2025/07/18
ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
もう雪は要りません!
2022年2月7日 09時53分 立春も過ぎたと言うのに、また雪が降ってしまいました。
この冬、何度目の積雪になるでしょうか?。もう懲り懲りです!。
せっかく、昨日は休日出勤で教頭先生が除雪してくださったのに・・・。
せっかく、昨日は休日出勤で教頭先生が除雪してくださったのに・・・。
特に学校としては、平日の積雪ならまだ対応出来るのですが、一番困るのが、今回のような日曜日の夜の降雪です。週初めの月曜日、学校に来てみたら駐車場に車が入らない!!!。これが一番困ります。
ただ、八頭中学校に限っては、そんな状況は一度もありません。雪が積もると、高木先生が必ずまだ暗いうちに出勤して、6時前から除雪機を使って除雪をしてくださるのです。まず生徒の歩く道の確保、そして職員駐車場の確保、そのあと給食車の搬入路の確保・・・、6時半を過ぎると朝練の生徒が登校してきて、スノーダンプやスコップを使って、雪かき作業に参戦してくれます。いつもホッケー部の生徒が中心なのですが、今朝は、陸上競技部とバレーボール部の生徒も雪かきに参加してくれました。
高木先生と朝練の生徒達に、本当に感謝です。
今週木曜日には、1・2年生の学年PTAを開催することにしています。明日・明後日は松井製作所向かいの駐車場の除雪を頑張ります!!!。

小学校に出向いて「新入生説明会」を行いました
2022年2月4日 18時11分 1月27日に予定していた「新入生保護者説明会」・・・。今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、やむなく中止といたしました。4月から本校に入学する143名の児童を迎えて、実際に中学校の授業を体験してもらって、生徒会執行部の生徒による中学校生活についての説明を行う予定でした。きっと小学校6年生の子供達も楽しみにしてくれていたことでしょう。中止となってしまい残念に思ってくれたはずです。
しかし、そんな小学生に負けず劣らず残念に思っているのが、後輩達に中学校生活の楽しさを説明する準備を進めていた生徒会執行部の生徒達です。
何とかして、6年生の児童達に中学校生活の説明をしたい!!!。小学校側のご理解をいただいて、そのための時間をとっていただけることになりました。問題は、どのように説明をさせていただくか・・・、生徒会執行部の生徒達に示した選択肢は次の3つです。
① 中学校生活紹介の場面をビデオに収めて、データで小学校に届ける。
② 小学校と中学校とをインターネット回線で繋いで、オンライン説明会を実施する。
③ 執行部の生徒が小学校に出向いて、対面で中学校生活の紹介をする。
生徒会執行部の生徒達が選んだのは、迷うことなく③の「対面説明会」でした。
本日午後、その第一弾として、船岡小学校出身の3名の中学生(2年生)が船岡小学校に出向いて、6年生24人に対して、中学校生活の説明をしました。3名の生徒は、笑顔で元気一杯に後輩に向けて中学校生活を説明し、その楽しさを一生懸命に伝えました。その姿に、私は涙が出るほど嬉しくて、最大級の感動を覚えてしまいました。
きっと6年生の児童達も、そして小学校の先生方も、2年前の小学生の頃の3人の姿を思い起こしながら、その成長ぶりに驚かれたことだと思います。
本当に、どこに出しても恥ずかしくない、多くの方に自慢したい今日の3人の姿でした。
残りの3小学校にも、今日のように、それぞれの小学校の卒業生が出向きます。

「節分」って何の日???
2022年2月3日 17時05分 今日は2月3日、節分です。節分って何の日???。
節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日の2月3日を指す場合が多いのだそうです。
ということで、例年ならば今日の給食は「節分献立」なのですが、生憎(あいにく)今日は木曜日で週に一度のパン給食の日です。私が思いつく「節分メニュー」は2通りあるのですが、どちらもパン食との取り合わせが非常に悪い!!!。
そこで今年は、昨日(2月2日)が「節分献立」でした。主菜として「いわしのかば焼き」、そして副菜に「大豆の五目煮」・・・、古くからの習わしにこだわる私には、ホッと胸をなで下ろす「安定の“ 節分献立 ”」でした。
何が言いたいかと言うと、私は、どうしても「恵方巻き」、「丸かぶり寿司」なるものにに抵抗があるのです。我が家では、冬至にはかぼちゃを煮ますし、1月7日には七草粥も炊きます。古くからの「習わし」は大切にする方なのですが、お正月のお雑煮が地域地域で全く異なるように、「行事食」には地域の特色・伝統があると思うのです。
やっぱり、皆さんのお家では、今晩は「恵方巻」を食べられますか?。「恵方巻」って最近ですよね?。ウィキペディアで調べてみると、もともとは大阪の花街で遊びの一環として行われていたものだそうです。それを平成10年にセブンイレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより全国に広めたのだそうです。2月にイベントがないことからの発案だったそうです。
それから始まって、今や日本全国・津々浦々、2月3日のマーケットのお惣菜コーナーには、高価な巻きずしがいっぱい並んでいます。すでに鳥取でも「恵方巻」は立派な「節分の行事食」になっているのかもしれません。それに抗って「コンビニの販売戦略によって地域性や伝統までも変えられたくない!」と思う私は、きっと頑固者なのだと思います。
今日は帰宅したら、イワシを焼こうと思います。
【昨日の「節分献立」と3年生の給食風景】
【今日の“ 揚げパン ”給食と1・2年生の給食風景】
新型コロナの影響で大事をとって欠席する生徒が、どのクラスにも数名あります。その子の給食はクラスのみんなで分けるのですが、数のある物については、欲しい生徒の間で争奪戦になります。女子も参戦してジャンケン勝負が始まります。たくさん食べる学年は、様々な分野で勢いがあります。とても微笑ましい風景です。

八頭中学校は道徳の学習にも一生懸命です
2022年2月1日 17時08分 今日から2月・・・、月が替わって少しは温かくなるかと思ったのですが、とても寒い一日でした。とりわけ換気がしっかりと為された廊下は例年になく寒々としています。
そんな2月最初の日の2校時、1年生は全クラスで道徳の学習をしていました。今日の学習のタイトル(内容)は「新しいものを生み出すときに」、読み物教材には『「どうせ無理」ということばに負けない』という題が付いています。
道徳の学習は必ず学年の全クラスが足並みを揃えて同じ時間に行います。授業を行う前には学年の先生方が集まって、効果的な教材を探したり授業の流し方を話し合ったりします。今日の学習では全学級共通してドラマ「下町ロケット」のモデルとなった会社にまつわる映像を使っていました。こんなにも今日の題材にピッタリな映像をどこから見つけてくるのだろう???と思ってしまいます。
・・・というふうに、今日のこの学習に限らず、八頭中学校は道徳の学習を大切にしていて、一生懸命に取り組んでいます。そのおかげで生徒による授業評価では、「道徳の学習が好きだ」と答えた生徒の割合が1年生で86%に及びます。そしてこの割合が、学年が上がると更にアップして、2年生では90%になります。
生徒たちが大好きな今日の1年生の道徳の学習の様子を紹介します。

アゼリアホール前の廊下には、今年も道徳主任の西垣先生による「道徳の木」が掲示されています。この木の葉っぱ一枚一枚は道徳の学習の「内容項目」一つ一つを表しています。そして道徳の学習が為される度に、その葉っぱに授業の写真が貼られていきます。生徒が道徳の内容項目を学習する毎に、その証として写真が貼られ、「道徳の木」は大きく根を張り、葉を茂らせていきます。全学年の全授業の写真を撮って貼っていくのは大変な作業だと思うのですが・・・。八頭中学校自慢の「道徳の木」です。

今日で1月も終わりです
2022年1月31日 15時26分 9日ぶりの更新になります。この間、保護者の皆さまには新型コロナウイルス感染症への対応でご心配をお掛けしましたが、色々とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
さて、気がつけば今日は1月31日・・・、今日で1月も終わります。3年生の教室に掲示された卒業式までのカウントダウンカレンダーも、「あと26日」になってしまいました。クラスによっては「あと25日」となっているところもありますが、この1日の違いは、卒業式の日(3月11日)を入れるか入れないかの違いのようです。「あと26日」という日数は、今日から卒業式の日までを含めた登校日数です。この日数には県立高校一般入試の二日間は含まれません。
3年生の生徒と一緒に過ごせるのも、あと26日だと思うと、本当に寂しい気持ちになります。だけど、私はこの時期の3年生に毎年言うのですが、センチメンタルな気分に浸ったり、思い出づくりに走ることは厳禁です。3年生148人の全員が志望校の合格を勝ち取るまでは、すでに合格を決めた生徒も含めて、八頭中学校3年生として団体戦で戦い抜かなければなりません。思い出づくりは、県立入試が終わった後の卒業式を含めた二日間にギュッと凝縮して、どっぷりとセンチメンタルな気分に浸って、専念すればよい!。
今日の4校時の3年生の授業をのぞいてみました。

ありがとう! ホッケー部の生徒達!
2022年1月22日 11時43分 鳥取敬愛高校一般入試の受検生の激励を終えて学校に帰ると、ホッケー部の生徒達が今日も雪かきをしてくれてました。
ホッケー部の生徒の雪かきは、積雪があった日の恒例なのですが、今日は雪かきの場所がいつもとは違います。八頭中学校には運動会や参観日など学校行事の時の保護者の方のための駐車場が国道の向かいにあるのですが、今日はそこの雪をかいてくれてます。
普段は使わない駐車場なので雪かきをすることはないですが、今日の雪かきには理由があります。来週木曜日(27日)に来年度本校に入学する新入生保護者の方対象の「入学説明会」があるのです。150名近くの新入生が予定されているので、きっと100台をゆうに超えるクルマの台数になるはずです。200台以上が駐車できる広さがあるのですが、アスファルト舗装することが出来なくて、ジャリ舗装なのでブルドーザー除雪が出来ないのです。ですから、私が丸二日がかりの除雪を覚悟していたのですが、そのことを分かっていてホッケー部の生徒達が助けてくれているのです。
本当に感謝しかありません!。
ありがとう!、ホッケー部の生徒達!!!
それにしても、度重なる降雪が本当に恨めしい今年の冬になっています。

今日は鳥取敬愛高校一般入試の日です
2022年1月22日 11時22分 1月5日の特別進学コース入試に続いて、今日は鳥取敬愛高等学校の一般入試が行われる日です。八頭中学校からも専願・併願あわせて86名の生徒が受検しています。
5日の特別進学コースを受検していれば今日の一般入試の受験料は無料となりますので、特別進学コースに合格していて今日も受検している生徒もいます。八頭中学校の生徒は8時30分に現地に集合して先生方のチェックと激励を受けて元気に受験会場となる校舎に入っていきました。
特別進学コースの入試は少し難易度の高い試験でしたが、今日の入試は県立高校入試と同等の難易度の問題で実施されます。専願の生徒は必ず合格を勝ち取らなければなりませんし、併願の生徒も第一希望の高校にチャレンジするためにも是非とも合格しておきたい入試になります。今頃はきっと「解ける!、分かる!」と思いながら問題に向かっているはずです。
どうか、全員が見事に合格を勝ち取りますように!!!
どうか、全員が見事に合格を勝ち取りますように!!!
頑張れ!、八頭中学校の受験生達!!!

「標準学力調査」に取り組んでいます
2022年1月21日 09時50分 今日もとっても寒い日となり、窓の外は雪が舞っています。
そんな中、八頭中学校では全学年が「標準学力調査」に取り組んでいます。この調査は町内の児童・生徒の学力を把握し、分析することによって、小中学校の学習指導に生かすために、八頭町教育委員会が費用を負担して実施してくださっているものです。八頭町が発足した初年度からずっと町内小中学校の全学年・全教科で実施しているので、経年変化もみることが出来ます。小学校は12月に実施していますが、中学校は毎年1月のこの時期に実施しています。
八頭中学校の生徒の学力は高く、昨年度の調査でも3学年ともに全教科で全国平均を大きく上回っています。生徒も教員も日々の授業に真面目に一生懸命に取り組んでいる成果が表れているのだと嬉しく思っているところです。
英語のリスニングの問題で校内放送を使う関係で、1・3年生は1校時から5校時、2年生は2校時から6校時に5教科のテストを受検します。今日のテストは学期の評価(通知表)には全く反映されないテストです。けれども八頭中学校の生徒は、そんなことは関係なく、時間一杯、一生懸命にテストに向かいます。
1校時目の1年生と3年生の教室の様子を紹介します。
3年生の教室では、卒業までのカウントダウンが始まっています。
【1年生の教室(受検)の様子】
【3年生の教室(受検)の様子】

本当によく降ります
2022年1月19日 13時58分 今年の冬は本当によく雪が降ります。
例年でしたら「降り始めは“里雪”、年が明けたら“奥雪”」と言って、12月の雪は鳥取市内の方が多いのが普通だったのですが・・・。そして“里”でも“奥”でもない郡家の辺りの積雪は、そんなに多くはなかったのですが・・・。
この冬は12月26日に郡家で70センチの雪がドカッと降って、それ以降ずっと降り続いています。もう何度目の積雪になるでしょうか。学校の敷地内で全く除雪をしていない所では1m近くの積雪になっている所もあります。家から車を出すために除雪、学校に来て除雪、帰宅して車を駐めるために除雪・・・、体中が痛む昨今です。
どこの学校でも除雪に苦労されていることと思いますが、八頭中学校はその点はとっても助かっています。雪が降ると高木先生が朝の6時前から除雪機で除雪をしてくださるのです。そして、6時半頃になると朝練習のホッケー部の生徒達が登校して来て雪かきをしてくれます。本当にありがたいことです。こうした姿は、普通通りの時間に登校してくる生徒が目にすることはありませんので、ここに紹介しておきます。
もう雪は懲り懲りです。どうか、もう雪が降りませんように!!!。

都道府県対抗駅伝、林さんが出発しました
2022年1月14日 12時38分 明後日(16日)、京都で開催される『第40回全国都道府県対抗女子駅伝』に向けて、今日、本校2年生の林千遥さんが県選手団の一員として出発しました。
この大会は、昨年の第39回大会がコロナ禍で中止となりましたので、2年ぶりの開催となります。
全9区間のうち3区と8区の2区間(3km)が中学生区間となっていますが、選考会に於いて林さんは最終メンバー4名の内に選ばれ、見事に鳥取県代表の座を獲得しました。本番で走るのは4人のうちの2人ですが、林さんはまだ2年生ですから、選ばれただけで凄いことです。大会には、日本の長距離界のトップランナーのほとんどが集結します。たくさんの刺激をもらって帰って来て、その経験を本校の駅伝チームに活かしてくれることを期待しています。
また、最長区間のアンカー9区(10km)を走る入江ちはゆ選手は、八頭中学校統合前年、八東中学校の最後の年に女子駅伝で県優勝して全国大会に出場した時の生徒です。入江さんは走ることが決まっているようですので、是非応援してあげて下さい。
なお、23日に広島での開催が予定されていた男子の大会は、ご存知のようにコロナ禍で中止が決定されましたが、こちらにも本校3年生の細川直太朗くんが出場する予定でした。
本当に残念ですが・・・、八頭中学校の生徒達は、様々な分野で大活躍をしています。
本当に残念ですが・・・、八頭中学校の生徒達は、様々な分野で大活躍をしています。
林さんが、昨日、校長室に出発の挨拶に来てくれました。その時の写真とあわせて昨日の日本海新聞の記事を紹介しておきます。

お知らせ
○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp