ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
思い出に残る修学旅行でした④
2021年9月27日 12時42分 修学旅行から一週間が経ってしまいました。「何を今更!」と思われる方もいらしゃるかと思いますが、楽しかった修学旅行の記録を残すためにも、2日目の様子を旅程に沿って紹介したいと思います。
【朝食(ロイヤルホテル大山)】
修学旅行の間には、時間を守って集合しなければならない場面が数多くあります。私の経験上、守るのが最も難しいのは朝食時間の集合です。何故かというと、ホテルの部屋は2~3人部屋になっていて、各部屋に教員や実行委員が声掛けをすることが出来ないからです。生徒一人一人に任せるしかないからです。ですから私は、時間通りに朝食の「いただきます」が言えたら、生徒達を誉めることにしています。
はたして今回の修学旅行では・・・。さすが八頭中学校の3年生!!!、思いっきり誉めてやりました。
朝食のメニューは、昨夜の夕食とは打って変わっての純和食でした。例年ならバイキング形式の朝食になるのでしょうが、一人一人にちゃんと配膳がしてありました。とっても美味しい朝食でした。
【松江城&堀川遊覧船】
2日目午前中の研修(見学)は、国宝・松江城の見学と堀川の遊覧船乗船です。5クラス145名が一緒に動いたのでは、松江城に入ることも遊覧船に乗ることも出来ません。そこで1~3組の3クラスと4・5組の2クラスの2隊に分かれて、2箇所の見学をしました。
1~3組は最初に松江城を見学して、その後に堀川遊覧船乗船。4・5組はその逆で見学をしました。
鳥取県東部の中学校の多くは本校と同じようなコースで修学旅行に行っていますが、堀川遊覧船の方にも「八頭中学校の生徒のマナーは素晴らしい!」と誉めていただきました。
◆◆◆松江城◆◆◆
◆◆◆堀川遊覧◆◆◆
思い出に残る修学旅行でした③
2021年9月24日 15時58分【とっとり花回廊】
「大山森の国」をバスで出発し、第1日目の最後となる見学地「とっとり花回廊」へと向かいました。到着は16時を少し過ぎていました。例年なら閉園までにしっかりと時間があるのですが、このコロナ禍で閉園時間が17時に早まっています。1時間足らずの散策となりましたが、生徒達は急ぎ足の班行動で、しっかりと園内を楽しんだようでした。
【夕食(ロイヤルホテル大山)】
宿泊先は「ロイヤルホテル大山」です。全219室の大きなホテルですが、この日は八頭中学校の貸し切りです。生徒達は、事前学習の時から「先生、ホテルは和室ですか?、洋室ですか?」と、とても気にしていました。小学校の修学旅行が和室だったので、洋室が嬉しかったようです。しかも、「ロイヤルホテル大山」は、ホテル分けのカテゴリーでは、「リゾートホテル」に位置づけられるホテルです。「シティーホテル」には劣りますが、一般的な「ビジネスホテル」とは比較にならないほど部屋が広く豪華な感じがします。実際、ホテルの玄関を入る時に大喜び、そして部屋に入った瞬間にも大喜び・・・。
さらに、極めつけが、これまでの学校行事ではおよそお目に掛かったことのない豪華な夕食です。生徒にとっては驚きと感激の連続だったようです。ローストビーフがメインの「ディナー」・・・、完璧な黙食で、しっかりと堪能しました。
思い出に残る修学旅行でした②
2021年9月24日 14時37分 「水木しげるロード」の散策を終えて、次の見学地「大山森の国」に向かいました。コロナさえなければ、「森の国」ではなく「夢の国」に行くことが出来たのですが・・・、そこは割り切って、しっかり楽しむことが大切です。
「森の国」には昨年も行ったのですが、昨年は「終日大雨・降水確率100%」の最悪の天気予報の日でした。奇跡的に雨に降られることは無かったのですが、予報のせいで本校以外の客は1人もない状態でした。ところが今年は、団体客は無かったのですが、家族連れのお客さんで、きっと今年一番の賑わいだったのではないかと思うほどでした。
「森の国」では、まずみんなで昼食(お弁当)を食べて、そのあと「ハンドクラフト」、そして「フィールドアスレチック」を楽しみました。
お客さんは多かったですが、小さなお子さん連れの家族がほとんどでしたので、アスレチックも「密」になることなく楽しむことが出来ました。
【昼食(お弁当)】
広いバーベキュー会場を借り切って、お弁当をいただきました。弁当を食べたあとには、3年団の先生方の計らいで、サプライズのアイスクリームもありました。
【ハンドクラフト】
修学旅行の思い出に!と、木を使って世界に一つだけのキーホルダーを作りました。
【フィールドアスレチック】
「大山森の国」と言えば、やっぱり「フィールドアスレチック」です。
「全然時間が足りません!」と言いながら、汗ビッショリになって、泥だらけになって、全員がちゃんと時間を守ってバスに戻って来ました。
思い出に残る修学旅行でした①
2021年9月24日 14時08分 今週20日・21日の2日間、3年生145名が鳥取県西部・島根県東部への1泊2日の修学旅行に行ってきました。両日ともこれ以上ないほどの好天に恵まれ、思い出に残る本当に楽しい修学旅行となりました。
本来ならば、東京への2泊3日の修学旅行のはずでした。残念な気持ちは残りますが、それでも昨年のことを思うと、少しだけ県外にも出られましたし、宿泊も出来ましたし・・・、今現在出来うる精一杯の修学旅行になったと思います。
当日の朝に風邪症状や発熱(37.5度)のある生徒があった場合は、非情にも学校に残して出発をする予定でした。旅行中に体調不良者が出たときも、場合によっては保護者の方に迎えに来ていただく計画でした。私も万が一に備えて緊急車両として、自家用車を運転しての引率としました。しかしそんな心配も無用・・・、全員が元気に、しっかり楽しんで1泊2日の旅程を終えました。
保護者の皆様には、いろいろとご心配をお掛けしましたが、子供達のためにご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。
旅行中、添乗員さんやホテルの職員さん、研修先の方々など、多くの方にたくさん誉めていただきました。「班行動がしっかり出来てますね」、「あいさつが素晴らしいですね」「時間通りに集合が出来ますね」等々・・・、そんな中で、一番誉めていただいたのは、旅行中に4回あった食事時間の「黙食」です。添乗員さんも「これまで添乗した中で一番です!」と断言して下さいました。それはそうでしょう!!!、だって毎日の給食が完全な「黙食」ですから。
楽しかった修学旅行の様子を、流れに沿って紹介します。
【出発式】
当日朝7時40分集合完了、青空の下で出発式を行いました。生徒145名と教員11名、2名の添乗員さんの計158名の修学旅行団です。バス5台と緊急車両1台で、予定より10分早い8時に出発できました。
【水木しげるロード】
最初の見学地は境港市の「水木しげるロード」です。ここでは、飲食は出来ませんが、お土産を買うのはOKです。3連休の最終日でしたが、駐車場には本校のバスだけで、他に団体客はなく、山陰有数の観光地をしっかりと満喫することができました。「八頭中学校の先生ですか?。いいお子さんばかりですね!。」って声を掛けていただきました。ちょうどテレビカメラも来ていて、子供達が楽しんでいる様子が、夕方のニュースにも流れました。
生徒会役員選挙を行いました
2021年9月22日 17時21分 本日午後、5・6校時の時間帯を使って「生徒会役員選挙」の立会演説会と投票を行いました。
今回の選挙で選出するのは生徒会長をはじめ生徒会執行部の役員で、任期は10月1日から令和4年度の9月30日までの1年間になります。ですから、3年生は立候補することはできません。
先輩方が築いてきた八頭中学校の伝統を継承しつつ、更に八頭中学校を良い学校にするために立候補しました・・・、熱い熱い思いを持った7名の立候補者の演説を聞いて、そのあと、学年毎に投票を行いました。今年も八頭町役場から本物の投票箱や記載のための台などをお借りして、この秋に実施される衆議院選挙さながらに投票を行いました。
選挙ですから、残念ながら涙を飲む候補者もあるのですが、それを覚悟の上での立候補に心の底から拍手とエールを送りたいと思います。
選挙結果は、明日の朝、生徒玄関に掲示される予定です。八頭中学校は、間違いなく、この先一年間も、どんどん良い学校に進化していきます。
自転車点検を実施していただきました
2021年9月22日 17時08分 9月21日(火)から30日(木)までの10日間、全国一斉に「秋の全国交通安全運動」が実施されています。それに合わせて、今朝7時40分から本校の駐輪場前で、自転車通学生を対象に自転車点検を実施していただきました。
郡家警察署、八頭町役場の職員さんにも立ち会っていただいて、町内の自転車屋さんが、登校して来る生徒の自転車を1台1台点検してくださいました。ブレーキの効き具合を確認し、反射板のない自転車には新しく反射板も付けていただきました。
本校の自転車通学生徒は136名、全校生徒の34%になりますが、秋季大会が終了した10月からは、この生徒達もスクールバスで通学することになります。夕暮れが早くなり、家が遠い生徒は帰宅する頃には暗くなりだしました。あと少しの期間ですが、事故に遭わないよう安全な通学を心掛けてほしいものです。
修学旅行に出発します
2021年9月17日 15時45分 4月に東京方面へ2泊3日の旅程で計画していた修学旅行ですが、このコロナ禍で、計画通りに実施することができませんでした。
実施時期を9月に延期し、研修先を鳥取・島根に変更し、旅程も1泊2日に縮小して、いよいよ来週20日・21日に無事に修学旅行を実施できる運びとなりました。残念な気持ちを完全にぬぐい去ることは出来ませんが、それでも日帰り県内研修しか出来なかった昨年の3年生のことを思うと、このコロナ禍にもかかわらず1泊2日の旅行が出来ることに喜びと感謝の気持ちを持って修学旅行に臨もうとしています。
今日の3校時、ランチルームに3年生が集合し、前日指導の時間を持ちました。修学旅行実行委員が話し合って決めた「旅行中の約束」を発表し、その後で学年主任の橋本先生の話を聞いて、修学旅行に向けた思いを確認し合いました。
台風一過、お天気も心配なさそうです。万全なコロナ対策の下、安心・安全な旅行となるよう細心の注意を払いながら、思い出に残る楽しい修学旅行にします。
保護者の皆様には、これまでの紆余曲折、ご心配をお掛けしましたが、お陰様で修学旅行を実施させていただくことが出来ます。本当にありがとうございました。
【修学旅行のしおりの表紙です】
八頭中学校も選挙戦に突入しました!
2021年9月17日 14時52分 自民党総裁選挙のニュースがテレビを賑わわせていますが、八頭中学校でも今日から選挙戦に突入しました。
八頭中学校で行われる選挙は、年に一回の「生徒会役員選挙」です。八頭中学校では3学期制をとっていますが、生徒会役員&学級役員に限っては、前期・後期の2学期制としていて、この時期の選挙となります。今回の選挙の立会演説会&投票日は来週水曜日(22日)です。22日に向けて、今日から選挙活動が開始し、今朝は生徒玄関の内外にタスキを掛けた立候補者が立ち、登校して来る生徒に自らへの投票を呼びかけていました。
今回の選挙で見事当選をすると、任期は10月1日から来年の9月30日までの1年間になります。ですから、3年生は立候補することは出来ません。10月からは2年生中心の生徒会へと代替わりします。
「生徒会〇〇に立候補した△△です。清き一票をお願いしまぁ~す!」という元気のよい声が飛び交う様子に、向こう一年の八頭中学校の安泰を確信した嬉しい光景でした。
『八頭中生の主張(学級の部)』を行いました
2021年9月15日 12時19分 本日2・3校時に、1年生と3年生が、各学級で『八頭中生の主張(学級の部)』を行いました。これは、一般的な名称に言い換えると『学級弁論大会』ということになります。
八頭中学校では、毎年NHKで放映される『青年の主張』から名前を借りて、「校内弁論大会」のことを「八頭中生の主張」とネーミングしています。
生徒達は1学期の終わりの時期に国語の学習の中で「人権作文」の書き方について学び、テーマを決めて書き始め、夏休み中に完成させます。それを9月のこの時期に、クラスの中で全員が発表し合い、友達の多様な考え方に触れ、人権についての学びを深めます。そして、友達の「主張」を予め決められた観点で採点をし、学級代表1名を決定します。この一連の学習活動を『八頭中生の主張(学級の部)』と呼んでいるのです。
各学級の代表が決まると、『八頭中生の主張』は次のステップである『八頭中生の主張(学年の部)』へと続きます。『八頭中生の主張(学年の部)』では学年毎に集まって各学級代表の生徒の「主張」を聞きます。この(学年の部)は、毎年、人権学習参観日に合わせて開催していて、保護者の皆様や人権擁護委員など地域の方々にも聞いていただいています。今年は、11月13日(土)に予定していますので、どうぞ楽しみにご来校ください。
『八頭中生の主張(学級の部)』、2年生は明日行う予定にしています。1年生、3年生の様子を紹介します。
【八頭中生の主張(学級の部)】;1学年
【八頭中生の主張(学級の部)】;3学年
閲覧数が60万件を突破しました
2021年9月14日 14時35分HPの閲覧数が60万件を突破しました!
いつも八頭中学校のホームページを見ていただき、ありがとうございます。
昨日午前中に、閲覧カウンターが60万件に達しました。昨日は運動会の振り替えでお休みでしたから、「絶対に60万ちょうどをゲットしてやろう!」とパソコン前で待ち構え、見事にちょうどのカウントをゲットすることができました。
ホームページ更新を私が担当し、初めて記事をアップしたのは、2017年6月27日のことでした。本校で開催した東国原英夫さんの講演会を紹介したのが最初だったのを覚えています。その頃のカウンターは2万に達しておりませんでした。
そして、過去の記事を振り返ると、2019年9月12日の日誌に、閲覧数が20万件に達したことを写真付きでアップしています。ちょうど2年前の記事になります。
引き算をすると「2年間で40万件」、割り算をすると「1日あたり548件」の閲覧がある計算になります。本当に思いつくままのアップで、つたない文章ですが、見ていただいてありがとうございます。
多くの方に見ていただいていることを励みに、これからも頑張って、私(校長)の思いや生徒達の頑張る様子をアップしていきます。
本日も見ていただき、ありがとうございました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp