
・森田  光(2年)
・中島 滉貴(2年) 区間賞
・尾田 崇侑(1年) 区間賞
・西川 雄貴(2年)

女子 1位  1時間13分57秒
・入江ちはゆ(3年)
・竹内  遥(3年) 区間賞
・入江みはゆ(3年) 区間賞
・瀧山  雅(3年) 区間賞
・岸田 清楓(3年)

以上の結果から、女子は12月24日に行われる全国大会に出場が決まりました。(20年ぶり4回目の出場)
また、男女とも11月25日に行われる中国大会へ出場します。

書道部 大会報告

2017年10月27日 08時55分
2017年度

10月12日~15日に、第26回国際高校生選抜書展の審査が行われました。成績は以下の通りです。

個人の部
<入賞>
久保田なつみ(2年) 準大賞
池本 麻莉(3年)  秀作賞

<入選>
中原 海音(3年)
阿部 杏香(3年)
河村 真衣(3年)
前田 桃寧(2年)
山根 愛萌(1年)
川上 柚香(1年)

久保田さんの準大賞は、全国第3席にあたり、15,630点の応募作品中、上位30点に選ばれたことになります。

団体の部
中国地区 準優勝(2年連続2回目)

以上の作品は、2018年1月30日~2月4日の期間、大阪市立美術館に展示されます。おめでとうございます。

柔道部 大会報告

2017年10月24日 08時35分
2017年度

10月21日(土)~22日(日)にかけて、鳥取市武道館にて鳥取県高等学校柔道新人戦が行われました。

【団体】 男子  第3位
     女子  第4位

【個人】 男子  60Kg級 優勝  川原 匠悟(2年)
         66Kg級 準優勝 石破 大暉(2年)
               第4位 越野 颯斗(1年)
         73Kg級 第3位 小川 竜弥(2年)
         90Kg級 準優勝 落合 俊也(1年)
     女子  48Kg級 準優勝 増田 七夢(1年)
         52Kg級 準優勝 中江 音羽(2年)
         57Kg級 第3位 横野 沙世(1年)

男子団体と女子団体は、11月に岡山市で開催される中国大会へ出場します。

台風21号の接近に伴う対応について(その2)

2017年10月23日 05時39分

台風21号の接近により鉄道が運休する等の影響が出ているため、10月23日(月)は臨時休校とします。生徒の皆さんは、不要不急な外出を控え、きちんと自宅学習に取組んでください。

「勉強」の先にある「研究」とは――鳥取大学パネル展開催

2017年10月12日 14時26分
2017年度

 鳥取大学のご協力を得て、10月4日~12日の間、アートスペースYAZUにおいて、鳥取大学の学究活動の一端を紹介するパネル展を開催しました。
 各学部の様々な研究内容がわかりやすくまとめられていて、参観した生徒たちは大いに刺激を与えられました。
〈参観者の声〉
「研究とは深く掘り下げるものなんだ、という感覚が伝わってきた気がします」(2年男子)

なお、11月13日(月)には2年探求コース生徒が湖山キャンパス・米子キャンパスを訪問させていただく予定です。
 

☆図書館の1学期の活動を振り返って①

2017年10月5日 15時07分
2017年度

夏休みも終わり2学期になりました。
1学期に引き続きさまざまなイベントを構想中の八頭高図書館ですが、ひとまず1学期を振り返り、いくつか活動をご報告しますね。

「6月5日 鳥取西高図書館で高校生図書交流会をしました!」

 総体期間中の午後を利用して、今年リニューアルした鳥取西高校図書館を八頭高生が訪問し、西高の図書委員と交流会をしました。参加した八頭高生は図書委員と有志の計8名。

まず、司書の高橋さんに館内の案内と説明をしていただきました。
生徒たちも高橋さんの説明や館内の様子に興味津々。
木のぬくもりと、広くて開放感を感じる空間でした。


鳥取西高の図書委員さんが、委員会活動について紹介してくれました。
日々の活動内容の他、特別イベントなどについて。昨年の学校祭ではビブリオバトルを開催したのだそう。
映し出される液晶モニターを熱心に見る生徒たち。



それぞれグループに分かれ、お気に入りやイチオシの本を紹介し合う時間。はまっているジャンルや作家についての、熱い語り合いも見られましたよ。



交流会の最後には、本校の図書副委員長である2年松浦さんが謝辞を述べました。今後の図書委員の活動に刺激を受けた交流会でした。