保健だより7月号を発行しました。
2024年7月18日 16時09分保健だより7月号を発行しました。保健だより7月号.pdf
◼暑い夏こそ「基本的生活習慣」を整えましょう。
◼夏季休業中に「必要な治療」を行いましょう。
◼HPVワクチン未接種の女子は、夏に1回目の接種予約を推奨します(添付資料参照)。
保健だより7月号を発行しました。保健だより7月号.pdf
◼暑い夏こそ「基本的生活習慣」を整えましょう。
◼夏季休業中に「必要な治療」を行いましょう。
◼HPVワクチン未接種の女子は、夏に1回目の接種予約を推奨します(添付資料参照)。
明日のFM山陰の番組「板花とーやのFRIDAY×FRIDAY」に、
本校男子ホッケー部キャプテン田中竜次の出演が決まりました!
松江のスタジオと電話でつないでの生放送になります。
7月19日(金)16:45~16:55(予定)
生放送のため、多少、時間が前後する可能性があります。
トキ沼という10分ほどの短いコーナーですが、
お時間が合えば、ぜひ、聞いてみてください。
時間が合わず生放送が聞けない場合は、
radikoで放送後1週間は聞けるようです。
「年間行事予定」にアップしました。
PTA生徒指導委員会主催「食育研修会」の参加を募集しています。詳細はチラシをご覧ください。
環境立県推進課主催の七夕 Catch The Star FESTIVALが
とりぎん文化会館で開催され、本校吹奏楽部が出演しました。
ただ曲を演奏するだけではなく、
生徒のアイデアで「浴衣を着て出演しよう!」とか
吹奏楽で用いる楽器の歴史や特徴の解説、
明日から始まる鳥取県高校野球での吹奏楽部の応援の舞台裏の説明など、
趣向を凝らした演出をしていました。
吹奏楽部、よく頑張っていました!
頑張る生徒の姿を見ると、こちらも元気をもらいます。
ありがとう!!
6月25日(火)放課後、郡家警察署などから5名の警察官をお招きし、警察業務の説明会を開催しました。
和やかな雰囲気の中で行われた説明会には、本校生徒9名が参加し、
終始真剣な面持ちで部門ごとの業務内容について、警察官の生の声に耳を傾けていました。
また、質疑応答の時間には、警察学校の様子や日頃の過ごし方、警察官を目指した理由、
警察官としての心構え、採用試験に向けた取組など、多くの質問に丁寧に答えていただきました。
最後に、署員の方々から声をかけれた生徒たちは嬉しそうな表情で会場を後にしており、
大変有意義な説明会となりました。
令和6年度八頭高等学校体験入学を令和6年7月25日(木)に本校にて行います。
参加を希望する中学生は、次の「R6_中学生への案内文」に掲載しているQRコードを読み取り、画面上に示される「参加希望入力フォーム」に必要事項を入力して申し込みをしてください。
※申込み期限については 令和6年7月5日(金)までとします。
詳しい内容は次の「令和6年度八頭高校体験入学実施要項」をご確認ください。
本日、第1回八頭高未来の教師塾を開催しました。
講師に、島根大学教育学部教授 河添達也 氏、
島根大学教育学部附属山陰教員研修センター副センター長 吉田博幸 氏、
島根大学教育学部3回生 山本亜依 氏と高垣芽生 氏をお迎えし、
島根大学教育学部の概要や特色、教員採用試験の状況、教員という仕事の魅力、
教員を目指したきっかけや大学生活などについて、具体的にお話をしていただきました。
期末考査前の土曜日という日程でしたが、
本校の教員志望の生徒19名が参加し、とても熱心に聞いていました。
特に、学生のお二人との座談会では活発に質問がでて、
「もっと時間があればよかった。」という感想もありました。
お二人は本校卒業生であり、教員を目指す身近な存在が、
生徒たちの目標をより具体的で現実的なものにしてくれたのでしょう。
本日受講した19名が情熱をもって教員を目指し、
鳥取県の教育を支える人材となってくれることを楽しみにしています。
6月18日(火)に鳥取大学の先生方や訪問させていただいた企業の方々をお招きし、探究活動総合発表会を実施しました。
発表会では、3年生が昨年度から継続して取り組んできたテーマの活動成果を1・2年生に伝えます。
午前中は、各教室でスライド発表を行い、1・2年生は興味のあるテーマの発表を聴講しました。
昨年度は人気のあるテーマに生徒が集中し、聴講する生徒が廊下にあふれていましたが、
今年度は事前希望をとり各教室の人数調整を行ったため、メモを取りながらしっかり聴講できました。
午後は代表6チームが北体育館でステージ発表を行い、全校生徒が聴講しました。
今回の3年生の発表を、1・2年生の探究活動の参考にしてほしいと思います。
鳥取県社会福祉協議会より
ともに生きる福祉学習推進事業の指定校に認定され、
本日、その指定証の交付式が行われました。
この事業は、
〇福祉教育・学習の取組みを各校に広げる
〇ともに生きる社会の実現をめざす
ことを目的に行われているものです。
今年度より3年間、様々な取り組みをしていく予定です。