相談室だより 10月号
2017年10月3日 10時42分相談室だよりができました。ご覧ください。
相談室だよりh2910月号 .pdf
相談室だよりができました。ご覧ください。
相談室だよりh2910月号 .pdf
第2学年は9月19日(火)から21日(木)まで、2泊3日で研修旅行を実施しました。
今年は行き先を広島に変更し、学年全体での平和学習にも取り組みました。
第1日目は平和記念公園および原爆資料館を見学し、被爆体験講話を聴きました。実体験にもとづく言葉には、私たちの心を大きく揺さぶる力がありました。資料館の展示とあわせて、改めて平和の尊さをかみしめ、次世代の担い手として平和な社会の主体としての自覚が芽生えました。
第2日目はクラス別または班別の研修です。宮島および広島市内、および広島市近郊でそれぞれのクラス、班でテーマを設けて研修を行いました。折しも、広島東洋カープのセ・リーグ優勝で盛り上がる街を肌で感じ、広島の復興の歴史に思いをはせる一日となりました。また、夕刻からは劇団四季による「オペラ座の怪人」を観劇しました。迫力ある演技、そして緻密に作り上げられた舞台を存分に味わうことができました。
1組 カープOB講演 1組 広島YMCA専門学校
2組 マリホ水族館 2組 やまだ屋
3組 宮島 3組 徳川(お好み焼)
4組 マツダミュージアム 4組 宮島
5組 お好み共和国 5組 宮島
6組 JICA中国 6組 エネルギア総合研究所
7組 宮島 7組 宮島
第3日目は大学別研修を行いました。コースや志望に応じて、広島大学、広島市立大学、安田女子大学、広島国際大学、環太平洋大学に別れて大学を訪問し、大学の紹介や、学内の見学、授業体験などを行いました。
3日間をとおして、現在の私たちの足もとを見つめ、将来を展望する機会となりました。お世話になった多くの方々に感謝申し上げます。
安田女子大学
環太平洋大学
広島国際大学
広島市立大学
広島大学
9月15日(金)・16日(土)にコカ・コーラウェストスポーツパーク陸上競技場で、第60回鳥取県高等学校新人陸上競技大会が行われました。主な成績をご報告します。
男子
800m 1位 2年1組 中島滉貴
5000m 2位 2年1組 木原 昴 , 3位 1年1組 大呂恵雨
5000mW(競歩) 1位 2年5組 加藤宏弥
女子
800m 2位 2年7組 川崎眞子
1500m 2位 1年1組 杉村和香
3000m 1位 1年1組 杉村和香 , 3位 1年1組 小谷彩乃
5000mW(競歩) 1位 2年3組 清家里紗
以上の選手は、10月14日(土)・15日(日)に山口県で開催される中国新人大会へ出場します。おめでとうございます。
鳥取市や新日本海新聞社などが共催する、「第23回大伴家持大賞」において、
応募総数1382首のなかから本校3年生の 森田光 君の作品が児童生徒の部において大賞を受賞しました。
「千五百風切り走る先頭を
残り五百で離れる足音」
陸上部に所属する森田君が1500m走でトップを走っている様子を詠んだものです。
おめでとうございます。
第2学年の研修旅行を9月19日(火)~21日(木)で予定しております。
つきましては、以下のようにお願いいたします。
【1】9月19日(火)
(1)入校制限時間
バスの配車および出発があるため、次の時間帯は八頭高校の敷地内に自家用車などで入らないようにご協力ください。
7:45 ~ 8:00 『バス配車時』 8:20 ~ 8:30 『バス出発時』 |
17:00 ~ 17:15 『1台帰校時』 18:00 ~ 18:20 『6台帰校時』 |
9月9日(土)、10日(日)の2日間、平成29年度第20回鳥取県高等学校デッサンコンクールが開催されました。
最優秀賞 安部かな子(3年)
佳作賞 上田しをり(3年)
中林 桃子(2年)
おめでとうございます。
〔質問1〕 進学した国公立・私立大学を詳しく教えてほしい。できればどの学部に入ったのかも知りたい。
〔回 答〕 大学合格者の一覧については、八頭高ホームページに掲載していますのでご覧ください。なお、平成28年度末の合格者については、主な大学の学部を※資料に掲載します。
2017合格者一覧.pdf ←こちらのPDFファイルでご確認ください。
〔質問2〕 以下の質問①~③について、
①体操服の色は何色ですか。
〔回答①〕 平成30年度入学生…青 31年度入学生…緑 32年度入学生…赤 です。
②地域貢献事業は体育コースしかしないのですか。
〔回答②〕 体育コース以外でも実施しています。部活動での取組みとして、書道部や吹奏楽部が小学校や地域のイベントに参加しています。また、有志による取組みとして地域の清掃活動も行っています。それらの様子については、八頭高のホームページで紹介していますのでご覧ください。
③髪をおろしてもいい長さはどれくらいですか。
〔回答③〕 両肩を結ぶ直線までを基準とし、そこより下になる場合は括ることとしています。
〔質問3〕 探究(ゼミ)の内容は、何をもとにやっていますか。
〔回 答〕 生徒の興味、関心に基づきながらテーマを決めてとりくんでいます。昨年度のテーマは、「砂の物体での立体形成」、「世界のENGLISH」、「培地基材と添加栄養剤の変化におけるエリンギの成長実験」、「八頭地区活性化の可能性を探る」などです。
〔質問4〕 部活動は兼部できますか。
〔回 答〕 文化部には週1回程度の活動のものがあり、比較的容易に兼部することができます。運動部は基本的に毎日活動があるので、兼部は容易ではありませんが、文化部と兼部して頑張っている生徒もいます。
〔質問5〕 新しい部活動はつくれますか。
〔回 答〕 新しい部活動をつくるには、同好会として活動を始め数年間活動し、その活動が認められれば部活動として認められます。同好会は生徒会から部費が出ない等の制約があります。また、現状で部活動の数が多く顧問が不足している状況なので、さらに部活動(同好会)を増やすのは難しいと思われます。
〔質問6〕 経験楽器ではない楽器をすることができますか。
〔回 答〕 八頭高校で楽器を扱う部活動は吹奏楽部と筝曲部です。吹奏楽部では、未経験者も入ってきていますので大丈夫です。しかし、人数の多い部活動でパートも細かく決まっていますので、入学後に先輩・同級生・顧問の先生と相談して決めていけばよいと思います。
また、筝曲部はほとんどの生徒が初心者です。
8月30日から9月1日にかけて翠陵祭が行われました。
〇1日目(舞台祭)
とりぎん文化会館梨花ホールにて行いました。生徒会執行部によるオープニングセレモニーの後、外部公演『Folk,n Roll Japan』による民謡をアレンジした演奏が行われました。
昼食後、書道パフォーマンスや筝曲、吹奏楽、演劇、放送部など、文化部の活動を披露する場面や、1年生による合唱コンクールが行われました。。
〇2日目(文化祭)
八頭高校にて、文化祭が行われました。
3年生による模擬店、2年生によるクラス企画が行われました。
ステージでは、有志によるバンド演奏や歌の披露がありました。また、南体育館では、様々な展示や茶道の披露を行いました。
〇3日目(運動祭)
選手宣誓のあと、体育祭が行われました。学年により、各種の競技種目が行われました。また、部活動対抗のリレーも行われました。
恒例となっている体育コースの集団行動と、3年生による各クラスのパフォーマンスです。
最後は、全校生徒によるフェアウェルダンスを行いました。
2学期始業式を行いました。
2学期は長丁場の学期であり、自分の力を高めることができる期間でもあります。
2学期から新たにALTとしてイーファ先生を八頭高校にお迎えすることになりました。よろしくお願いします。
また、夏休みに行われた全国インターハイで、入江みはゆさん(3年生)が、5000m競歩で4位入賞を果たし、祝勝会が行われました。おめでとうございます。
8月18日(金)の午前中に体験入学を開催しました。
鳥取県東部の中学校を中心に500名を超える中学生に参加していただきました。
体育館で学校のコース説明や進路説明を行った後、部活動見学を行いました。
これからも、中学生や地域に魅力ある学校づくりを目指していきます。