ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

新着情報

八頭中日誌

「夏休み自主勉強会」が始まりました

2020年7月20日 14時42分

 八頭中学校では、今年、夏休みの期間中に7日間の「夏休み自主勉強会」を計画しています。今日は、その初日でした。本校は統合6年目を迎えていますが「自主勉強会」は、統合前の3中学校にはなかった取り組みです。この取り組みの意味を少し説明しておきます。
 統合前の3中学校では、それぞれに「地区進出学習会」を行っていました。「地区進出学習会」は「学力補充」、「人権学習」、「仲間づくり」の3つの内容で構成していましたが、統合により校区が広くなり、従来通りの方法で行うことが困難となりました。そこで教育委員会等と協議し、「人権学習」と「仲間づくり」については、学校の外で役場中央人権啓発センターの職員が行う、「学力補充」については学校が行う、と役割を分担することになりました。
 これを受けて、八頭中学校では、「学力補充」を夏休み期間中に「夏休み自主勉強会」として行っているのです。「地区進出学習会」の「学力補充」を受けて実施している「夏休み自主勉強会」ですが、対象生徒は全校の希望する生徒としています。
 部活動が終了した午後1時30分から、エアコンの効いたランチルームで、話をせずに自分が準備した教材にひたすら取り組みます。
 今年の「自主勉強会」実施日は、今日(7月20日)から23日までの3日間と、8月17日から20日までの4日間、計7日間です。
 基本的には、生徒は話をせずに黙々とそれぞれの学習に取り組みますが、各学年に教員も複数付いているので、先生に質問できるコーナーもあります。総体翌日で疲れている生徒も多い中、どの学年も多くの生徒が参加し、涼しい中で、黙々と自主学習に取り組んでいました。

【1・2年生会場】

【3年生会場】

【1年生の自主勉強の様子】
  
【2年生の自主勉強の様子】
  
【3年生の自主勉強の様子】
 
【質問コーナー】
 

『東部総体』初日、元気に出発していきました!

2020年7月18日 08時04分

 いよいよ今日は、『東部総体』初日です。朝6時50分から7時10分にかけて、今日試合のある各部の選手達が元気に出発していきました。
 これまで、この日誌にも書いてきましたが、今年の大会は、本来なら開催出来なかった大会です。なんとかして3年生に部活動の集大成の舞台を用意してやりたい!という思いで、ようやく開催に漕ぎつけた大会です。無観客試合は、大会を主催する中体連としても本意ではありませんが、保護者の皆様には、どうかご理解・ご協力をお願いいたします。
 柔道部、剣道部はコンタクトスポーツであるため、大会を開催できていません。昨年まで東部大会総合4連覇を達成し、先輩から5連覇を託された水泳競技は学校総合順位がつかない大会となっています。3年生には、たくさんの無念さや悔しさを、今日からの大会に思い切りぶつけて、3年間の部活動を締め括ってほしいと思います。
 今日、八頭中学校の生徒が出場する競技は、以下のとおりです。
 ◇陸上競技(会場;布勢陸上競技場)
 ◇軟式野球(会場;中ノ郷中学校)
 ◇水泳競技(会場;河原市民プール)
 ◇ソフトテニス女子(会場;千代テニスコート)
 ◇卓球男女(会場;県民体育館)
 
 
 
 

今日で一学期が終わりました

2020年7月17日 17時03分

 新型コロナウイルスに翻弄され、慌ただしかった一学期が今日で終了し、本日4校時に、終業式を行いました。昨日の「部活動激励会」と同じく、校歌は歌わない終業式でした。
 昨年度の三学期から引き続き、我慢&我慢!の一学期でしたが、生徒がよく辛抱してくれて、ようやく今日の日を迎えられた!というのが率直な感想です。44日間の例年より少し長い夏休みの間に、新型コロナが終息に向かっていることを願いながらの一学期の終了となりました。
 一学期の間、保護者の皆様にも、様々なご心配をお掛けしましたが、学校の苦渋の選択やその時々の対応に対してご理解と温かい支援をいただき、そしていつも助けていただき、心強かったです。本当にありがとうございました。
 本日の終業式での私の式辞を紹介しておきます。

~1学期終業式式辞~
 とうとう1学期最後の日となりました。
 振り返ってみると、新型コロナウイルスの感染拡大に翻弄された1学期だったと思います。
『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ、やがて大きな花が咲く』という言葉を心の支えに、必ず大きな花を咲かせられる時が来ることを信じて、我慢をし、頑張ってきた1学期でした。
 しかし、3年生にとっては、部活動での大きな花を咲かせる時は、とうとうやってくることはありませんでした。3年生の無念さを思うと、残念で残念で仕方がありません。だけど、日本全国の中学校3年生が同じ状況です。私たちは、最後に締め括りの大会ができるだけ、まだ幸せなのかもしれません。どうか3年間の思いの丈を明日からの大会にぶつけてきて下さい。
 そして、3年生には、これまでの人生で、一番大きな花を咲かせなければならない3月があります。目指す高校への合格という大輪の花を咲かせられるよう、この夏休みを頑張ってほしいと思います。
 『夏を制する者が受験を制す!』という言葉があります。あこがれの高校で3年間の高校生活を送るために、しっかりと自分をコントロールして、有意義な夏休みを過ごして下さい。
 1・2年生には、中学校生活の中に、部活動で夢を叶えられる時が、必ずやってくるはずです。この夏、3年生の思いをしっかりと引き継いで、2年生中心の新チームをスタートさせて下さい。
 この1学期を振り返り、自粛・自粛の中で、みなさんは、本当によく我慢をし、様々な制約の中で精一杯に頑張ってきました。八頭中らしい、八頭中生らしい、素晴らしい一学期だったと思います。
 44日間という、例年よりも少し長い夏休み、絶対にコロナウイルスに感染しないよう各自が十分に注意して、有意義な夏休みを過ごして下さい。
 次に全員が集合するのは8月31日、元気な424名の顔が揃うことを願っています。
「宿題は、ちゃんとせえよ!。でもな、宿題が出来てなくても、8月31日には、ちゃんと来んといけんぞ!。学校に来ることの方が絶対に大事だぞ!。宿題は後でも出来るけどな、8月31日に休んだ “欠席1” は、後で消すことは絶対に出来んけえなあ!。宿題出来てなくても、絶対に来いよ!」

 
 

「部活動激励会」を行いました

2020年7月16日 17時52分

 本日放課後、全校生徒が体育館に集まって「部活動激励会」を行いました。従来ならば「東部総体壮行会」なのですが「部活動激励会」と名称変更した理由は、14日の日誌で紹介したとおりです。
 いつもなら大会の登録メンバー全員がステージに上がるのですが、今日の「激励会」で登壇したのは、文化系の部も含めて全ての部の3年生キャプテン一人だけです。「激励会」の中では、全キャプテンが、大会に臨む抱負、日頃大切にしている活動方針や目標、コロナ禍で部活の集大成を迎えたことに対する思いなどを熱く述べました。
 本当ならば、「地区大会を勝ち上がって全国大会に出場したかった!」、「数年来の悲願である中国大会出場を自分たちの代で成し遂げたかった!」、「晴れ舞台をお父さん・お母さんに見てほしかった!」、「最後の締め括りとなる試合がしたかった!(柔道部)」等々・・・。今日まで一生懸命に頑張ってきた子ども達の、たくさんの悔しさが込められた言葉に、なんともやりきれない切ない気持ちになったのは、私だけではないはずです。
 当初は、この「激励会」は、校内放送で行う計画でした。そこを私が、どうしても3年生を生の声で激励してやりたくて、今日の形に変更してもらいました。
 私の激励の言葉も紹介しておきます。
~激励の言葉~
 明日で1学期が終わろうと言うのに、新型コロナウイルスの感染拡大が終息しません。
 1学期の間、君たちには、様々な場面で我慢をさせて本当に申し訳なかったと思います。
 とりわけ部活動においては、全ての大会やコンクールが中止となり、君たちは活躍の舞台や目標を失うこととなりました。特に3年生の皆さんは、言葉で言い尽くせないほど悔しい思いをしてきたことと思います。
 しかし、そんな中でも、3年生の皆さんは、今日まで最上級生として各部を引っ張ってきてくれました。文句も言いたいだろうに、不平・不満を口にすることなく、一生懸命に頑張る君たちの姿は、まさに八頭中学校の目指す3年生の姿そのものであり、最高に格好良かったです。本当にありがとう!。
 そして、いよいよ明後日から、3年生にとって、3年生としての最初で最後の大会を迎えます。大会を開催できない柔道部の石破君の無念さは計り知れませんが、この悔しさは必ずどこかで生きるはずです。
 明後日からの大会に臨む3年生の皆さんに激励の言葉を贈ります。
 3年生として最後の大会に臨むにあたって、「ベストを尽くしてこい!」とか、「悔いの無い試合をしてこい!」とか、そんなことをいうつもりは毛頭ありません。戦うからには、八頭中生らしく、礼儀正しく、爽やかに、一生懸命に、3年間の思いの全てを込めて、絶対に・・・

 勝ってこぉ~い!!!
 
 
 
 
 
 

学年集会を開きました

2020年7月16日 17時24分

 本日6校時、各学年が一斉に学年集会を持ちました。明後日から始まる44日間の夏休みをきまりよく有意義に、そして健康に過ごすために、様々な指導をするための集会です。
 1年はランチルーム、2年がアゼリアホール、そして3年が体育館を会場に集会を持ちましたが、その内容には、それぞれの学年の特色(色)が出ていて、私は「面白いなぁ~」と感じました。3年生は当然のことながら中心テーマは「夏を制する者が受験を制す!」になります。2年生は、4月からの流れを汲んで、生徒の中からファシリテーターを選出し「学年討議」の形で、1学期の反省と2学期の目標を話し合っていました。1年生は、各クラスの正・副級長が1学期のクラスの様子を振り返って、発表をしていました。
 先日の日本海新聞の記事にもなっていましたが、今年の夏休みの期間は、市町によってまちまちです。これは、新型コロナウイルスの影響で行った臨時休校期間の長短や、今後想定される第二波の際の臨時休校を織り込むか否かによる差異です。八頭町は、臨時休校を最小限の3日に止め、この間の授業の遅れは行事の中止等により回復できているので、夏休みを短縮することなく、八頭町学校管理規則に則った夏休み期間としています。
 ただ、曜日の並びにより、例年よりも少し長い夏休みになっています。一学期の間、生徒は本当にたくさんの我慢をし、制限の多い中で一生懸命に頑張ってきましたので、その頑張りに対するご褒美なのかもしれません。
 保護者の皆様には、44日間お世話になりますが、お子様が元気できまりよく生活できますよう、見守りやご指導をお願いいたします。
【1年生の学年集会の様子】
 
【2年生の学年集会の様子】
 
 
【3年生の学年集会の様子】
 

「非行防止教室」を行いました

2020年7月15日 17時54分

 本日の午前中、鳥取県警察本部少年・人身安全対策課東部少年サポートセンターから3名のスクールサポーターさんを講師に迎えて、各学年毎に「非行防止教室」を実施しました。  この教室は、生徒が長い夏休みを健全に生活できるように、毎年この時期に実施しているものです。今日のお話は、「①非行防止について考えよう」と「②インターネットの危険性を知ろう」の大きく分けて二つの内容のお話でした。冒頭に「みなさんへのお願い」として『悪いことは絶対にしないでください』ということを示されて、中学生がやってしまいそうで、絶対にやってはいけないことを具体的に例を挙げて話して下さいました。
 どの学年の生徒も、一生懸命に話を聞き、終了後には「どの生徒も顔をしっかりと上げて、反応しながら聞いてくれた」と、お誉めの言葉をいただきました。
 八頭中学校は、明後日(17日)に一学期の終業式を行い、18日から44日間の長い夏休みに入ります。新型コロナウイルスへの感染予防を考えながらの、これまで経験したことのない制約の多い夏休みになります。今日のお話の内容をしっかりと守って、あわせて感染予防にも心掛けて、きまりのよい44日間を過ごしてほしいと思います。
【1年生の「非行防止教室」の様子】
 
 
 

一回きりの応援練習を行いました

2020年7月14日 18時17分

 今日6校時終了後、体育館に全校生徒が集合して、今年初めてとなる応援練習を行いました。明後日(16日)に予定している『壮行会(部活動激励会)』のための、今年1回きりの応援練習です。例年でしたら『東部総体壮行会』として行う壮行会ですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため柔道競技は大会を行うことができません。そんな状況に配慮して、今年は文化系の部も含めた全ての部活動対象の『部活動激励会』としました。しかしながら、運動部の3年生にとっては、この大会が3年生として臨む最初で最後の大会になります。大会に臨む各部の3年生をしっかりと激励し、大会を行えない柔道部や文化部の3年生の頑張りを称えてやりたいと思います。
 今日の応援練習は、全校生徒が体育館に集合はしましたが、全員がマスク着用で、最初から最後まで一切声を出さない応援練習でした(明後日の本番もそうです)。選手の入・退場時、「3・3・7拍子」、「エール」の際にも拍手はしますが、声は出しません。校歌斉唱もスピーカーから校歌が流れ、生徒は一切歌いません。ただ、応援団員だけはマスクを着けず、必要最小限の掛け声は出しますが、一般生徒との対面状態にはなりません。
 下の仮設トイレの日誌にも書きましたが、今年の3年生が本当に不憫でなりません。明後日の本番は、せめて私だけは、生徒と十分な距離をとり、声を張り上げて、しっかりと3年生を称え、激励してやりたいと思います。
 ところで、今年の応援団は、八頭中学校始まって以来、初めて女子の応援団長が仕切ります。労を惜しまず皆の前に立ってくれる生徒には、カッコいい思いをさせてやりたくて、今年、団長用の黒い法被を発注しました。今日が初お披露目でした。世界に一つだけの八頭中学校応援団長の衣装、最高にカッコいいです!!!。
 
 
 
 

仮設トイレの使用が始まりました

2020年7月14日 17時46分

 校舎内の全てのトイレ(便座)の洋式化工事に伴い、技術棟の外に男女各6機ずつ、合計12機の仮設トイレを設置していただいたことは、7月3日の日誌でお伝えしました。
 今週に入って、いよいよ工事が本格化し、本校舎1階から3階までの中央トイレが、すべて使用出来なくなりました。それに伴って、昨日から仮設トイレの使用が始まっています。中学校では、学年毎に使用するトイレを指定しますので、仮設トイレは3年生に使用してもらうようにしています。生徒の多くはこれまで仮設トイレを使用したことがないと思います。また、夏場の仮設トイレは暑く、これまで使ってきたトイレに比べて、使い勝手が悪いと思います。3年生には何かと我慢ばかりを強いていますが、不平不満を口にせずに「最上級生だから」と快く協力してくれる3年生は、本当に立派で最高にカッコいいです。
 3日の日誌では、仮設トイレは野晒し状態だったのですが、その後、しっかりとした囲いを設置していただきました。校舎からもスリッパのままで使用することができます。もちろん男子トイレと女子トイレも別棟にしていただいています。
 私はこれまでいろんな場所で仮設トイレを見て(使用して)きましたが、ここまで使い勝手を考えた仮設トイレは、見たことがありません。生徒のためにトイレを洋式化して下さり、工事の間の仮設トイレにここまで手をかけて下さる八頭町に感謝です。
 
 

大雨警報等発令時の臨時休校等の判断について

2020年7月14日 11時30分

大雨警報等発令時の臨時休校等の判断について
 梅雨前線が日本列島に停滞し続け、各地で記録的な大雨となり、未曾有の被害をもたらしています。鳥取県では大きな被害は出ていませんが、ここのところ八頭地域にも大雨等の警報が発令されることが多くなっています。
 その度に、臨時休校か否かの判断を迫られるわけですが、近年の異常気象、そして一度警報が発令されるとなかなか解除されない状況を鑑みると、一律に「警報=臨時休校」ということにはできない状況です。実際、11日の土曜日の部活動も、本日の授業も、大雨警報発令下でしたが、通常通りに実施させていただいています。
 今後もきっと保護者の皆様にご理解いただかなければならない事態が多くなるであろう臨時休校の判断について紹介しておきたいと思います。
 八頭町では、台風等の気象条件により学校を臨時休校等にする場合、当日朝6時に小学校長代表と中学校長、そして町教委の3者で判断し、6時20分の防災無線でお知らせすることにしています。また、町内の全小中学校で統一した対応をとることとしています。
 授業を行うか休校措置とするかの判断が必要な場合、当日朝5時から6時にかけて、鳥取気象台に今後の見通しを問い合わせ、あわせて町内の道路・河川の状況を見て回ります。また必要に応じて、八頭町役場に町内の被害状況等を確認します。そして、それらの情報をもとに地教委を含めた3者で協議し、対応を決定します。
 精一杯の対応をしているつもりではありますが、時々刻々と変化する天気予報、局所的に集中豪雨をもたらす線状降水帯の発生など、本当に難しい判断となることもあります。また、八頭町の学校はどこもスクールバスで通学する児童・生徒が多く、バスを動かすのに必要な時間を考慮すると、どうしても時々刻々・臨機応変な対応をしにくい面もあります。
 今後も児童・生徒の安全を第一に考え判断していきますので、保護者の皆さまには、どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。
◆安部橋からみた八東川の状況(5時50分)
 
◆今朝5時台の八頭町のピンポイント天気予報
  

給食でなく、『HOME8823』の弁当でした!

2020年7月9日 13時33分

 今日・明日の午後は、期末懇談・・・、今日は給食がありません。
 午後から部活動がある生徒は、お昼にお家の方の愛情のこもったお弁当をいただきます。
 私たち教職員は?というと・・・、なかなか愛妻弁当を!という訳にはいかない現状のようです。そこで、こんな日は、これまでは鳥取市内の弁当仕出し業者の弁当をみんなで注文して配達していただいていました。専門業者ですから、専用の保温容器に入っていて、熾烈な弁当業界で戦ってきただけにコスパも最高です。
 しかし、このコロナ禍です。いつもお世話になっている八頭町内のお店も苦しんでおられます。ここはなんとしても町内業者を応援しなければ!!!という強い決意の下、今日は隼駅前にある『HOME8823(ハヤブサ)』にお弁当を注文しました。
 コロナ太りに苦しむ私は、こんな日くらいお昼を抜こうかとも思ったのですが、『HOME8823』ということを聞いて、即座に仲間に加えてもらいました。とっても美味しいお弁当でした。いつもの給食も美味しいのですが、今日のお弁当、最高でした。ごちそうさまでした!。

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp