ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

新着情報

八頭中日誌

本年度最後の授業でした

2020年3月24日 15時30分

 本日が本年度最後の登校日となりました。
 本日2・3校時は時間を刻んで、大掃除、学活、離任式、そして学年集会を持ちましたので、本日1校時が本年度最後の授業となりました。
 どの学級もホンワカとした雰囲気が漂っていて、「こんな雰囲気で授業ができたら、どんどん学力がつくだろうなぁ~」と思いながら、2年生の各教室をまわってみました。
 2年生の本年度最後の授業の様子を紹介します。
【2年1組・英語(竹内先生)】
 
【2年2組・社会(由澤先生)】
 
【2年3組・国語(伊吹先生)】
 
【2年4組・理科(義仲先生)】
 
【2年3組の今日のメッセージ(by出雲先生)】

部活動再開のご連絡です

2020年3月23日 13時49分

~春季休業期間~
  部活動を再開します!


 新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休校期間中、中止にしています部活動を春季休業期間(25日から)、下記のとおり再開します。
 ※このお知らせは、マチコミメールでも配信しています。

1.部活動再開期間について
   春季休業期間 3月25日(水)~4月6日(月)の午前中
    ・平日のみの実施とし、土曜日・日曜日は実施しません
    ・部ごとの活動日については、本日部集会を開いて連絡しています
2.活動時間等について
 (1) 活動時間
    ・8時30分~11時45分
 (2) スクールバスについて
        ・朝は通常運行、帰りは学校発12時とします(夏季便)
 (3) 活動内容について
        ・校内での部活動のみとし、対外試合等は実施しません
3.その他
      ・感染拡大の状況により中止することもあります
      ・不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください

2年生が学年球技大会を行いました

2020年3月23日 10時42分

 八頭中学校は、本日を「臨時休校期間中の登校日」としていて、1・2年生が午前中登校し、3時間の学習等を行いました。
 2年生は、2・3校時、突然の臨時休校で実施できていなかった「学年球技大会」を実施しました。競技種目は、ソフトバレーボールを使った学級対抗ドッジボール大会です。
 「不要不急の外出を控えて自宅で過ごすように!」という指示を忠実に守って臨時休校期間を過ごしていた生徒たちです。まるで水を得た魚のように、それはそれは大騒ぎです。本当に本当に嬉しそうな子ども達の笑顔を見て、私たち教員も、久しぶりに心の底から嬉しい気持ちになれました。
 
 
 
 

8日ぶりの登校でした

2020年3月18日 12時17分

 鳥取県教育委員会の学校再開の要請を受けて、八頭中学校でも本日、1・2年生が8日ぶりに登校してきました。
 八頭中学校では、10日に修了式を行い、生徒に修了証書も渡して、令和元年度を閉じていますので、今日から24日までの4日間を「臨時休校期間中の登校日」という扱いでの登校としています。
 今日は、いつもとおりの時間に、1・2年生が元気に登校してきました。生徒玄関でしっかりとアルコール消毒をして各教室で学級の友だちと8日ぶりの再開を喜び合いました。学級の1年間の歴史を綴った掲示物は剥がされており、少し寂しい教室でしたが、それでも子ども達を迎えた教室は、パッと花が咲いたように賑わっていました。
 今日は、そのままになっていた卒業式の式場を片付けたり、昨日までの課題の点検をしたり・・・。新年度に向けて学級間の教科書の進度をそろえるために授業も行いました。
 今日の学校の様子を写真で紹介します。
【朝の登校の様子】
 
 
【1年1組の様子】
 
【1年2組・3組の様子】
 
【1年4組・5組の様子】
 
【2年1組の様子】
 
【2年2組・3組の様子】
 
【2年4組の様子】
 .

登校日の連絡です!

2020年3月16日 13時31分

~1・2年生の保護者の皆さまへ登校日についてのご連絡です~

 新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休校に関しましては、保護者の皆さまには大変ご負担をお掛けしております。ご理解・ご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
 さて、13日にマチコミメールでご連絡させていただいたとおり、下記の要領で登校日を設けます。学校としての対応の度重なる変更で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
 ※なお、同様の内容のお知らせをマチコミメールでも配信いたします。

               記

1.登校日
   3月18日(水)、19日(木)、23日(月)、24日(火)の4日間
2.日程
   ・午前中扱いとし、給食はありません。
     (朝読、朝の会、3時限の扱い、掃除、帰りの会、部活動なし)
   ・24日(火)には離任式を行います。
   ※スクールバスは、夏季便の通常運行です。(帰りは、学校発12:00)
3.持ち物
   筆記用具、連絡帳(ライフ)、朝読の本、
   授業に必要なもの(マチコミメールで連絡します)
4.その他
 ・必ず朝の検温をして、発熱や体調に不調がある場合は欠席してください。
 ・可能な限り、マスクの着用をお願いします。

卒業式の日の紹介をします(その4)

2020年3月13日 08時34分

 3日も前のことになりますが・・・
 卒業式の日(10日)の紹介の「その4」になります。
  卒業式が終わって卒業生が各学級に帰り保護者も迎えて「最後の学活」を行っている時間帯に、1・2年生を体育館に戻して令和元年度修了式を行いました。
 各学年の代表の生徒に修了証書を授与して、私が式辞を述べました。「格式張った式辞にならないけど許してください」という前置きを置いて、コロナウイルス感染予防のためのこの度の対応について、私の思いを縷々語らせてもらいました。
 「尻切れトンボ」の年度末になってしまいましたが、幸いにも全学年の生徒が「一つ上の学年の最後の日の姿」をしっかりと目に刻むことができ、来年度に向けて意を新たにしてくれたと思います。
 保護者の皆さまには、一年間、いつも温かいご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
.
 

卒業式の日の紹介をします(その3)

2020年3月12日 15時47分

 感動的な卒業式、その後の涙・涙の最後の学活が終わったあとのアゼリアホールで・・・。
 本来ならば、卒業式の日の午後、卒業生と保護者とが公民館を借りて「お別れの会」を開かれる予定でした。しかし、この状況下です。同じように卒業式後の「謝恩会」を予定している町内小学校4校とあわせて、町教育委員会からの自粛の要請があったようです。
 そこで・・・。卒業式終了後のアゼリアホールで「ミニお別れ会」を!!!となったわけです。
 プログラムとしては、3年団の先生たちへ生徒からの感謝の言葉と花束贈呈、担任外の先生のお話、そしてみんなでゆずの「友~旅立ちの時~」を歌って、本来ならば役員の保護者さんが披露するはずだったキレッキレのダンスのビデオを見て、最後に役員さんのお話を聞いて・・・。
 卒業式は短縮バージョンでやったのですが、この「ミニお別れ会」は時間的には決して「短縮」ではなかったような・・・。それでも、「こんな熱心なノリノリの役員さんには二度と出会わないだろうな!」と思うほど、役員さんの思いの込もった楽しい時間でした。
  あくまでも、PTA主催ということで、ライブハウス以上の密集度にも目をつぶって、温かい時間を過ごさせていただきました。
 役員の皆さま、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

卒業式の紹介をします(その2)

2020年3月12日 14時25分

 卒業式前日の紹介に続いて、卒業式当日、まず卒業式本体の紹介をします。
 新型コロナウイルルスの感染予防のため、以下の3点の対策を講じた中での卒業式となりました。
   対策1;来賓を町長様、教育委員様、PTA会長・副会長様のみとしました
   対策2;教育委員会告示、来賓祝辞(町長様、PTA会長様)を割愛しました
   対策3;すべての出席者の式中のマスク着用を可としました
 上記の対策のおかげで、時間的には例年よりも30分ほど短い卒業式になりましたが、例年に負けず劣らず、感動的な素晴らしい卒業式でした。私は前日の3年生だけの式練習の最後に少し話をさせてもらって、私から3年生への最後のミッションを課しました。
 そのミッションとは、「明日(卒業式の日)担任の先生を泣かすこと!」です。
 担任の先生を泣かすこと・・・。いつどの場面で泣かすか。卒業式の後の最後の学活の中で君たちはいろんなサプライズを考えていることだろう。担任の先生は喜んでくれると思う。きっと涙も流すことだろう。だけども、担任の先生が一番嬉しいのはそこじゃない!。卒業式の中で担任の先生を泣かしてほしい。どうやって泣かすか?。それは担任の先生の最後の呼名に対する返事「はい」だろう。担任の先生が一番嬉しいのは、式の中で呼名に対して全員が大きな声で精一杯の返事をしてくれることである。文字にすればたった2文字の「はい」だけど、2文字に込めた思いを文章にすれば、きっと原稿用紙10枚でも足りないはずである。声が裏返ってもかまわない。万感の思いを込めて、人生の中で最高の返事をしてほしい。
 私からの「ラスト・ミッション」・・・。3年生の生徒たちは、ミッションを遂行しようと精一杯に頑張ってくれたと思います。本当に可愛くて立派な卒業生でした。
 150名の卒業生の前途に幸多かれと祈らずにはいられません。
 
  
 
  
  
 
 
 
 
 

卒業式の紹介をしていきます(その1)

2020年3月12日 08時22分

 遅くなりましたが、一昨日に行った卒業証書授与式の様子を写真で紹介していきます。
 余談ですが、卒業式の当日、まさに卒業式の最中に、八頭中学校ホームページの閲覧数が30万件に到達しました。私が初めて更新した時の閲覧数は2万件にも達していませんでしたので、本当に嬉しい限りです。いつも見ていただいてありがとうございます。
 「いつも見てますよ」のお声を励みに、頑張って更新します。
 本題に戻って・・・。
 卒業式前日(9日)、本校は3年生と2年生を登校させました。半日の日程の最後に、3年生には下校の準備をして体育館に集合させ、3年生だけの卒業式練習をしました。空っぽになった3年生の教室に、2年生がお祝いの飾り付けをしました。
 飾り付けが終わり、明日の卒業生の登校を待つ、卒業式前日放課後の教室の様子を紹介します。
【3年1組】
.
 
【3年2組】
.
 
【3年3組】
.
 
【3年4組】
.
.
 
【3年5組】
.
 
 
【3年7-2組】
.
 
【3年8組】
.
 

全職員で黙祷を捧げました(午後2時46分)

2020年3月11日 16時13分

  今日は3月11日・・・。
  9年前の今日(3月11日)午後2時46分、東日本大地震が起こり、そのとき発生した大津波により多くの尊い命が失われました。
 死者数;1万5899名、関連死者数;3739名・・・。
 そして9年が経過した今もなお、2529名の方が行方不明のままです。また、未だに避難生活を続けておられる方もたくさんいらっしゃいます。
 一瞬にして失われた多くの命、平穏な生活・・・。
 今なお苦しみの中に置かれたままの多くの人たち・・・。
 私達は、このことを決して忘れてはなりません。

 午後2時46分・・・。
 八頭中学校でも、全職員が1分間の黙祷を捧げました。
 未だ苦しみの中にいらっしゃる方々に、一日も早く平穏な日が訪れますよう願って止みません。
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp