ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
全国駅伝の壮行会を行いました
2021年12月16日 18時24分 本校女子駅伝部の選手達が出場する「第29回全国中学校駅伝大会」は、19日(日)に滋賀県の希望が丘文化公園の芝コースで開催されます。
選手達は、明日の朝7時40分に滋賀県へ向けて出発し、会場の下見やコースでの練習を行って、19日の本番に挑みます。
出発前日となる本日の放課後、女子駅伝部の全国大会での健闘を期して壮行会を行いました。コロナ禍で大会会場に入ることのできる生徒は1チーム8名ですが、今日の壮行会では共に駅伝に取り組んできた生徒14名全員がステージに上がり、全校生徒で14名のこれまでの健闘を称え、全国大会に向けて激励をしました。
生徒会長の谷口君からは、激励の言葉と共に、全校生徒で心を込めて折った千羽鶴も渡されました。
今日の壮行会は今年度最後の壮行会でした。
私(校長)の壮行会での激励の言葉の最後はいつも決まって「勝ってこい!」という言葉で終わるのですが、今日はその「勝ってこい!」を全校生徒と一緒に叫びました。広い広い本校の体育館全体が地響きのような「勝ってこい!」の声に包まれ、そのあと自然と大きな拍手が起こりました。そしてその拍手はなかなか収まりませんでした。
壮行会が終わった後、生徒が口々に「感動しました!」「カラダが震えました!」と言ってくれました。全校生徒の思いは、女子駅伝部の選手達に痛いほど伝わったことでしょう。八頭中学校の壮行会は、保護者の皆様や地域の皆様に、是非とも見ていただきたい、とびっきりカッコいい、サイコーの壮行会です。
エキスパート教員の授業を公開しました
2021年12月14日 16時05分 鳥取県教育委員会は県内の先生方の指導力を向上させるために「エキスパート教員認定事業」という取り組みを行っています。
この事業の目的は、以下のとおりです。
他の教員のモデルとなるような優れた教育実践を行っている教員を「エキスパート教員」として認定し、その優れた指導技術等を普及させていくことにより、本県教員の指導力の向上を図る。
本年度、鳥取県内の中学校には「エキスパート教員」に認定された先生が24名いらっしゃいます。本校でも1人、西垣靖子先生が音楽の授業を認定分野として「エキスパート教員」に認定されています。
「エキスパート教員」の役割として、所属校で他の教員に対して教育指導に関する指導・助言を行うことの他に、広く県内の先生方に授業を公開することが求められています。
本日5校時、八頭中学校に他校や県教育委員会から多くの先生方をお迎えして、「エキスパート教員公開授業」として西垣先生が音楽の授業を行いました。
音楽の授業というと、合唱や楽器演奏など生徒が活動をする授業がイメージされるのですが、今日の西垣先生の授業は、そうした活動が全く無い「鑑賞」の授業でした。一般的に私たち教員は参観者がある「見せる授業」では生徒の活動場面を多く取り入れようとする傾向があります。しかし、今日の授業は全く逆で、生徒に考えさせ、書かせ、話し合わせ、発表させる・・・、そんな授業でした。
西垣先生は、「八頭中学校は生徒がいいから、やりたいことが何でもできる!」と言われます。今日の授業が正にそんな授業だったのだと思います。
そして、そんな授業の積み重ねが、八頭中学校の先生方の授業力向上につながり、その結果、最終的に八頭中学校の生徒の高い学力が実現しているのだと思います。今日の授業も本当に素晴らしい授業、本当に素晴らしい生徒達でした。
西垣先生、お疲れさまでした。勉強させていただきました。感謝!。
横断幕の設置、ありがとうございます
2021年12月14日 11時42分 駅伝の全国大会が近づいてきました。大会に向けて、どんどんと寒さが増していますが、寒い中のレースは望むところです!。
今朝も、水たまりの表面にうっすらと初氷が張っているような寒さの中、駅伝部の選手達は、いつも通りに自主的に朝練習に取り組んでいました。女子はもちろん19日の全国大会に向けて、そして男子は都道府県対抗駅伝の選考会に向けて、さらには来年の雪辱に向けて・・・、そんなことを思いながらの朝練習です。
「勝つ資格のあるチームたれ!」を合い言葉に部活動に一生懸命に頑張る八頭中学校の選手達は、多くの方々に温かい応援をいただいています。今日は、すでに皆様も目にしていらっしゃることと思いますが、八頭町内に掲げていただいている横断幕を紹介してみます。
駅伝の横断幕は全部で4枚、八東地域(国道9号線沿い)、船岡地域(船岡庁舎)、郡家地域(ハピーマート、郡家駅構内)に掲げていただいています。
また、ホッケーのU-15日本代表に6名の選手が選出されたことを祝う横断幕も「やず市場」のフェンスに掲げていただいています。これらは、いずれも保護者会の皆様によるものです。本当に何から何まで支えていただき、応援していただき、本当にありがとうございます。
期待に応えるべく、力一杯頑張ってきます!!!。
【今朝の朝練習風景】
【女子駅伝の全国大会出場を祝う横断幕】
【ホッケー部員6名のU-15日本代表を祝う横断幕】
新聞記事に見る八頭中生の活躍です
2021年12月12日 17時13分 一昨日の記事で、県駅伝の録画放送のことをお知らせしましたが、昨日は視聴していただけましたでしょうか?。男女ともに頑張っていたでしょ!!! 。
県駅伝が終了した後、12月に入っても八頭中学校の生徒達は、様々な部活動の大会に出場し、大活躍しています。先日はホッケー部の生徒6名が日本代表として滋賀県で行われたオールスター戦に参加しましたし、12月19日には女子駅伝部が全国大会に出場します。
そんな八頭中生の活躍を新聞の紙面に見つけることの多い昨今です。今日は、ここ2・3日の日本海新聞の八頭中生に関する記事を紹介してみます。
最初は12月に入って、スポーツ面での一年間の活躍を回顧する特集の中のホッケー競技の記事です。「高まる八頭ブランド」の見出しで八頭中学校ホッケー部の活躍を紹介しています。高校生・大学生の紹介もされていますが、もちろんその大半が八頭中学校の卒業生です。近い将来、きっとオリンピック選手が誕生してくれることでしょう。
そして、今日の日本海新聞から「全国都道府県対抗中学バレー」の記事を紹介します。12月26~28日に大阪で開催される都道府県対抗中学バレーボール大会に、八頭中学校からも男子1名、女子1名の計2名の選手が鳥取県代表のメンバーとして参加します。
全県の中学生の優れた選手の中から、1次選考、2次選考の2回の選考会を経て鳥取県代表の12名の中に選ばれたのは、次の2名の選手です。
男子 田中雄大くん(3年)
女子 倉田千暖さん(3年)
田中くんは、本校に男子バレーボール部が無いために、中学校の部活動ではバスケットボール部に所属し、ポイントゲッターとして活躍する選手です。バレーボールは小学校の頃から地域のクラブで続け、力をつけての選出です。女子の倉田さんは、バレーボールの他に駅伝にも取り組み、今年の県優勝チームのキャプテンでもあります。
新聞記事には2人の名前はありませんが、八頭中生も県代表に選出されていることを知っていただきたくて紹介します。
県駅伝の様子が放映されます!
2021年12月10日 13時12分 昨日の日誌でも紹介しましたが、八頭中学校女子駅伝部の選手達は、19日に滋賀県で開催される全国大会に向けて、頑張って練習に励んでいます。
そんな本校女子駅伝部が全国大会出場を決めた「鳥取県中学校駅伝競走大会」の男女レースの様子が明日11日に日本海テレビで放映されます。
男子準優勝、女子優勝という素晴らしい結果ですが、特に女子のアンカー区間の優勝を賭けた勝負は必見です。ぜひご覧下さい。時間の都合がつかない方は、録画をお忘れなく・・・。
テレビ放送;日本海テレビ
12月11日(土)15:55~16:35
郡家ゴルフ場を走らせていただいてます
2021年12月9日 16時30分 今日・明日の二日間、二学期末懇談のため午前中授業で、午後は1・2年生は部活動に取り組みました。そんな今日の午後、駅伝部の生徒達は19日に滋賀県で開催される全国大会に向けて、郡家ゴルフ場の芝のコースで練習をさせていただきました。
全国大会出場を決めた年には、これまでも郡家ゴルフ倶楽部さんのご厚意で、お客様が居なくなられた後のゴルフ場を走らせていただいています。
これは滋賀県で行われる全国大会が、アップダウンの激しい芝のコースで行われることになっているからです。まるでクロスカントリーのようなコースでレースが行われるのです。
生徒は普段、土の上、アスファルトの上、全天候のトラック上は走りますが、芝の上は走ったことがありません。そこで「ゴルフ場のコース上」となるわけです。今日を含めて、何回かの練習をゴルフ場でさせていただきます。毎年本当に温かく迎えて下さって、「頑張っていい成績を収めて下さい!」という励ましのお言葉をいただきます。本当に本当にありがたいことです。12月19日は、芝のコースを走らせていただいた成果を絶対に出します!!!。
※駅伝全国大会に出場するのは女子チームですが、今日は2名の男子生徒も一緒に練習しました。この生徒は「都道府県対抗駅伝」の中学生区間の候補になっています。また女子生徒の中に胸に「日の丸」の付いたウェアを着ている者がいますが、この生徒はホッケーの15歳以下日本代表チームに選ばれています。他にもバレーボールの県選抜の生徒など、本当に八頭中学校の生徒は様々な分野で大活躍しています。
『八頭郡中学校科学研究発表会』がありました
2021年12月6日 18時08分 本日、八頭町中央公民館に於いて、令和3年度の『八頭郡中学校科学研究発表会』が開催されました。この発表会は、八頭郡内中学校の教員で組織する「八頭郡中学校文化連盟」が主催し、八頭郡に8校の中学校があった時代から、脈々と引き継がれている伝統ある発表会です。
以前は、各中学校の科学部で活動する生徒の発表の場にもなっていましたが、今は郡内の中学校に科学部が無いので、各学校の夏休みの自由研究の中から優れた研究が選ばれて発表しています。今年は、若桜学園中学校から2名、智頭中学校から2名、そして八頭中学校から7名の計11名の生徒が参加して、多岐にわたる本当に興味深い研究を発表しました。
発表の後には、他の生徒からの質問を受けるのですが、さすが優れた科学研究をした生徒達です。友達の研究に対して積極的に質問し、また発表者も自分の研究に自信を持って、堂々と答えていました。
審査の結果、本校の7本の研究の中で、湯川颯士君の研究が優秀賞を受賞し、他の6名の生徒の研究が優良賞を受賞しました。
「U15ホッケーオールスター戦」に出発します
2021年12月3日 09時34分 11月22日の日誌で、「ホッケーU-15(15歳以下)日本代表チーム」に、八頭中学校から男子3名、女子3名の選手が選出されたことをお知らせしました。
例年なら、この代表チームがオーストラリアに遠征して、日本代表として世界各国のチームと対戦するのですが、このコロナ禍で今年は海外遠征は行われず、明日・明後日(4・5日)に、滋賀県米原市OSPホッケースタジアムに於いて「U15ホッケーオールスター戦」が開催されることになりました。
八頭中学校の6名の選手達も、今日、滋賀県に向けて出発します。今朝、6名が大会出場の挨拶に校長室を訪れてくれました。この大会への出場は、部活動としての参加ではないため、引率は保護者の方にお願いしており、顧問教員は引率しません。
顧問がいなくても大丈夫だろうか・・・、私は、そんな心配を一切することなく、6名の選手を送り出すことができます。8月の全国大会の折には、見ず知らずの多くの方に「八頭中学校が一番マナーが良かったです!」「八頭中学校に勝って欲しいと思ってました!」「八頭中学校のファンになりました!」と誉めていただき、男子が優勝を決めた瞬間には涙を流して喜んで下さった方もありました。他の部活の模範となるべく「一生懸命がカッコいい!」「勝つ資格のあるチームたれ!」を一番実践しようとしてくれているホッケー部の選手達です。きっと明日・明後日も、八頭中生らしく、礼儀正しく、爽やかに、一生懸命に頑張ってくれるものと信じています。
参加する6名の選手には、男子は「サムライジャパン」、女子は「さくらジャパン」と同じ日本代表のユニフォームが配布されます。日本ホッケー協会のホームページには以下のメッセージが載っています。
選考された皆さんは、ここで満足することなくオールスター戦までの間、体力や技術の向上に努めることはもちろんですが、生活面においても他の選手の見本となるように過ごしてください。(日の丸を背負う重み)
6名の中から、ロンドンオリンピックに出場した佐藤雅子さんに続く将来のオリンピック選手が生まれることを期待して、現地には行けませんが精一杯に応援をしたいと思います。
道徳「郷土の先人の生き方」に学びました
2021年11月30日 11時23分 ご存知かと思うのですが、学習指導要領の改訂に伴い、道徳の時間が「特別の教科 道徳」として位置づけられ、道徳の「教科書」を採用して学習を進めるようになっています。
道徳の「教科書」の中の題材は、生徒作文や偉人の生き様にまなぶ「読み物教材」が多く取り上げられているのですが、日本全国共通の教科書ですから、それぞれの地域性に十分に対応した題材で構成されているわけではありません。
そのため、教科書の中の題材を「価値項目(主題)」を変えずに、独自の資料に置き換えてもよいことになっています。例えば、偉人の生き様に学ぶ題材に関して言えば、八頭町にも立派な生き方をされた先人は多くいらっしゃるのです。
そこで、八頭町教育委員会では、八頭町の先人を題材に取り上げた八頭町立小中学校道徳教材集『八頭町の道徳』を編集・発行し、町内小中学校での道徳の学習に活用しています。この『八頭町の道徳』の中で教材化されている先人は、次の4名の方です。
【小学校】
1 主題名 粘り強くやり抜く
『この村に水を ~安藤伊右衛門~』(小学校4年生対象)
2 主題名 こだわりをもって努力する
『努力は一生かけての体験 ~橋本興家~』(小学校5年生対象)
3 主題名 夢や目標に向かって
『星への情熱 ~本田 實~』(小学校4年生対象)
【中学校】
4 主題名 強い意志
『政治家は貧しく 国民は豊かに ~古井喜實~』(中学校3年生対象)
本日2校時、3年生が全クラスで『八頭町の道徳』を使って、古井喜實さんの生き方に学ぶ学習を行いました。古井さんの生き方を教材化したのは、本校の石谷和子先生です。学習を実施する前には石谷先生を中心に、学年団でしっかりと教材研究も行いました。生徒にとっては、郡家駅前に銅像になっている身近な先人の教材に興味津々、そして若い教員にとっても、八頭町について深く知る絶好の機会となった今日の学習でした。
【八頭町立小中学校道徳教材集『八頭町の道徳』】
~表紙の写真は、先日のキャリア教育講演会の講師である水本俊也さん提供です~
「八頭町小中学校PTA連絡協議会」の会員研修会を開催しました
2021年11月29日 15時57分 一昨日の土曜日(27日)、午後2時から八頭中学校を会場に、「八頭町小中学校PTA連絡協議会」の会員研修会を開催しました。この研修会は毎年、町内の5小中学校が持ち回りで担当していて、本年度は八頭中学校の担当でした。
また、「青少年健全育成八頭町民会議」との共催としているため、研修会へは町内小中学校の保護者・教員の他に一般の方の参加もありました。
例年は家庭教育や子育てに関する内容の研修が多いのですが、今年は『「増やす」がテーマのお金の勉強会』という一風変わった内容での研修でした。大学卒業までにどのくらいのお金がかかるのか?、その教育資金をどのように貯め、どのように増やしたらいいのか?・・・。講師に鳥取銀行個人コンサルティング部・金融リテラシーAMAの高見直樹様をお迎えして、資産形成に関する具体的なお話を聞きました。
子育てを終えた私には、「もっと早くに聴きたかった!」というお話でしたが、お子さんが小・中学生の保護者の方には、本当に有意義なお話だったと思います。
超低金利の今、少しでもお金を貯め、貯めたお金を少しでも増やす!!!。
私は本当に無頓着だったのですが、会場の方々の中には、しっかりと実践していらっしゃる方もあるようで・・・。
ご都合が悪くてご参加出来なかった方も、鳥取銀行に行けばご相談に乗ってくださるようです。出来ることなら、子どもが就職した時に奨学金返還地獄に苦しまないように、親がしっかりと考え、準備したいものです。
高見様、本当に有意義なお話をありがとうございました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp