ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

「小中連絡会」を実施しました

2020年6月2日 15時14分

 本日放課後、本年度の第1回目となる「小中連絡会」を実施しました。今回の連絡会は、中学校入学後の1年生の様子を小学校時代の先生に見ていただいて、1年生の生活や学習の様子について情報交換し、今後の指導に生かすことを目的にしています。
 今日は、各小学校から校長先生と6年生時の担任の先生にご来校いただいて、6校時の授業から掃除、帰り学活までの様子を見ていただいて、その後に中学校の1年担当の教員との間で連絡会を持ちました。
 小学校の先生方に授業を見ていただいた感想で一番多かったのは「どのクラスも元気がいいですね」ということでした。そして「小学校では本当に静かだった子が生き生きとしていますね」という嬉しいお言葉もいただきました。私が見ても、今日の6校時の1年生は特別に元気が良かったように思いました。きっと小学校の先生方に頑張っているところを見せたかったのでしょう。小学校の先生との関係が良かった証拠ですね。1年生、本当によく頑張っています。とっても、とっても順調なスタートが切れています。今日は小学校の先生方に安心していただきましたが、保護者の皆さまも、どうぞご安心下さいね。
 
 
 

「さくらさくら」の箏の音が・・・

2020年6月1日 16時50分

 新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、八頭中学校の教育内容も大きな影響を受けています。
 梅雨に入ろうかというこの時期、校舎内には季節外れの「さくらさくら」の箏の音が響き渡っています。箏の学習は例年なら1月の音楽の時間に行っている学習です。新しい年の始まりに箏の音がぴったりとマッチして、お正月気分を引き立ててくれます。
 しかし、今年は全学年とも、今の時期に早めての学習です。完全に新型コロナの影響を受けた履修計画の変更です。今日から6月に入り、1学期も半分が終了しました。そろそろ7月17日にお渡しする通知表の評価のことを意識する時期になっています。音楽の評価の中の「表現」について、例年なら歌唱によって評価するのですが、今年は歌唱指導がまったく出来ていません(してはいけません)。そこで器楽(箏の演奏)で、表現の評価を行うことにしたのです。
 今日の箏の学習ですが、3密を避けるため、学習会場を音楽室から多目的(アゼリア)ホールに移して、2方向の窓やドアを全開にして、十分な間隔を確保したなかで、授業を行いました。ホール入り口には、手指の消毒用のアルコールも備えています。当然全員がマスクも着用しています。
 このように年間指導計画の変更も含めて、新型コロナウイルス感染防止のために出来ることは、可能な限りやっているつもりです。一日も早く感染拡大が終息して、マスクを外して大きな声で合唱が出来る日が戻ってくることを願わずにはいられません。
 
 

「自由参観週間」を実施します

2020年5月28日 18時24分

 新年度がスタートして2ヶ月が経過しようとしていますが、本年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、年度始めの参観日もPTA総会も実施出来ていません。延期ではなく、参観日は中止、PTA総会は書面での議決としましたので、このままだと保護者の皆様にお子様の学習の様子を参観していただくことなく夏休みを迎えてしまいます。
 緊急事態宣言が解除されたことを受けて、参観日を設定しようか?とも思うのですが、ご想像いただければお分かりいただけると思うのですが、参観日の教室の状況はまさに「3密」状態です。また、教室いっぱいに生徒の机を配置しているので大勢の保護者の皆様に入っていただくスペースもありません。
 そこで当初の計画にはなかったことですが、6月8日(月)から11日(木)までの4日間、1校時から6校時まで、いつご来校いただき参観していただいてもよい「自由参観週間」を設けることとしました。
 本日、下の「お知らせ」文書を持ち帰らせています。裏面に4日間の全ての学級の時間割も載せております。短時間でも結構ですから、ご都合のよい日、ご都合のよい時間帯に、是非お子様の学習の様子を見てあげてください。どのクラスでも、本当に楽しそうに、一生懸命に学習に取り組んでいます。
 今日は、3年生の学級活動の様子を写真で紹介します。対面になってしまっていますが、マスク着用と換気はしっかりと行っています。

 
 

3年生の内科健診が終了しました

2020年5月27日 15時37分

 本日午後、学校医の岸本先生においでいただき、3年生の内科健診を実施しました。
 当初の計画では、他の2学年よりも早く、修学旅行の前に3年生の内科健診を行う予定だったのですが、修学旅行が9月に延期となったため、結局、3年生が最後になってしまいました。
 内科健診は男子は上半身裸で診ていただくのですが、先日の1年生の体と今日の3年生の体とでは、逞しさが全然違っていて、成長期の中学生の食事や運動の大切さを実感したところです。
 順番を待つ生徒も、きっちりと「ソーシャル・ディスタンス」を保って、静かにきまりよく受診することができました。明日は2年生の歯科検診、あわせて現在、尿検査も実施しています。お子様の諸検査の結果がまとまりましたら、個別にお知らせさせていただきます。
 

本日、文書を持ち帰らせています

2020年5月27日 15時22分

 保護者の皆様には、本校の新型コロナウイルス感染防止対策にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
 一昨日(25日)に緊急事態宣言が全国で解除されたことを受けて、鳥取県では昨日(26日)に対策会議が開かれています。その会議のなかで県立学校を一斉登校、一斉授業に戻すことが決定され、本日から県内全ての学校で一斉登校が再開されているところです。
 しかし、新型コロナウイルス感染症が完全に終息したわけではなく、予防対策の継続を求める県教育長からの文書が本日付けで発出されています。本日全校生徒に配布し、持ち帰らせていますが、このHP上でも紹介しておきます。
 なお、文書の中で触れられている「学習の遅れ」につきましては、本校においては、修学旅行、ワクワク八頭中、宿泊研修などの諸行事を中止または延期とし、事前・事後の学習時間も合わせて教科の授業に当てたため、現時点で「学習の遅れ」はほぼ解消できていることを申し添えておきます。
 引き続きのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

中学校生活に、すっかり慣れました

2020年5月26日 13時08分

 途中4日間の臨時休校があったものの、1年生が中学校に入学して1ヶ月半が経過しました。部活動への正式入部も、遅ればせながら先週木曜日に済ませ、すっかりと中学校生活に慣れた感のある最近の1年生です。
 そんな1年生の3校時の教室をまわってみました。当然ながら全員がマスクを着けて学習しています。2方向のドア・窓を開けて、廊下の窓も開けて換気を行っています。隣の生徒と机を離しています。対面で話し合う活動も極力控えています。今は緊急事態だから、我慢して学校生活を送っています。
 でも、これが「新しい生活様式」の下での学校生活として、この先ずっと継続されるとしたならば・・・ということを考えます。冬になったら換気はどうしよう?、話し合い活動の出来ない学習をどう組み立てよう?、音楽の合唱や家庭科の調理実習は?・・・。考え出したらキリがありませんが、とりあえず、私たちの命を守るために、精一杯の我慢で今を乗り切ります。
【1組 理科(前田先生)】
 
【2組 美術(安陪先生)】※体育館シューズのデッサンです
 
【3組 英語(廣瀬先生)】
 
【4組 社会(道端先生)】
 
 先週から、各教室で扇風機がブンブンと回る中で授業が行われています。実は、ここのところ気温が随分と上がってきて、マスクを着用した授業が思いのほかキツイのです。そこで、各教室に3台設置されている扇風機を回そう!となった訳です。昨年全教室にエアコンを設置していただいているのですが、エアコンを使えば窓が開けられず換気が出来ません。扇風機なら、暑さ(熱中症)対策と効率的な換気との両方を行うことが出来て、まさに一石二鳥です。
 エアコン設置の際に扇風機を撤去しなくて良かった!!!、つくづく思う新型コロナ感染予防対策下の昨今です。

マスクを寄贈いただきました

2020年5月21日 09時41分

 八頭町内郡家地域の石田百井に「有限会社ふかた」という縫製工場があるのをご存知でしょうか。このたび、そのふかた様から自社で製作された布製のマスクを寄贈していただきました。昨今のマスク不足解消に一役!と、これまで培った高い技術を活かして、製作していただいたものです。大人用より少し小さめのサイズで、町内の小学校4年生以上の児童・生徒全員に1枚ずつ寄贈していただきました。
 これからの時期にとても涼しそうで、伸縮性に優れたマスクです。本日、文書と一緒に持ち帰らせますので、ぜひご活用ください。
 なお、使用前に一度洗ってから使って下さい!ということです。(手洗いがお勧めです)
 また、写真の右下の赤い丸印の中に青色の小さなロゴが入っているのですが、このロゴがある方が下になるようにご使用ください。
 ふかた様、本当にありがとうございました。

今日は廊下の掲示物の紹介です

2020年5月19日 17時41分

 これまでに教室内の生徒の様子や掲示物は何度か紹介してきましたので、今日は廊下の掲示物を紹介してみます。各学年ともに学年の経営方針・学年目標を生徒に意識させようと、思いの込もった掲示物が作成され、生徒の目につきやすい箇所に掲示されています。本来でしたら、4月の参観日&PTA総会の折にご覧戴くことができたはずなのですが、残念ながら中止としましたので、未だご覧いただくことが出来ていません。
 今日は、たくさんの掲示物の中から、各学年の目標の掲示を紹介します。どうぞ保護者の皆様にもお子様が各学年の目標に少しでも近づけるよう、お力添えをいただけると助かります。
【左が1年生、右が3年生の廊下の掲示です】
 
【2年生の廊下の掲示です】
 
 おまけで、先日紹介した、3年担当の宮本先生作成の小黒板アートも紹介します。昨日の実力テストに向けて内容がリニューアルされています。3年生になって最初の実力テストを何とか頑張らせようと、宮本先生の熱い思いの込もった作品になっています。これも生徒の居ない土曜日・日曜日の仕事です。働き方改革に逆行していますが・・・、宮本先生、ありがとうございます。

初めての定期テスト、頑張りました!

2020年5月18日 17時51分

 今日は1校時から5校時まで、全学年でテストを実施しました。
 1年生と2年生は「1学期中間テスト」、3年生は「第1回実力テスト」に取り組みました。3年生だけは例年修学旅行の事前・事後学習に多くの時間を費やし、教科毎のテスト範囲が確保できないため、毎年実力テストを実施しています。(今年は修学旅行を延期していますけれど・・・)
 1・2年生についても今年は臨時休校のため、例年よりも少し狭いテスト範囲となってしまいました。中間テストの実施を取りやめることも考えましたが、1学期の定期テストを期末テストだけにすると、期末テストの範囲があまりに広範囲になることを考慮し、予定通りに中間テストを実施したところです。
 1年生にとっては、中学校に入って初めての定期テストです。小学校でも単元テストを実施してきているのですが、小学校で受けた単元テストは市販のテストを利用し、たぶん平均点も80点以上あったはずです。それと比べて、中学校の定期テストは教員自作のテストで、平均点も50点台、60点台になるのが普通です。授業をおこなっている教員がテストを作成するので、授業の内容がそのままテストに出題されます。
 今日の1校時、中学校に入学して初めての定期テストに取り組む1年生の教室をまわってみました。机の中のものを全部出して、教室後ろのロッカーに置き、出席番号順に並び変わって、テストを受けます。どの教室にも、真剣に時間一杯、一生懸命にテストに向かう1年生の姿がありました。
 「実力テスト」は、その時点での学力を計るために実施し、3年時には入試の合否判定にも用います。基本的には「実力テスト」は通知表の評定には反映されません。反面、「定期テスト」は、授業の内容の定着度・努力の度合いを計るために実施し、学期毎の通知表の評定に反映されます。
 今日のテスト答案は、明日以降の授業の中で返却され、お家に持ち帰って保護者の方にドキドキしながら見せるのだと思います。どうぞ、控えめな点数であったとしても、頭ごなしに叱られることのありませんよう、次のテストや日々の授業に向かう意欲の向上に繋がるような声かけをしていただけると助かります。
 
 
 

緊急事態宣言下の学校生活を紹介します(その2)

2020年5月14日 14時50分

 続いて、保護者の皆様にご心配をお掛けしている給食の時間について紹介します。
 本校では、ご存知のとおり、全校生徒がランチルームで一斉に給食を行っています。1階が3年生、2階が1・2年生です。ランチルームは学校生活の中で給食にしか使用しない専用の部屋です。毎日消毒が施され、冷暖房も完備されていて、非常に衛生的な環境の中で、一年中適温で快適に食事をすることができます。しかし、感染症対策で推奨されている「対面を避ける」という状況を物理的につくることができません。
 4月23日付けで文部科学省から各都道府県に発出された文書では、学校給食の会食時の留意事項として次の指示がされています。
「会食にあたっては、飛沫を飛ばさないよう、例えば、机を向かい合わせにしない、または会話を控えるなどの対応が考えられます。」
 本校では、「机を向かい合わせにしない」ということができませんので、「会話を控える」という対策をとっています。
 午前中の授業が終了すると、生徒は教室前の手洗いで手を洗った上でランチルームに入室し、入り口で手指のアルコール消毒を行います。当然全生徒がマスクを着用しています。給食当番もそれ以外の生徒もマスクを着用したままで配膳を行い、着席して「いただきます」を言ったあとで、マスクを外します。そして食事中は会話をせずに食べることに専念します。
 私は、全員が無言の食事を人生で初めて経験したような気がします。広い広いランチルームに食器の上げ下ろしの音、食器と箸がぶつかり合うコトコトという音だけが響きます。本来ならば、友達との会話を楽しむ学校生活の中でも一番楽しいはずの給食の時間です。今の姿は、絶対に「あるべき姿」ではない!という思いはあります。けれども、今は何よりも私たちの命を守ることが優先されなければなりません。我慢の時です。
 今日の午後、職員が私のところに提案に来ました。「校長先生、生徒会に働きかけて、給食時間に音楽を流してやってはいけませんか?」。もちろんウェルカムです。明日からは、無言の給食時間に音楽が流れます。子ども達にとって、給食時間が「苦」にならないよう、せめて音楽によって少しでも「楽しい」時間になればと思います。
 
 
 
~おまけですが・・・~
 今日の給食時間、学校の南側の空に、雨上がりでもないのに一直線の虹がかかりました。環水平アークという非常に珍しい現象なのだそうです。自粛自粛の毎日ですが、なんとなく明るい未来が予感できた嬉しい現象でした。

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp