ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

新着情報

八頭中日誌

すべての生徒がマスク着用で学習しました

2020年4月24日 11時27分

 昨日、教育委員会から届けていただいた大量のマスク・・・。
「備蓄にまわしても意味が無い」ということで、早速本日から、マスクの無い生徒への支給を始めました。
 昨日までのこの日誌の写真を見ていただくと、マスクの無い生徒がポツリポツリといるのが分かると思いますが、今日は、全校生徒が一人の漏れもなくマスクを着用して学習をすることができました。
 3校時の1年生の教室をまわって、写真を撮ってみましたが、全員がきっちりとマスクを着用して授業を受けています。4組は音楽の学習だったのですが、隣の生徒との距離をとれるように、机附きの椅子を音楽室に運び込んで学習しています。
 この度の「緊急事態宣言」発令に伴う臨時休業は来週27日からですが、実質は明日(25日)から5月6日までの、12日間の長いお休みになります。生徒一人一人がこの度の事態の緊急性を認識し、12日間を自宅で過ごしてくれるよう、放課後の全校集会でしっかりと指導して、帰宅させます。
 保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
【1組(社会)・2組(国語)】
 
【3組(美術)・4組(音楽)】
 

教育委員会からマスクが届きました

2020年4月23日 18時10分

 新型コロナウイルスの感染拡大がなかなか止まらない状況下で、毎日のようにマスクの不足がニュースになります。「感染予防のためにマスクの着用を!」と呼びかけても、マスクが手に入らない家庭も多く、全生徒がマスク着用という状況にはならない実態があります。学校に備蓄しているマスクも残り少なくなり、なかなかマスクのない生徒に支給できない状況にあります。
 そんな状態の本校に、今日、八頭町教育委員会から大量のマスクが届きました。台車いっぱいに積まれたマスクの箱を見て、大きな安堵にホッと胸をなで下ろしました。そして、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 こまめに換気しています、手指の消毒をしています、机を離しています、対面で話し合う活動を控えています、校舎中の消毒もしています。感染予防のために出来ることはすべてやっているつもりですが、マスク着用が徹底できませんでした。それがようやく解決できそうです。
 この状況下において、生徒の命を守るため、いただいたマスクを大切に有効に使って、絶対に感染を予防します。本当にありがとうございました。
 

「子ども読書の日」、全校読書を実施しました

2020年4月23日 16時03分

 今日(4月23日)は、「子ども読書の日」です。 子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的に、文部科学省が、2001年12月に制定したものです。
 八頭中学校では開校以来、落ち着いた気持ちで学校生活をスタートさせるために、登校してすぐの10分間を「朝読書の時間」として、全校一斉に読書活動を行っています。
 今日6校時、「子ども読書の日」を意識し、まとまった長い時間をどっぷりと読書に浸ろう!と、初めて授業1コマ分(50分)の全校読書に取り組みました。いつもは方々から生徒の元気の良い大きな声や美しい歌声が聞こえてくる校舎内が、6校時だけはシーンとした静寂に包まれました。どの教室にも、それぞれのお気に入りの本に没頭する生徒の姿がありました。
 折しも、学校は、明後日から12日間のお休みに入ります。例年のゴールデンウィークと違って、外出を控えた生活が求められます。このことを逆手にとらえ、どっぷりと読書に親しむ!!!、今日の6校時がそのきっかけとなったならば、嬉しく思います。
 今日は、2年生の教室をまわってみました。
【2年1組】
 
【2年2組】
 
【2年3組】
 
【2年4組】
 
【2年5組】
 

家庭への配布文書について

2020年4月23日 12時59分

 「緊急事態宣言」の発令を受けた学校の臨時休業開始が来週27日からに迫り、今週は新型コロナウイルス感染症の予防・対応に関する様々な家庭向けの文書を毎日のように持ち帰らせています。ぜひもれなく目を通していただきますようお願いいたします。
 昨日、お子様を通してお届けした2種類の文書について、このHPでも紹介したいと思います。健康相談、困りごと相談、休業支援、生活支援等の紹介の文書になります。
ぜひお役だて下さい。文書は次の2種類になります。

【新型コロナウイルス感染症に係る、生活面・心理面の変化への相談について】


【新型コロナウイルス感染拡大に係る個人支援策】

本当なら東京にいるはずでした

2020年4月21日 14時02分

 4月21日・・・。
 今日は、新型コロナの流行がなければ、3年生が東京に修学旅行に出発するはずだった日です。きっとみんな嬉しそうに飛行機に乗ったんだろうなぁ~と思うと、新型コロナウイルスに対する憤りがこみ上げてきます。せめて9月に延期した修学旅行が予定通りに出来ますように!!!と祈らずにはいられません。そのためにも、今はみんなで自粛を頑張ります。
  さて、そんな3年生の4校時の教室をまわってみました。
 「立場が人を変える」と言います。つい先日までは先輩の姿を追い求めていた2年生が、たったの一ヶ月で、もうすでに「さすが3年生!、さすが最上級生!」と思わせる態度です。
 どの教室でも一生懸命に学習に向かう「八頭中学校の3年生」の姿がありました。
【3年1組 数学(熊谷先生)】
 
【3年2組 国語(伊吹先生)】
 
【3年3組 美術(尾﨑先生)】
 
【3年4組 英語(濱﨑先生)】
 

緊急事態宣言を踏まえた臨時休業について

2020年4月20日 17時29分

 新型コロナウイルス感染症への対策として、安倍首相より全国一律の「緊急事態宣言」が発令されたことを受けて、本校におきましても、下記のとおり臨時休業の措置をとることといたします。保護者の皆さまにはご負担をおかけすることとなり心苦しく思いますが、どうぞご理解のうえ、ご協力いただきますようお願いいたします。
 
                                             記

1 臨時休業の期間
   臨時休業期間  令和2年4月27日(月)から令和2年5月6日(水)まで
    ※この期間は部活動も行わないこととします。
    ※臨時休業明けの登校日は、令和2年5月7日(木)となります。

2 留意事項
(1) 感染予防について
  ・生徒は不要不急の外出を避け、原則、自宅で過ごしてください。
   同様の留意を保護者の皆様にも可能な限りお願いします。
  ・大型連休期間の県外への旅行(移動)は厳に控えてください。
  ・毎朝の検温を行い、記録用紙への記録をお願いします。
  ・やむをえず外出する場合は、マスクを着用し、人との距離を十分にとり、
   「3つの条件(密閉空間・密集場所・密接場面)」が重ならないようにしてください。
  ・万が一、生徒自身やご家族が感染された場合は、学校へも連絡をお願いします。
(2) 臨時休業期間中の連絡について
  ・臨時休業期間中の学校からの連絡は、マチコミメールおよびホームページで行います。
  ・また、必要に応じて、担任が家庭訪問をさせていただく場合があります。
  ・ご家庭から学校への連絡、問い合わせ等は、電話でお願いします。
(3) 臨時休業期間中の学習(課題等)について
       ・臨時休業期間中の家庭学習の指示、課題等については、今週中に別途、連絡いたします。

新型コロナ対策、頑張ってます!

2020年4月20日 17時24分

 鳥取県でも感染者が報告され、「緊急事態宣言」が発令されている状況を受けて、本校でも出来うる限りの感染予防対策を行っています。
 その一部を紹介します。

【その1「机の間を離しています」】

 本校では、これまで、教室の机は、隣同士(男女)がくっつけて学習をしてきました。
しかし、この状況下です。一人一人の机を離して、隣との間隔をできる限り開けて学習をしています。机を班にして対面の状態で話し合う活動も極力減らすようにしています。
 このような配慮は、今求められている「アクティブラーニング」の考え方に明らかに逆行するものです。それでも、新型コロナウイルスへの感染を防ぐことの方が、絶対に重要です。友だちと思う存分関わりあいながら学習ができる日が一日も早く訪れることを願ってやみません。
 

【その2「生徒が下校した後、消毒をしています」】

 本校では、先週土曜日から、放課後の部活動を中止としています。16時20分に生徒が完全下校したあと、全職員で生徒が手を触れそうな場所を中心に、学校中を消毒しています。消毒には次亜塩素酸除菌水を使っています。放課後の校舎内に、塩素臭が充満し、学校中がしっかりと除菌されたことを実感することができます。
 
 
 

入学10日目の1年生です!

2020年4月20日 15時27分

 4月8日の入学以来、1年生にとって、今日が10日目の登校日となりました。
 中学校生活にもすっかり馴染んだ1年生の5校時目の教室をまわってみました。
 予定では、今日・明日の午後は、1年生は担任による家庭訪問を行うはずでした。しかし、新型コロナウイルス感染予防のため・・・ということで、急遽家庭訪問を中止とさせていただきました。家庭訪問に感染リスクがあるとは思いにくいのですが、実は、先週木曜日に安倍首相が鳥取県にも「緊急事態宣言」を発令されたため、今週の学校の「あるorなし」が不確実だったのです。
 ということで、家庭訪問から急遽変更して行った普通授業でしたが、どの教室にも楽しそうな1年生の笑顔と、元気の良い大きな声とが溢れていました。1年生、とっても「いい感じ」で授業を受け、学校生活を楽しんでいます。保護者の皆様、どうぞご安心ください。
 各教室の様子を紹介します。
【1組 理科(前田先生)】
 
【2組 社会(道端先生)】

 
【3組 数学(辻田先生)】
 
【4組 国語(村田先生)】
 

部活動紹介を行いました

2020年4月17日 12時38分

 昨日(16日)放課後、1年生に向けて「部活動紹介」を行いました。
 当初の予定では、4月13日に予定していたのですが、当日大雨警報が発令されたため、昨日に延期して実施しました。
 放課後の体育館で、1年生を前にして、全ての部活動の代表が実技の披露も織り交ぜながら、それぞれの部活動の紹介をして、新入部員の勧誘をしました。八頭中学校には体育系14、文化系5の合計19の部活動があって、生徒は必ずいずれかの部活動に所属しなければならないことになっています。
 すでにどの部に入部するかを決めている生徒も多いようでしたが、各部の代表の趣向を凝らした部活動紹介に、どの生徒も熱心に見入っていました。
 今後、部活動体験の期間を経て、例年であれば4月中に部結成を行うのですが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大のため、あらゆるスケジュールが影響を受けていて、ゴールデンウィーク明けに部結成を行うことにしています。
 3学年が揃って、思い切り部活動が出来る日が待ち遠しい昨今です。
.
 
 
 
 

1年生の内科健診を行いました

2020年4月15日 14時32分

 本日午後、1年生の内科健診を行いました。
 中学校では、毎年年度始めの時期に、様々な検査・健診を行っています。一昨日は身体測定を行いましたし、今日の1年生を皮切りに学年毎に順次、内科健診を行っていきます。
 また今月中に尿検査や1年生の心電図の測定も行います。5月になったら歯科検査や血中脂質検査、新体力テスト等も予定されています。
 特に今日1年生で行った内科健診は、各学年の宿泊を伴う行事の前に必ず行うこととしています。ということで、3年生の4月の修学旅行の前、1年生の5月の宿泊研修の前のこの年度始めが実施時期になるわけです。
 さて、以上、内科健診の意義や実施時期について説明をしましたが、今年に限って言うならば、新型コロナウイルスの感染拡大が学校行事の予定のすべてを大きく狂わせてしまっています。来週21日から予定していた東京方面への修学旅行は9月に延期しましたし、1年生が集団づくりのために5月に予定していた宿泊研修も予定通りの実施は難しくなっています。同じく5月に予定していた2年生の職場体験「わくわく八頭中」も中止を決定しました。
 本当に残念で仕方がありませんが、新型コロナウイルスの感染予防に十分努めながら、学校生活は極力普通通りに!!!と思っています。そんな意味を込めて、今日は1年生の内科健診を実施しました。
 5・6校時、授業をしながら、授業と並行して内科健診を行いました。ちゃんと並んで静かに順番を待って、ちゃんと自分の名前を岸本先生に伝えて、きまりよく健診を受けることができました。今日の結果は、他の諸検査の結果とあわせて、後日保護者の皆さまに、お伝えします。
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp