ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
ワクチン接種のご案内です!
2021年11月26日 17時12分 鳥取県公式サイトの「新型コロナウイルス感染症特設サイト」にワクチン接種に関するチラシが掲載されています。
ワクチン接種はあくまでも個人の判断ですが、年末年始を迎えるにあたってワクチン接種を検討していらっしゃる方があれば・・・と思い、ここに紹介しておきます。
以下のとおり、明日・明後日、予約なしでもワクチン接種が受けられるようです。
対象者;12歳以上の鳥取県民
接種日;1回目 11月27日(土)・28日(日)
2回目 12月19日(日)
会 場;新日本海新聞社5Fホール(鳥取市富安2丁目137)
外国の方と英語でやりとりをしました
2021年11月26日 11時51分 今、1年生が英語の授業の中で、外国に住んでいる方とネット回線を繋いで、1対1で英語でやりとり(会話)をする学習に取り組んでいます。
英語力の中で、特に「話すこと」や「聴くこと」の力が求められる昨今です。八頭中学校でも、英語の授業の中では、極力日本語を使わない「オールイングリッシュ」の授業を心掛けています。そして外国語指導助手(ALT)の先生の協力をいただきながら、英語を母国語とする外国人(ネイティブ・スピーカー)の方の英語に慣れるようにしています。
しかし、生徒一人一人がALT(ネイティブ・スピーカー)と1対1で会話する十分な時間をとることは到底不可能です。そこで今回スパトレという会社を通して、その会社が契約している外国人(外国居住)と回線を繋いで、教科書の中の題材について1対1の対話学習が実現したのです。
こちらは中学校1年生ですが、相手は見た目は若く見えますが大人の方です。フィリピンやナイジェリアなど、様々な国の方と繋がっていたようです。私なんかは外国の方を前にすると、どうしても緊張してしまって何も言えないのですが、生徒達は全く臆することなく、身振りも交えながら一生懸命に話そうとしていました。
数年前までは考えられなかった学習ですが、タブレット端末が1人に1台整備され、高速通信回線が繋がったことにより、このような学習が可能になっています。日進月歩、時々刻々と進化する学習形態に対応するため、我々教員も生徒以上に日々学習です!。
「ふるさとキャリア教育講演会」を開催しました
2021年11月26日 10時06分 昨日、期末テストを終えた後の午後の時間に「ふるさとキャリア教育講演会」を開催しました。以前は「進路指導」と呼んでいた教育を、今は「進路」のみならず自分の「生き方」を考えることを重視して「キャリア教育」と呼ぶようになっています。鳥取県では、それに「郷土愛」を重ねて「ふるさとキャリア教育」と称して、ふるさと・鳥取の将来を担ってくれるような生徒の心情や態度をも育成しようとしています。
昨日は、本校の前身の中央中学校のご出身で、横浜に居を構え、世界を舞台に活躍していらっしゃる写真家の水本俊也さんを講師にお迎えして、生徒対象の第一部と教職員対象の第二部に分けて、二部構成で講演を行っていただきました。
本校は今年、鳥取県の「キャリア教育推進校」の研究指定を受けているのですが、同様に指定を受けている町内小学校・八頭高校の先生方や八頭町の薮田教育長さま・教育委員の皆さまも講演を聴いてくださいました。
講演の演題は『世界から見た鳥取!写真家が語る郷土の魅力』・・・、水本さんが世界中で撮影された写真、八頭町で撮影された写真を見せていただきながら、決して世界の有名な景色に引けを取らない八頭町の魅力を熱く話してくださいました。
コロナ下において「密」を避けるために、講演会場で対面で話を聴くのは3年生だけとし、1・2年生は各教室に於いてリモートでの講演視聴としました。
「私たちの先輩に、世界で活躍していらっしゃる水本さんのような方がいる!」
「世界を活躍の場にしていらっしゃっても、八頭町のことを思い、関わって下さっている!」
八頭中学校の生徒達が将来の自分の生き方や「ふるさと・八頭町」との関わり方を考えるうえで、非常に有意義な講演会となりました。
水本さん、お忙しい中を本当にありがとうございました。
【第一部~生徒対象講演会~】
【第二部~教職員等対象講演会~】
今日&明日は「2学期末テスト」です
2021年11月24日 14時54分 今日と明日の2日間、八頭中学校では全学年で「2学期末テスト」を実施しています。
鳥取市の学校は2学期制ですが、鳥取市以外の中学校は3学期制をとっていますので、ほぼこの時期に「2学期末テスト」を実施します。
中学校では1年間に多くのテストを実施しますが、これらのテストは中間・期末の「定期テスト」とそれ以外の「実力テスト」に大別することが出来ます。「実力テスト」は文字通り生徒の実力を測り受験校決定の資料に使ったりしますが、成績に反映させることはありません。一方、定期テストは、その学期の学習内容の定着度を測り、学期の評価(通知表)に反映させます。3年生においては高校入試の合否判定の資料となる、いわゆる「内申点」にも関係してくるので、特に3年生は1点でも多く点数を取ろうと必死です。
1・2年生は3学期にも「期末テスト」が計画されていますが、3年生には「3学期末テスト」はありません。3学期までには多くの教科でほぼ教科書の内容が終了していますので、「学年末テスト」と称して「実力テスト」を実施します。ですから、3年生にとっては、今日・明日のテストが中学校での最後の「定期テスト」になります。
3年生の最後の「定期テスト」のスタートとなる今日の1校時目は音楽と美術のテストでした。3年生の真剣勝負の教室を覗いてみました。当たり前のこととは言え、本当に全員が一生懸命にテストに向かっています。八頭中学校の生徒は、どの子もテスト時間の最後の1分1秒まで大切にして時間一杯問題に向かいます。文章記述の問題にも無回答がありません。必死で解答欄を埋めようと努力します。本当に「一生懸命がカッコイイ」3年生の生徒のテストの様子を紹介します。
日本代表に6人が選出されました
2021年11月22日 12時06分ホッケー(U-15)に6人選出(八頭中学校から)
サッカー(U-17)に福田秀人君選出(米子北高2年・隼小学校出身)
毎年この時期に全国の中学校のホッケー部から優れた選手を選抜して、「ホッケーU-15(15歳以下)日本代表チーム」が結成されます。そして12月にオーストラリアで開催される世界大会に出場し、世界各国の代表との試合に臨みます。八頭中学校からも毎年必ず複数名の日本代表が選出され、オーストラリア遠征に参加してきました。
今年は、このコロナ禍で世界大会は開催されませんが、その代わりに滋賀県でオールスター戦が開催されることになりました。今年の全国大会で男子が悲願の全国制覇を成し遂げた八頭中学校からは、過去最多の6名の選手が選出され、オールスター戦に出場します。
昨日の日本海新聞にその記事が載っていましたので、ここでも紹介をします。
そしてそして・・・、この記事に続けて、「サッカーU-17日本高校選抜」に米子北高校2年生の福田秀人君が選ばれたことが載っていました。実は、福田君は八頭町の生徒で、統合前の隼小学校の最後の卒業生になります。八頭中学校にサッカー部がないため鳥取市内の中学校でサッカーを続け、米子北高校に進んだ生徒です。強者が揃う高校サッカー界において日本選抜に選ばれるって、とってもとってもスゴイことです。八頭中学校保護者の皆様にも、地域の皆様にも、是非そのことを知っていただきたくて、紹介します。
福田君、おめでとう!!!
それにしても、今年の八頭町の子ども達のスポーツ面での活躍は、本当に素晴らしく、私は今から、日本海新聞主催の「ふるさと大賞~スポーツ功労賞~」の選考を心配します。「スポーツ功労賞」は毎年2団体(選手)に贈られるのですが、今年はその対象となるような活躍が多くて、2団体に絞るのが困難なこと必至です。
八頭中学校の男子ホッケー部の全国制覇は当選確実としても、他に女子ホッケー部の中国大会準優勝、柔道部女子・駅伝部女子の県大会制覇&全国大会出場、陸上競技3000m・柔道女子個人の中国大会3位入賞、そして福田君の「サッカーU-17高校選抜」の選出・・・、とても2つでは「賞」が足りない、嬉し過ぎる悲鳴をあげなければなりませんね。
八頭中学校の秋の景色です
2021年11月20日 11時24分 11月20日・・・、すっかり秋も深まり、各地から紅葉のニュースが聞かれる昨今です。天候も良く絶好の行楽日和なのですが、私はたまった仕事を片付けに学校に来ています。
実は、この時期の学校長はとても忙しく、作成しなければならない文書がたくさんあるのです。勤務時間内にはなかなか集中して取り組むことが(私は)出来なくて、どうしても休日や夜(深夜)の仕事になってしまいます。
今日は、土曜日ですからいつもなら部活動の生徒がいるのですが、今はテスト期間のため、生徒は一人もいませんし、数名の先生が職員室でテストを作成しているだけです。
生徒のいない窓の外に目を向けてみると、普段は見過ごしているのですが、八頭中学校にも確実に秋の気配が訪れていることを今更ながらに感じました。わざわざ遠くに出掛けなくても、居ながらにして綺麗な紅葉を楽しむことが出来るんですね。
パソコンに向かう覚悟をする前に、八頭中学校の紅葉をカメラに収めてみましたので、ここで紹介をしてみたいと思います。
この記事をアップして、覚悟を決めて仕事に向かいます。きっと生徒達も来週の期末テストに向けて頑張っているでしょうから、私も負けずに頑張るぞぉ~!!!・・・っと(笑)
【玄関前のハナミズキ】
【駐車場横のイチョウ】
【グラウンドのイチョウ】
【図書館外の植え込みですが、不見識で何の木なのか分かりません】
リモートで研修会を開催しました
2021年11月17日 17時49分 八頭郡には本校を含めて3校の中学校があるのですが、3校の全ての教員で組織する「八頭郡中学校教育振興会」という組織があります。「八頭郡中学校教育振興会」は八頭郡の中学校教育の振興・質の向上を目指し、国語・数学などの教科部会と特別活動・情報教育などの教科外部会で構成され、それぞれの部会が意欲的に研究に取り組んでいます。
そして、それぞれの部会の活動の他に、隔年で全会員が一堂に会して「全体研修会」も行っています。「全体研修会」では、その時々の教育課題をテーマに、大学の先生等をお招きして講演を聴くなど、研修を深めています。
昨年がその「全体研修会」を開催する年だったのですが、新型コロナ感染拡大の状況下、やむなく中止とせざるを得ませんでした。
今年こそはなんとしても開催したい!!!、そんな思いを受けて、昨日3校と講師の先生とをネットで繋いでリモートの形で「全体研修会」を開催することができました。
講師に広島大学の木下博義先生をお願いし、「学習指導要領に基づいた評価の実践」のタイトルでご講演をいただき、3中学校がそれぞれに取り組んでいる「評価」の実態についてのご指導・アドバイスをいただきました。八頭郡内の他の中学校が努力している様子に勇気をもらい、木下先生から具体的なご指導もいただき、とても有意義な「全体研修会」になりました。
この次の時には、是非とも木下先生に八頭郡においでいただきたい!、その時までに、一生懸命に頑張って成果を出すぞ!!!、という意を強くした研修会でした。木下先生、お忙しい中をありがとうございました。
人権教育参観日を行いました
2021年11月13日 16時37分 本日午後、本年度の「人権教育参観日」を行いました。
本来ならば、各学級で「人権に関する学習」を参観していただいて、その後、学年毎の「八頭中生の主張(学年の部)」を見ていただくところですが、このコロナ禍で、教室での授業参観を行うことが難しい状況です。そこで昨年度と同様に、5校時目に「八頭中生の主張(学年の部)」を見ていただいて、その後、学年PTA・学級懇談を持たせていただきました。
各学級での人権に関する学習を参観していただくことが出来ず、とても残念に思いますが、「少しでも八頭中学校の子ども達の様子を知っていただきたい!」と、各学年が工夫をして、保護者の皆様にとって有意義な参観日となるよう努力をしたつもりではいます。
貴重なお休みの日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
本当にありがとうございました。
【八頭中生の主張~1年生の部~】
【八頭中生の主張~2年生の部~】
【八頭中生の主張~3年生の部~】
【1学年・学級懇談】
【2学年・学年PTA】
【3学年・学年PTA】
「八頭中図書館ブックリサイクル」を行います
2021年11月12日 17時45分 明日の人権教育参観日にあわせて、学校図書館で「八頭中図書館ブックリサイクル」を行います。図書館からもらった原稿を以下、紹介しておきます。ぜひご利用ください。
「八頭中図書館ブックリサイクル」を行います!
除籍した学校図書館の本を、冊数限定で持ち帰ることができます。今回は小説はありませんが『るるぶ東京』、『美術雑誌』などがあります。八頭中学校図書館てしては初めての開催です。ご来館をお待ちしています。
日時 11月13日(土)人権教育参観日 13時から16時30分
11月16日(火)~19日(金)開館時間(生徒向け)
場所 八頭中学校図書館
※保護者:1家庭2冊まで、生徒:1人1冊まで
※リサイクル本がすべてなくなった場合は期間中でも終了します
今日の給食は「本田実さん献立」でした
2021年11月12日 17時31分 皆さんは、八頭町の名誉町民の本田実さんをご存知でしょうか?。本田さんは、八頭町鍛冶屋のご出身で、多くの彗星を発見された世界を代表するアマチュア天文家です。
1990年にお亡くなりになっていますが、生涯に彗星12個、新星11個を発見し、天文学の発展と普及に寄与された方です。
今日の給食は、そんな本田さんに因んだ「本田実さん献立」でした。何が本田さんに因んでいるかと言うと、まずご飯が「星空舞」のご飯です。そして望遠鏡に見立てた「ちくわ望遠鏡のかば焼き」、お汁は星形の麩が入った「彗星のお汁」、本田さんの出身地の八東産のりんごを使った「八東のりんごサラダ」の献立でした。
本当ならば、そんなことを子ども達に説明しながら、本田実さんに思いをはせて、ワイワイと賑やかに「本田実さん献立」をいただきたいところですが、残念ながら、今日も完璧なまでの「黙食」でした。それでも、いつもこんな素敵な献立を考えて下さる給食センターの方々に対して感謝・感謝の美味しい給食でした。
【本田実さん献立】
主食;星空舞ご飯
主菜;ちくわ望遠鏡のかば焼き
副菜;彗星のお汁、八東のりんごサラダ
【給食センターからのメッセージ】
本田実さん献立について;11月14日は、八頭町(旧八東村)で生まれた世界的な彗星ハンター本田実さんが「本田彗星」を発見した日です。本田さんは、12個の彗星、11個の新星を発見し、当時の現役世界最多記録を樹立しました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp