ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

修学旅行に出発します

2021年9月17日 15時45分

 4月に東京方面へ2泊3日の旅程で計画していた修学旅行ですが、このコロナ禍で、計画通りに実施することができませんでした。
 実施時期を9月に延期し、研修先を鳥取・島根に変更し、旅程も1泊2日に縮小して、いよいよ来週20日・21日に無事に修学旅行を実施できる運びとなりました。残念な気持ちを完全にぬぐい去ることは出来ませんが、それでも日帰り県内研修しか出来なかった昨年の3年生のことを思うと、このコロナ禍にもかかわらず1泊2日の旅行が出来ることに喜びと感謝の気持ちを持って修学旅行に臨もうとしています。
 今日の3校時、ランチルームに3年生が集合し、前日指導の時間を持ちました。修学旅行実行委員が話し合って決めた「旅行中の約束」を発表し、その後で学年主任の橋本先生の話を聞いて、修学旅行に向けた思いを確認し合いました。
 台風一過、お天気も心配なさそうです。万全なコロナ対策の下、安心・安全な旅行となるよう細心の注意を払いながら、思い出に残る楽しい修学旅行にします。
 保護者の皆様には、これまでの紆余曲折、ご心配をお掛けしましたが、お陰様で修学旅行を実施させていただくことが出来ます。本当にありがとうございました。
  
  
  

【修学旅行のしおりの表紙です】

八頭中学校も選挙戦に突入しました!

2021年9月17日 14時52分

 自民党総裁選挙のニュースがテレビを賑わわせていますが、八頭中学校でも今日から選挙戦に突入しました。
 八頭中学校で行われる選挙は、年に一回の「生徒会役員選挙」です。八頭中学校では3学期制をとっていますが、生徒会役員&学級役員に限っては、前期・後期の2学期制としていて、この時期の選挙となります。今回の選挙の立会演説会&投票日は来週水曜日(22日)です。22日に向けて、今日から選挙活動が開始し、今朝は生徒玄関の内外にタスキを掛けた立候補者が立ち、登校して来る生徒に自らへの投票を呼びかけていました。
 今回の選挙で見事当選をすると、任期は10月1日から来年の9月30日までの1年間になります。ですから、3年生は立候補することは出来ません。10月からは2年生中心の生徒会へと代替わりします。
 「生徒会〇〇に立候補した△△です。清き一票をお願いしまぁ~す!」という元気のよい声が飛び交う様子に、向こう一年の八頭中学校の安泰を確信した嬉しい光景でした。

 
 
 

『八頭中生の主張(学級の部)』を行いました

2021年9月15日 12時19分

 本日2・3校時に、1年生と3年生が、各学級で『八頭中生の主張(学級の部)』を行いました。これは、一般的な名称に言い換えると『学級弁論大会』ということになります。
 八頭中学校では、毎年NHKで放映される『青年の主張』から名前を借りて、「校内弁論大会」のことを「八頭中生の主張」とネーミングしています。
 生徒達は1学期の終わりの時期に国語の学習の中で「人権作文」の書き方について学び、テーマを決めて書き始め、夏休み中に完成させます。それを9月のこの時期に、クラスの中で全員が発表し合い、友達の多様な考え方に触れ、人権についての学びを深めます。そして、友達の「主張」を予め決められた観点で採点をし、学級代表1名を決定します。この一連の学習活動を『八頭中生の主張(学級の部)』と呼んでいるのです。
 各学級の代表が決まると、『八頭中生の主張』は次のステップである『八頭中生の主張(学年の部)』へと続きます。『八頭中生の主張(学年の部)』では学年毎に集まって各学級代表の生徒の「主張」を聞きます。この(学年の部)は、毎年、人権学習参観日に合わせて開催していて、保護者の皆様や人権擁護委員など地域の方々にも聞いていただいています。今年は、11月13日(土)に予定していますので、どうぞ楽しみにご来校ください。
 『八頭中生の主張(学級の部)』、2年生は明日行う予定にしています。1年生、3年生の様子を紹介します。

【八頭中生の主張(学級の部)】;1学年
  
 

【八頭中生の主張(学級の部)】;3学年
  
  
 

閲覧数が60万件を突破しました

2021年9月14日 14時35分

HPの閲覧数が60万件を突破しました!
 いつも八頭中学校のホームページを見ていただき、ありがとうございます。
 昨日午前中に、閲覧カウンターが60万件に達しました。昨日は運動会の振り替えでお休みでしたから、「絶対に60万ちょうどをゲットしてやろう!」とパソコン前で待ち構え、見事にちょうどのカウントをゲットすることができました。
 ホームページ更新を私が担当し、初めて記事をアップしたのは、2017年6月27日のことでした。本校で開催した東国原英夫さんの講演会を紹介したのが最初だったのを覚えています。その頃のカウンターは2万に達しておりませんでした。
 そして、過去の記事を振り返ると、2019年9月12日の日誌に、閲覧数が20万件に達したことを写真付きでアップしています。ちょうど2年前の記事になります。
 引き算をすると「2年間で40万件」、割り算をすると「1日あたり548件」の閲覧がある計算になります。本当に思いつくままのアップで、つたない文章ですが、見ていただいてありがとうございます。
 多くの方に見ていただいていることを励みに、これからも頑張って、私(校長)の思いや生徒達の頑張る様子をアップしていきます。
 本日も見ていただき、ありがとうございました。
 

運動会の様子を紹介します(その4)

2021年9月14日 13時48分

 運動会の様子の紹介を続けます。
 (その4)として、3年生の『全員リレー』と3年学年演技『八頭中ソーラン』を紹介します。運動会の最後に3年生のプログラムが2つ続きます。「全員リレーの学年順を入れ替えようか?」という議論が浮上するのですが、議論の余地無く結論は「NO!」です。
 3年生にとっては、運動会は自分達が学校の中心となって運営する最後の行事です。10月からは学校の舵取り役を2年生にバトンタッチします。「運動会の最後は3年生がビシッと締めたい!」、これが3年生の生徒&先生方の共通の思いです。ですから、演技にも自然と気合いが入ります。
 最後のプログラム『八頭中ソーラン』は、本部席に背を向けて、保護者席に向かっての気迫の『炎舞』でした。3年生148名の気合いと自信あふれる迫真の『舞』でした。

【全員リレー(3年)】
  
 

【3年学年演技「八頭中ソーラン」】
  
  
  
 
 

運動会の様子を紹介します(その3)

2021年9月14日 13時23分

 運動会の様子の紹介を続けます。
 (その3)として、生徒会演技『Family Ring(ファミリング)』と1・2年生の『全員リレー』を紹介します。
 今年は2学期の始業式から運動会当日まで2週間の準備・練習期間があり、例年よりは余裕があったはずなのですが、実はどのクラスもクラス全員での練習がほとんど出来ていませんでした。何故かというと、コロナワクチン接種、接種後の副反応、家族がPCR検査を受検したための念のための欠席が非常に多かったためです。
 どの演技も「ぶっつけ本番」の不安要素を含みながらの演技でしたが、八頭中の生徒は本当に本番に強く、自分達が楽しむだけでなく、一生懸命な演技で観客の皆様も楽しませてくれました。
 『全員リレー』は小学校の運動会にはない演技です。クラスの絆を深めることの出来る、いかにも中学校らしい最高の演技だと思います。
【生徒会演技「Family Ring(ファミリング)」】
  
  
 

【全員リレー(1年)】
  
 

【全員リレー(2年)】
  
 

運動会の様子を紹介します(その2)

2021年9月14日 11時18分

 運動会の様子の紹介を続けます。
 (その2)として、1年と2年の学年演技を紹介します。1年の演技も2年の演技も友達との接触を避けるように一生懸命に考えて演技を決めています。
 1年生の学年演技『願い宅急便』は、御神輿に学級スローガンを書いた4つの段ボールを乗せて、それを4人で担いでバランスの良さが勝敗の分かれ目になる演技です。しかし、総練習の際には強風が吹き荒れて、事前ののバランス練習を台無しにしてしまいました。そこで総総練習の後に、段ボールの下の面に重りを貼り付ける工夫がなされたようです。おかげで運を風に任せることなく練習の成果を競える本来の演技に戻っていました。

【1年学年演技「願い宅急便」】
  
  
  
  

【2年学年演技「ナイスキャッチでリレー」】
  
  
  
 

運動会の様子を紹介します(その1)

2021年9月14日 09時58分

 先週のことになりますが、11日(土)、最高のコンディションに恵まれて、予定通りに「令和3年度秋季大運動会」を開催することができました。
 昨年に続いて、午前中の半日開催、地域毎のテントは張らずに1家庭2名までに観客を制限した中での運動会でした。また、生徒は一切声を出さずに演技&応援をすることにしていて、「果たして例年のように盛り上がるのだろうか?」と、一抹の不安を感じながら迎えた運動会当日でした。しかし、いざ運動会が始まってみると、まったく無用の心配でした。生徒たちは、『炎舞~やっちゃえ YAZU魂~』の運動会スローガンの下、本当に一生懸命に八頭中らしい、八頭中生らしい、最高にカッコいい運動会を創りだしてくれました。
 遅くなりましたが、運動会の様子をプログラムにしたがって、写真で紹介します。

【開会式・準備体操】
  
 

【短距離走(1年・2年・3年・3年団教員+校長)】
 短距離走の最後を飾ったのは、3年生男子・・・、陸上部の生徒を中心に健脚ぞろいの生徒達の気迫の込もった走りは圧巻でした。最後の組が走ったあと、3年担任の5名の先生と私(校長)の計6名の飛び入りレースがありました。本当に直前になって3年の田中先生と西村先生が本部席に来て「校長先生、お願いがあります!」・・・、もっと早くに聞いていれば練習もしたのに!!!。お恥ずかしい走りを見せてしまいました。
  
  
  
  
  
  
 

総練習の様子を紹介します(その3)

2021年9月10日 14時31分

  昨日の「運動会総練習」の紹介の続きに戻ります。

【2年学年演技「ナイスキャッチでリレー」】
 2年生の学年演技は、生徒同士が接触しないようにブルーシートの4隅を4人で持ち、シートに乗せたバレーボールを力を合わせて放り上げて、それを仲間がキャッチするリレー形式の競技です。4人の意気が合わなければ、なかなかボールが飛んでくれません。思いの外、難しい演技です。
  
 

【生徒会演技「Family Ring(ファミリング)」】
 全校生徒が5つの団に分かれて競う生徒会演技です。演技の内容は、この夏休みの間に生徒会執行部のメンバーが生徒間の「密」を避けるよう一生懸命に考えました。運動会でよく見かける2つの演技を組み合わせたような演技になっています。なかなか説明しにくいので、明日をお楽しみに・・・。
  
 

【全員リレー(1年・2年・3年)】
 学級の全員がトラック半周ずつを走る全員リレーです。男女が入り乱れ、走りが得意な生徒・不得意な生徒が入り乱れて、とにかく全員でリレーします。各クラスの作戦が功を奏するか・・・、アンカーがゴールするまで抜きつ抜かれつのレースをお楽しみ下さい。
※最後の写真のゴールの瞬間、足下にシューズが踊っているのにお気づきでしょうか?
  
 

【3年学年演技「八頭中ソーラン」】
 3年生全員による「八頭中ソーラン」・・・、今年も本部に背を向けて、保護者の皆様に向かって演技をします。昨年との違いは、演技の間、一切声を出さないことです。声は出せないけど、3年生の心意気はきっと伝わると思います。どうぞ、盛大な手拍子で演技を盛り上げてやってください。
  
  

今日の給食は「ふるさとお宝献立」でした

2021年9月10日 13時28分

 「運動会総練習」の紹介を中断して・・・
 明日(9月12日)が「とっとり県民の日」ということで、今日の給食は「とっとり県民の日」に因(ちな)んで、「ふるさとお宝献立」でした
 今朝の日本海新聞に、昨日の中山小学校の給食に鳥取和牛が出されたことの記事が載っていましたが、八頭町では今日がその日でした。
 鳥取県の歴史を振り返ると、明治4年、廃藩置県により「鳥取県」が誕生しましたが、その後、明治9年に島根県に併合されてしまいます。そして、明治14年9月12日に、島根県から分立され、今の「鳥取県」が再び設置されています。そして、このことから、平成10年より、9月12日が「とっとり県民の日」として制定されています。
 そういう訳で、本日の給食は、「ふるさとお宝献立」だったのです。
 メニューは次の通りです。
  ・主食;星空米ご飯
  ・牛乳;大山白バラ牛乳
  ・主菜;鳥取の王国ステーキ
  ・副菜;ふるさとの幸スープ、星空サラダ
  ・デザート;二十世紀梨

 献立表には、以下のメッセージが記されています。
 ●とっとり県民の日について・・・9月12日は「とっとり県民の日」で、鳥取県民が「ふるさとを愛する心を育て、自信と誇りをもてる鳥取県を築いていこう」と気持ちを一つにする日です。「和牛王国」「きのこ王国」と言われている鳥取の和牛としいたけのステーキを取り入れました。
 「星取県」に因んだメニュー「星空サラダ」には、分かりにくいかもしれませんが、星形の小さなチーズが入っています。本町の学校給食の「地産地消率」は県下でもトップクラスですが、今日は更に県内食材にこだわったメニューでした。
 給食時間には、給食センターから西田栄養士さんが来てくださって、「鳥取県民の日」と今日の給食についてのお話もして下さいました。運動会練習で疲れた身体に、とっても美味しい、とっても嬉しい今日の給食でした。
 
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp