ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

新着情報

八頭中日誌

「ボッチャ」に挑戦しました

2020年6月26日 18時19分

 今日は、支援学級の生徒の活動について紹介します。
 本校には、支援学級が6学級あり、それぞれの学級で卒業後の進路実現、将来の自立に向けて、一生懸命に学習に取り組んでいます。このことは通常学級に在籍する生徒と何ら変わることはありません。変わっていることといえば、通常学級の時間割にはない「自立活動」という時間が週に1時間あることでしょうか。「自立活動」とは支援学級に在籍する生徒が自立や社会参加を目指し、障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために設けられている時間です。
 本日4校時、1年生の生徒10名が、「自立活動」の時間に「ボッチャ」というスポーツにチャレンジしていました。ボッチャは、障害がある方でも取り組めるようにヨーロッパで考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのカラーボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
 10名の生徒は、ボッチャのルールを理解し、自分の順番を待って、仲良く楽しく意欲的にボッチャに取り組みました。時間いっぱい「もう1ゲーム!」、「まだできる!」と、有意義で楽しい時間を過ごしました。
 
 
 

「県独自の学テ」について

2020年6月24日 09時50分

 本日の日本海新聞に、昨日鳥取市と米子市の小学校で初めて実施された「県独自の学テ」を紹介する記事が載っていました。昨日はテレビのニュースでも紹介されたようです。
 「どうして八頭町は実施しないのですか???」
 テレビ、新聞の報道を受けて、何人かの方から質問がありました。もっともなお尋ねだと思います。実は、ご存知のように毎年4月に日本国内全ての小中学校で「全国学力・学習状況調査」を実施しています。ただ、これは対象となるのが小学6年生と中学3年生だけで、教科も国語と数学(算数)のみの実施です。これでは個人の学力の変遷や伸びを経年比較し客観的に把握することができません。そこで、鳥取県教育委員会が県内の小中学校の全学年・全教科で実施しようと計画しているのが「県独自の学テ」なのです。
 今年は、その先行実施ということで、鳥取市と米子市の小学校4年~6年生の国語と算数で、昨日一斉に実施されたわけです。
 なぜ八頭町では実施されなかったのか?
 実は、八頭町ではずっと以前から、町が予算をつけて下さって、小学校1年生から中学校3年生までの全教科で「標準学力検査」を実施しているのです。八頭町では、鳥取県教育委員会がやろうとしている児童生徒一人ひとりの学力の変遷(経年比較)の把握を、小学校1年生から中学校3年生の9年間のスパンですでにやっているのです。八頭町は、独自にそうした「標準学力検査」を実施しているので、今年は対象とならなかったということです。
 今後「県独自の学テ」が実施されることになれば、現在実施している「標準学力検査」をやめて、県の学テに移行することになります。そうすれば、今よりももっときめ細かな分析の下に、生徒の学習指導や授業改善に取り組むことができ、本当にありがたいことだと考えています。
 以上、「県独自の学テ」についてのお答えでした。

期末テスト2日目です

2020年6月24日 09時21分

 昨日に続き、今日は「一学期末テスト」の2日目になります。テストは2校時までで、それ以降3校時目からは、普通授業を行います。昨日実施したテストの結果が今日の授業の中でも返ってくると思います。きっと今日の夜には、「誉めてもらえるかな~」、あるいは「叱られるかな~」と、ドキドキしながらお父さん・お母さんに答案用紙を見てもらうことになると思います。どうぞ、お父さん・お母さんの期待する点数に達してなくても、決して頭ごなしに叱られることがありませんよう、次への意欲に繋がるような声かけをしていただけると、お子様はもちろん、学校としても嬉しく思います。
 本日1校時目、英語のテスト中の1年生の階(本校舎3階)を回ってみました。どの教室でも、本当に一生懸命にテストに取り組んでいました。昨日は2年生の英語のテストの様子をのぞいて見たのですが、今日の1年生の英語の答案用紙の方が答えが埋まっているように思えました。英語の学習は学年が上がるにつれて、どんどん難しくなっていきます。1年生の1学期の英語のテストは、きっと平均点もいいはずです。100点目指して、頑張れ!、1年生!!!。
 
 
 

期末テスト初日です

2020年6月23日 13時44分

 本日1校時から5校時まで、全学年で「一学期末テスト」を実施しています。二学期制をとっている鳥取市の中学校では、この時期に「一学期末テスト」はありませんが、八頭中学校は三学期制のため、この時期の実施となります。従来は9教科の全てでペーパーテストを実施していましたが、本校では音楽と美術については授業の中で評価を行い、定期テストは実施していません。ですから、今日5教科、明日2教科の合計7教科の「一学期末テスト」になります。
 本日2校時、英語のテスト実施中の2年生の校舎を回ってみました。朝のうちは比較的涼しく、窓全開、扇風機がブンブンまわる中で、どのクラスも一生懸命に問題に取り組んでいました。答案を点数にしてしまえば一人ひとりそれぞれの点数があるのでしょうが、答案用紙に向かう姿勢は、どの子も100点満点でした。
 校舎内を回っていたら、ある教室で夏休みまでのカウントダウンが始まっていました。それによると、夏休みまでの登校日は「あと18日」だそうです。本校(八頭町)では7月17日が1学期の終業式、そして2学期の始業式は8月31日です。八頭町の規則では、2学期の始業式は8月29日なのですが、今年は29日が土曜日のため、31日の始業式になります。例年より少し長い夏休み・・・、生徒は楽しみで楽しみで、待ちきれないようですが、その前に、しっかりと期末テストで満足のいく結果を出してもらいたいものです。
 
 
 
 

登校時の生徒玄関の様子です

2020年6月19日 16時46分

 八頭中学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。
 最近の本校HPの閲覧数は、一日300件~400件程度となっています。昨年の一時期は、一日に2000件を超える閲覧が続いたこともあったのですが、今年になって、そんなことはありません。
 それでも、本当に多くの方に本校HPを閲覧いただいているので、できれば毎日更新しようと思うのですが、正直アップする記事がない状態に苦しんでいます。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、体育系・文化系の両方ですべての大会が中止となっています。本校が力を入れている部活動での生徒の活躍をお伝えすることができません。校内でも1年生の宿泊研修や2年生の「ワクワク八頭中」を始めとして、あらゆる行事が中止となり、また、生徒がふれ合いながら大騒ぎするような活動や学習も自粛している状況です。生徒の対外的な活躍がありません。絵になる写真がありません。紹介したいような生徒のふれあいもありません。せめて、日常の様子を!と思うのですが、生徒は全員マスク姿です。
 ホームページアップの観点からも、新型コロナウイルス感染症の一日も早い終息を願わずにはいられません。
 さて、今日は、生徒が登校してくる時の生徒玄関の様子をお知らせします。
 まず生徒玄関を入ってすぐ、生徒下足の上には、各部の「新たな目標」を伝える『部活動通信』の拡大版が掲示されています。今日の時点で、第8号まで発行されています。下足をスリッパに履き替えると、今度は正面に色鮮やかな5色の法被(はっぴ)が飾られています。本校では、今年一年間を通して学年を解いた縦割り集団の活動に力を入れようとしています。全校生徒を5つの集団に分け、運動会などで取り組みを行う予定ですが、その際の各集団のリーダーのために今年新しく制作したのが、この5色の法被です。この法被のデザインは本校美術科の尾﨑先生です。私がいつも言っている「一生懸命!」「勝ってこい!」の文字も入っています。また八頭町の町章をイメージした図柄も入っています。
 それらの掲示物を横目に、手指のアルコール消毒を行い、生徒会執行部の生徒の元気のよい「あいさつ運動」に迎えられて、教室へと向かいます。朝の生徒玄関には424名の生徒の元気で明るい「おはようございます」の声が絶えることがありません。
 ※長文、失礼いたしました。




  
  
 

避難訓練を実施しました

2020年6月16日 17時40分

 本日6校時終了後、本年度第1回目となる避難訓練を実施しました。当初の予定では、もっと早い時期に実施するはずだったのですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、本日に延期して実施したものです。本日は火災を想定した訓練でした。避難開始から全校生徒の点呼→報告までの所要時間は2分50秒・・・。迅速に、整然と、非常に素晴らしい避難が出来たと思っています。
 避難終了後、全校生徒に向けた私の話は、火災とはあまり関係のない話になってしまいましたが、次のようなことを話しました。
 〇学校は、君たちのお父さん、お母さんから、大切な君たちの命を預かっている。
 〇学校管理下で、君たちを死なせたり、重大なケガをさせたりすることは絶対に出来ない。
 〇命が危険にさらされる可能性は、火事や地震よりも日々の学校生活の中に潜んでいる。
 〇今日の避難訓練を、自分の命を守る(落ち着いた安全な生活をする)ことを考えるきっかけにしよう!。
  ・新型コロナウイルス感染症対策・・・今が我慢の時、しっかり我慢出来るのが八頭中生
  ・特に危険が潜んでいるのが登下校の通学路・・・自転車の乗り方、徒歩通学のマナー

 暑いなかでしたが、みんなしっかりと私を見て話を聞いてくれました。つくづく思うのですが、本当に話がしやすい生徒達です。いつも「決して当たり前のことではない」と思いながらも、この姿が八頭中生の当たり前になっていることを、本当に嬉しく思います。
 
 
 

修学旅行の事前学習を開始しました

2020年6月15日 16時34分

 新型コロナウイルス感染症の影響で、本来ならば4月に実施するはずだった修学旅行・・・。本校では、9月16日~18日への延期としています。
 国・県が示している方針によると、8月には県をまたぐ観光目的の移動が全国的に解禁されることとなっているため、現時点では予定通りの日程で東京方面への修学旅行を実施する方向でいます。テレビのニュースで伝えられる東京都の新規感染者の数字に「早くゼロになれ!」と、祈る毎日です。
 あくまでも9月に東京に修学旅行に行くことを前提に、学校では修学旅行の事前学習を開始しました。本日5校時、3年生の総合的な学習の時間に、八頭町の魅力的なスポットを探し、まとめる学習を行いました。当初の予定では、東京でいくつかのグループに分かれて企業訪問を行う予定でしたが、現時点で受け入れ先のめどが立っていません。そこで、今、東京で八頭町の魅力を発信するような取り組みを行うことを考えています。今日は、クラスのみんなで郡家地域、船岡地域、八東地域の各分野のお勧めスポットを出し合いました。黒板いっぱいに貼られた数々の多彩なスポットをみて、「八頭町には魅力がいっぱい!」であることを再認識する時間となりました。
 修学旅行の実施の可否の判断は、最終的には7月末から8月始めに行うことになると思います。今年の3年生は、あらゆる行事や大会が無くなり、それでも笑顔で一生懸命に我慢して学習に取り組んでいます。なんとしても修学旅行に行かせてやりたい!!!。そのために、新型コロナウイルス感染症の一日も早い終息を心の底から祈るばかりです。
 
 
 

「手作り布製マスク」をいただきました

2020年6月15日 16時08分

 新型コロナウイルスへの感染がなかなか終息せず、マスク着用の解除ができる日がやってきそうにありません。そんななか、八頭町から生徒全員に「手作り布製マスク」が届けられ、本日持ち帰らせています。
 先月には、町内の縫製工場「有限会社ふかた」様からご寄贈いただいたマスクを配布しましたが、今日配布したマスクは、八頭町内の福祉作業所で制作していただいた「手作り布製マスク」です。これは、新型コロナの影響で作業が減少している町内福祉作業所を支援し、同時に町内小中学生にマスクを配布することで感染予防を図ることを狙った八頭町による一石二鳥の取り組みです。八頭町が新型コロナウイルス感染症対応の国の臨時交付金を活用して、町内福祉作業所に発注したマスクです。
 本日全校生徒に1枚ずつ配布しましたが、女子生徒に配布したマスクは裏地に色がついた布を使用したちょっとオシャレなマスクになっています。
 八頭町からは、これまでにもたくさんのサージカルマスクや布マスク、そして消毒用アルコール等を届けていただいています。これらを有効に活用して、新型コロナウイルス感染症の予防に努めます。ありがとうございました。
 

1年生の歯科検診を実施しました

2020年6月11日 14時43分

 本日午後、学校歯科医の岸本先生にご来校いただき、1年生の歯科検診を実施しました。
 これで、内科健診、心電図、尿検査、身体検査、歯科健診、新体力テスト等、年度始めに予定していた諸検査の全てが全学年で終了したことになります。
 今日も、ソーシャルディスタンスを保って静かに並び、きまりよく受診することができました。全ての検査の結果は、まとまり次第に保護者さま宛、お知らせします。
 今回、岸本歯科医さんにご指摘いただいていることは「歯石がたまっている生徒が多い」ということです。特に前歯の裏側にたまっているそうです。虫歯の治療については意識して通院して下さっているのですが、歯石の除去については、なかなかの実態があるようです。体の病気は自然治癒力で治ることもありますが、歯の疾患だけは治療しなければ治ることが絶対にありません。「歯石あり」の記述がありましたら、ぜひ歯科医院での除去をお願いします。
 
 
~自由参観週間、ありがとうございました~
 本日をもって、4日間の「自由参観週間」が終了しました。おいでいただいた家庭数を午後2時時点で数えてみました。全校で述べ174家庭(1年;75、2年;51、3年48)の保護者の方に参観いただいているようです。平日の設定でもあり、お仕事等でお忙しい中を多くの保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。
 「子どもに叱られるから」と廊下から参観して下さっている保護者さんあり、一方「今日はお母さんとお兄ちゃんが来てくれる」と、朝から嬉しそうな生徒あり、悲喜交々の「自由参観週間」だったようです。しかし、思春期真っ只中の中学生は口は悪いですが、心の中は態度と裏腹・・・、忙しい中を保護者の方が時間を割いて参観にきてくださっていること、絶対に喜んでいるはずです。学校としても、ようやく保護者の皆様に子供達の一生懸命に頑張る姿を見ていただくことができ、本当にありがたかったです。

「自由参観週間」実施中です!

2020年6月9日 17時05分

 昨日(8日)から、明後日(11日)までの4日間の期間で「自由参観週間」を実施しています。この4日間の1校時から6校時まで、どのクラスのどの授業を参観していただいても構いません。
 年度当初の計画にはなかった「自由参観週間」ですが、4月の参観日が新型コロナウイルス対策で中止となってしまったため、代替措置として設定したものです。時期をずらして土曜日に参観日を実施することも検討はしましたが、教室の「3密」状態を避けるため、「自由参観週間」とさせていただいています。
 昨日・今日と一日を通して参観にご来校していただいていますが、一教室に一人・二人の参観者のため、なかなか教室に入るのを遠慮されて廊下からガラス越しに参観される保護者の方がいらっしゃいます。どうぞ遠慮せずに教室に入ってやっていただければと思います。
 本日の鳥取地方の予想最高気温は34℃、熱中症対策で教室にエアコンを入れています。そのため、授業中はマスクを着用し、換気は休憩時間にするようにしています。なかなか対応に苦慮している新型コロナ対策&熱中症対策・・・。そんなところも見ていただき、ご理解いただいたり、またはご意見もいただけると助かります。
~お詫びです~
 「自由参観週間」の案内文書の裏面に、4日間の時間割を載せています。それを見て時間を決めてご来校いただいているにもかかわらず、急遽の時間割変更で保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしています。大変申し訳ありません。

 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp