ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

西本さんのレターがラジオで紹介されました

2021年12月23日 11時51分

 今年1月8日の日誌で、坂田陽彦先生がラジオ番組宛てに送ったレターが番組内で紹介されたことをお知らせしています。
 そのラジオ番組とは、TOKYO FMの「日本郵便 SUNDAY'S POST」という番組で、放送作家の小山薫堂さんとアナウンサーの宇賀なつみさんがパーソナリティを務めていらっしゃいます。小山薫堂さんは、熊本県の観光キャラクター「くまモン」のプロデュースや映画「おくりびと」の脚本などを手がけていらっしゃる著名な放送作家の方ですが、八頭中学校が5年前から文化祭の全校合唱で歌い続けている「ふるさと」の作詞をされた方でもあります。
校長室前の廊下には、小山さんから戴いた色紙も掲示しています。
 そんな小山さんのラジオ番組に、この度、坂田先生に続いて3年生の西本紗季さんがレターを送ったところ、11月14日の放送の中で紹介をされました。西本さんは、今年の全校合唱で「ふるさと」の伴奏を担当してくれたのですが、その時の思いを手紙にしたためています。その手紙を読んだ小山さんが感動してくださっています。
 その時の放送がホームページ上で聴ける状態になっていますので、保護者の皆様にも聴いていただきたく、ここで紹介させていただきます。
 西本さんのレターの紹介は「vol.30」ですが、ちなみに「vol.19」では、坂田先生のレターも紹介されています。
 西本さんが、どんな思いで全校合唱「ふるさと」の伴奏をしてくれたのか・・・。ぜひ聴いてみてください。
【番組を聴くための手順】
1.パソコンで「サンデーポスト」で検索する
2.「『SUNDAY'S POST-TOKYO FM/JFN』小山薫堂、宇賀なつみ」を開く
3.「PODCAST」のタグをクリックする
4.「薫堂・なつみの心のままに」vol.30
 ※ https://www.tfm.co.jp/post/index.php?catid=3634  をクリックしていただいてもいいです。

 

森川先生が歌ってくださいました!

2021年12月23日 09時17分

 昨日に続いて、ここ最近の出来事の中から紹介します。
 一昨日(21日)の給食時間、ランチルーム1階の3年生の給食会場で、3年生の音楽の授業を担当している森川寛史先生が3年生に向けて歌のプレゼントをしてくださいました。
 森川先生は現役のミュージシャンで「Rails-Tereo(レイルステレオ)」という個人ユニット名で活躍されています。コンサート活動の他にCDもたくさん出していらっしゃいますが、日本海テレビの情報番組『SPICE!!』のオープニング曲を作曲し、歌っていらっしゃいますので、皆さんも森川先生の歌声は必ず聴いていらっしゃるはずです。
 最近ベストアルバムを出されましたので、「その中の曲を給食時に流してもいいか?」と尋ねたところ「せっかくだから生で歌います!」となった訳です。
 突然でしたので、何の準備もできない状況の中、「さすがプロ!」と聞き惚れてしまう圧巻の歌声を披露してくださいました。今の季節にあわせてチョイスされた曲は「きよしこの夜」、当然のようにアンコールの拍手が鳴り止まず、それに応えてニューアルバムの中から「ROLLN’」という歌を歌ってくださいました。
 その時の写真を紹介しますが、突然の依頼に妙に普通の写真になってしまいましたので、以前私が行ったコンサートの時の写真もあわせて紹介し、ミュージシャンの雰囲気もお知らせしたいと思います。
 森川先生、さすがでした!。素敵なプレゼントをありがとうございました。
 
  
【コンサートの時の森川先生です】
 
~もちろん右が森川先生です!~

「英語教育研究会」を行いました

2021年12月22日 16時02分

 一昨日(20日)の午後、東部地区の全ての中学校から英語科の先生方にご来校いただいて、本校を会場に「東部地区英語教育研究大会」が開催されました。
 まず、5校時目の時間に大谷先生の1年3組の提案授業を参観していただいて、そのあと研究協議の時間が持たれました。このコロナ禍ですので、参加は1中学校あたりお一人としましたが、それでも多くのお客様になるので、授業会場は教室ではなくアゼリアホールとしました。慣れない授業会場に多くのお客様・・・、生徒達もいつもの授業とは違う状況に、かなり緊張気味でしたが、それでも一生懸命に学習に取り組んでいました。
 この研究会には、文部科学省から山田教科調査官も出席してくださいました。「教科調査官」と言えば日本の英語教育の方向性を決定するトップの方です。全体の研究会が終了した後には、そんな凄すぎる教科調査官を囲んで八頭中学校の英語科の先生方が日々悩んでいることについて質問し、ご指導いただく時間も持つことができました。あり得ないことです。
 授業をされた大谷先生には色々と大変だったと思いますが、八頭中学校の英語科の指導の充実に向けて、これ以上ない貴重な時間となりました。
 山田教科調査官、本当にありがとうございました。
 
  
  
 

3年生「性に関する教育講演会」を実施しました

2021年12月22日 15時20分

 一昨日(20日)の午前中、3年生を対象に「性に関する教育講演会」を実施しました。
 講師の先生は、毎年お願いしている思春期保健相談士・鳥取県青少年育成アドバイザーで助産師の芳村恵子さんです。演題は『「思春期の性」~自立した大人になるために~』・・・。
 3年生にとって中学校生活も残すところ3ヶ月・・・。中学校の3年間の「性に関する学習」の締め括りの学習でした。そして、義務教育を終了するにあたって、将来直面するであろう性の諸問題についてしっかりと考えることが出来たとっても貴重な時間となりました。
 学習(お話)の大まかな流れは次のとおりでした。
  1.今の私、そして未来予想図
  2.自立するってどういうこと
  3.「思春期の生と性」を学ぶ
  4.「生まれるよ!」(DVD視聴)
  5.まとめ絵本『おとなからきみへ』
 芳村さんには、民法の改正により、2022年(来年)4月1日から成人年齢が満18歳になることも教えていただきました。だとすると、中学校3年生が成人するまでの猶予期間は残り3年です。今日学習したことを忘れずに、男の子も女の子も互いの性を尊重し、自分を大切に相手を大切に、自立した大人として幸せな家庭を築き、幸せな人生を歩んでいって欲しいと思います。
 芳村さん、本当にありがとうございました。
  
  
 

3年生が「未来ビジョン」を語りました!

2021年12月22日 14時58分

 今日は冬至・・・、一年のうちで一番昼間の時間が短い日です。
 新型コロナウイルス感染症に翻弄された令和3年も、残すところあとわずか。明後日には2学期の終業式を迎えます。
 12月のことを「師走」と言いますが、本当によく言ったもので、ここのところ色んな行事がありすぎて、私も珍しくバタバタとしています。何が言いたいかと言うと、ホームページにアップしたい記事が溜まっています。そこで、最近のお知らせしたい記事を少し遡ってアップしてみます。
 まず最初に、先週木曜日(16日)に行った「未来ビジョンを語ろう」です。
 八頭中学校は「ふるさとキャリア教育モデル校」の指定を受けて、地域との関わりの中で自らの進路を考える学習に取り組んでいます。その関連で11月には八頭町ご出身で世界を舞台に活躍されている写真家・水本俊也さんの講演会も行いました。
 そうした一連の学習の締め括りとして、全校生徒が縦割りの小グループ(ファミリー)に分かれて、その中で3年生全員が1・2年生の前で、それぞれの「未来ビジョン」を語りました。準備として、当然ながら3年生は地域との関わり(貢献)を意識しながら自らの「未来ビジョン」を描き、それを語るためのプレゼンも作成し、当日は1・2年生の前で熱く熱く語りました。
 3年生が語った内容は、大まかに次のようなことです。
   1.自分自身について  2.目指す人間像(どんな大人になりたいか、大切にしたい信条等)
   3.八頭町・鳥取県とどう関わりながら生きていくか  4.具体的な進路・職業
   5.その他(尊敬する人・夢・野望など)

 予め一人一人の発表原稿を確認していた訳ではないので、3年生の先生方は心配しきりでしたが、いざ始まってみると、どうしてどうして・・・。堂々と生き生きと熱く熱く語る3年生の姿に、どの教室でも1・2年生は尊敬のまなざしでした。
 学習は「インプット」だけでなく「アウトプット」が大切だと言われます。これ以上ない「アウトプット」の場面でした。八頭中学校の新しい伝統が創られ、先輩から後輩へとしっかりと引き継がれた、素晴らしい取り組みでした。
 
  
  
  
 

「全国中学校駅伝大会」、大健闘の36位でした

2021年12月20日 11時37分


 昨日、滋賀県の希望が丘文化公園芝ランドで開催された「第29回全国中学校駅伝大会」、5年ぶりに鳥取県代表として出場した八頭中学校女子駅伝部は大健闘し、36位という成績を収めました。
 5区間のうち4区間が2年生の若いチームですから、照準を来年度に定め、今年の目標を前回出場の際の39位、44分43秒を上回ることとしてレースに臨みました。そして、見事に前回の順位を3つ上回る結果でレースを終えました。レース前日の積雪のため、芝ランドの状態が最悪で、強風も吹き荒れ、非常に厳しいコンディションでしたから、タイムは比較することはできません。
 本当によく頑張ったと思います。保護者の皆様、八頭町当局、地域の多くの皆様には、これまで本当に温かく支えていただいたこと、感謝いたします。
 レースの展開を写真と共に紹介します。

【レース展開・結果】参加48チーム(各県1校+開催県1校)、18㎞(12㎞5区間)

◇1区 林 千遥(2年)32位・11分29秒(区間32位)
 各校のエースが揃う「花の一区」。本校も、東部大会、県大会とアンカーを務めたエースの林を起用。しっかりと役割を果たし、32位という好順位で2区にタスキを繋ぐ。
 
 
◇2区 中山夢菜(2年)33位・7分49秒(区間31位)
 東部大会、県大会では1区(3km)を担当した中山にとって、初めての2km区間。「最初から全力で行く!」という言葉通りの積極的なレースで、1つ順位を落とすも区間31位の力走で3区山根へ。
 
 
◇3区 山根実優(2年)35位・8分01秒(区間37位)
 中山から受けたタスキ、強風が吹き荒れる中、単独走の苦しい展開にも「順位を下げてなるものか!」と粘り強い走りで35位で4区の津村へ。(区間37位)
 
 
◇4区 津村恋菜(3年)36位・8分05秒(区間34位)
 チーム唯一の3年生で、ホッケー15歳以下の日本代表にも選ばれている津村。埼玉県朝霞二中の生徒と互いを風よけに使いながらのレース展開。順位を1つ落とすも、区間34位の力走を見せ、アンカーの尾脇へ。
 
 
◇5区 尾脇唯夏(2年)36位・11分40秒(区間29位)
 一区に回った林に代わって初めてアンカーの大役を任された尾﨑。強い風を受けながらの単独走であったが、練習の成果を十分に発揮し、チーム最高順位の区間29位の走りで、順位を守って36位でゴール。
 


~大会前日は、滋賀県も大雪でした~
 

~強風吹き荒れる天候でも、テントの中は快適でした~
 

~レース終了、学校に帰着してミーティング、気持ちはすでに来年へ!~
  
 

いよいよ全国駅伝前日になりました

2021年12月18日 10時48分

 実質今年の初雪となる今朝の降雪ですが、思いの外、しっかりとした積雪になってしまいました。日本海側を中心に大雪となっている地域もあるようですが、滋賀県の状況が気になります。
 本校女子駅伝部が出場する「全国中学校駅伝大会」がいよいよ明日に迫りました。女子のレースのスタートは、午前11時の予定です。
 昨日の朝、会場となる滋賀県に向けて出発した駅伝部ですが、出発前に「日本海新聞にどのように紹介されるか?」を気にしながら出発して行きました。昨日の朝刊には、「全国駅伝」関連の記事は無く、今朝の日本海新聞に一面を使って大きく報じられていますので、ここで紹介します。
 いつもは、主として保護者の皆様向けに、このHPをアップしていますが、今日のこの日誌は、滋賀県にいる女子駅伝部の選手達に向けてのアップになります。
 紙面の下には、鳥取東中&八頭中の活躍を期して、JAグループ鳥取様の他、八頭町内企業様が広告を載せて下さっているのですが、八頭町・八頭町議会・八頭町教育委員会様も連名で広告を出して下さっています。八頭町を挙げて応援をして下さっていることに、心の底から感謝!です。
 例年なら、保護者で1台、教員で1台のバスを仕立てて応援に行くのですが、今年は感染症対策で応援の人数が最小限に制限されています。明日は、八頭中学校職員を代表して私(校長)が応援に行ってきます。きっと頑張ってくれると信じて、応援してきます。


年末年始も感染予防対策をお願いします

2021年12月17日 13時30分

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が落ち着き、鳥取県では一ヶ月以上も新規感染者が出ていない状況です。
 しかしながら、ニュース等でご存知のとおり、新たな変異株(オミクロン株)による感染者が世界中で爆発的に増加し、日本でも海外からの渡航者を中心に感染者が出ています。年末年始を控え、国内外への往来が活発になる時期です。
 久しぶりに県教育委員会体育保健課から、生徒・保護者・学校関係者へ向けたチラシが発出されましたので、紹介します。
 しっかりと目を通していただき、今一度、感染予防対策の徹底をお願いします。

知っていただきたいこと ~駅伝に関して~

2021年12月17日 11時03分

 女子駅伝部の全国大会出場に関して、皆様に紹介したいことが山ほどあります。
 その中のいくつかを是非とも紹介させてください。

【千羽鶴について】
 10月に3年生の先輩から学校のリーダーとしてのバトンを引き継いだ2年生中心の生徒会執行部が「八頭中学校を更によい学校にしよう!」と様々なアイデアを出して、新たな試みにチャレンジしてくれています。
 そんな執行部が、女子駅伝部の全国大会出場にあたって、何もしないはずがありません。「全校生徒で応援しよう!」と取り組んでくれたのが、千羽鶴を折ることでした。千羽鶴で女子駅伝部を応援することを全校生徒に伝え、生徒玄関に折り紙を置いたところ、わずか2日ほどで千枚の折り紙が無くなってしまいました。生徒が折ってくれた鶴を執行部の生徒が綴って、上の丸いボンボンはホームメイド部の生徒が作って、全校生徒の思いの込もった千羽鶴が完成しました。
 昨日の壮行会で、谷口生徒会長からキャプテンの谷口さんに渡された千羽鶴は、今朝、バスに積み込まれました。大会当日はチームのテントに飾られて、選手を勇気づけることでしょう。
 ※当日のテントの中には、保護者や歴代駅伝部のOB&OGの高校生の心の込もった寄せ書き横断幕も掲げられると思います。これについては、後日紹介します。
  
  
  
 

【激励金について】

 部活動のチームが全国大会出場を決めると、バス代や宿泊費など年度当初の予算に組んでいない多額の出費が発生します。生徒(保護者)負担にするのは忍びなく、中には寄付をお願いして費用を工面する学校もあると思います。しかし、八頭中学校に限っては、その心配は一切ありません。必要な費用のすべてを八頭町が負担してくださいます。本当にありがたいことです。
 そのうえで、全国大会出場にあたり、八頭町体育協会様等多くの方からお志もいただいています。
 その中で、次の「お志」について、是非紹介させていただきたいと思います。
 「激励金」一般社団法人澤巖記念スポーツ振興基金 様
 澤巖さんは故人ですが、日本交通株式会社の2代目の社長だった方です。鳥取一中(現鳥取西高)時代に陸上競技に没頭され、100m競技で当時の鳥取県最高記録も樹立された方です。そんな澤巖社長の遺志を継いでスポーツ振興基金を設けて、陸上競技の分野で全国大会に出場する学校(選手)に激励金を贈っていらっしゃいます。これまでは高校生が対象だったそうですが、今年初めて中学生にも対象をひろげてくださったということです。
 先日、振興基金の代表理事の油野利博先生と日本交通の方が来校され、「激励金」を受け取りました。
 選手のために有効に使わせていただきます。
 本当にありがとうございました。

駅伝全国大会へ出発しました

2021年12月17日 09時28分

 今朝7時40分に、女子駅伝部の選手8名と3名の引率の先生が、「第29回全国中学校駅伝大会」の会場となる滋賀県に向けて出発しました。
 生憎(あいにく)の小雨の中の出発でしたが、会場に行くことのできない駅伝部の生徒、保護者の皆様、先生方、駅伝部OB&OGの高校生の他、朝練習中の各部活動の生徒も集まってきて、早朝にもかかわらず、きっと総勢150名以上の方に見送られての出発となりました。
 5区間中4区間が2年生の若いチームです。「来年のチーム」だと言われることもありますが、八頭中女子駅伝部は、今年だってやる!!!。「私たちを見くびるなよ!」の精神で大暴れしてくれると思います。
 バスの乗降口の一番近いところに、今年全国制覇を成し遂げた男子ホッケー部の選手達が陣取り、「勝ってこい!」の言葉で激励してくれました。
 昨日の壮行会、そして今日の出発式&見送りと、本当に感動的ないい時間を女子駅伝部の選手達にもらっています。保護者の皆様をはじめ本当に多くの方々に支えられ、応援していただいて、今日まできました。そんな多くの方々の熱い思いをタスキに込めて・・・
 八頭中学校駅伝部らしく、礼儀正しく、さわやかに、一生懸命に、絶対に・・・
  勝ってこぉ~い!!!
  
  
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp