課題探究基礎「国内研修」(鳥取大学)
期日:9月11日、12日
参加生徒数:9月11日…117名
9月12日…160名
普通コースの1年生を対象に、鳥取大学にて国内研修を実施しました。
鳥取キャンパスでは地域学部、工学部、農学部、教育支援・国際交流推進機構に分かれて各学科・コースでの模擬講義・体験実習・実験・見学等を体験させていただきました。
浜坂キャンパスでは乾燥地研究センターにて乾燥地研究の概要説明の後、実験と見学をさせていただきました。

地域学部:ミニ講義「『源氏物語』への招待」
生徒の感想
「国内研修は自分にとって関心を深める材料になったといえます。以前から国語が好きでしたが、新しいことを学ぶことで改めて好きになりました。」

地域学部:ミニ講義「つながる地域と海外:インターローカル的な視点」
生徒の感想
「衣食住の文化の違いなどが、学生の皆さんが海外で体験されたことを聞いて分かりました。私もいろんな国に行ってみたいと思いました。」

地域学部:「歌う楽しみ、コーラスをする喜び」
生徒の感想
「今回のように、高校生活中に各々の専門家からそれぞれの考え方を学べる機会は限られていてとても貴重です。今後もこのような機会が設けられていたときは自身の進路実現に向け積極的に参加していきたいです。」

工学部:機械物理系学科
生徒の感想
「国内研修で学んだことは、自分の身近なことばかりではなくて、難しいこともたくさんあったけど、普段知れないことを知ることができたし、興味を持つことができて良かったです。学校生活ではできない経験を通して、様々なことを学べたので、これからに活かしていきたいと思います。」

工学部:化学バイオ系学科
生徒の感想
「とっても難しい内容で、分からないところが多かったですが、どんな些細なことにも准教授が答えて下さり、良い思い出になりました。」

工学部:社会システム土木系学科
「今回、学生の方の卒業論文を見て、まとめ方や説明の仕方がとても分かりやすいと感じました。このまとめ方は自分のレポート作成の参考にしたいと思いました。」

農学部:模擬講義
生徒の感想
「模擬講義では講義の雰囲気を大体つかむことができたし、興味深い話が聞けてとても良かったです。」

農学部:きのこセンター視察
生徒の感想
「きのこセンターでは普段全く見る機会のない機械を見ることができました。また、きのこについてのお話もたくさん聞かせていただけ、興味深かったです。とても良い経験になりました。」

農学部:フィールドサイエンスセンター視察
生徒の感想
「センター内にたくさんの工夫がありました。例えば、外のビニールハウスが全部同じ方向を向いて建っていることについては、そのビニールハウスは南北型といって、南からの風に備えるためだと教わりました。実験をするためにはまず、実験しやすい環境を整えたり、しっかり準備をしたり、研究がしやすいような工夫をすることが大切だな、と思いました。」
米子キャンパスでは医学部にて最先端研究と医療についての講義、実験・実習を体験させていただきました。

医学科:新規医療研究推進センター・発明楽入門
生徒の感想
「お医者さんは技術だけでなく患者さんのことも考えてシミュレーションされていてすごいと思いました。お医者さんになった後も発明・研究をしておられてずっと進歩していて圧倒された部分もあったし、医者になれたからこそ見つけることができるものがあるということも分かったので早くなりたい!と思ったのでこれからがんばります。」

生命科学科:最先端の遺伝子研究の紹介
生徒の感想
「DNAやゲノムの話を聞いて、とてもおもしろかったです。手足のないネズミの写真には驚いたけど、RNAと特別な酵素を使ってDNAを壊したり、組み換えたりして医療の役に立っているのだと思いました。最新の器具なども見学できて、良い経験になりました。」

保健学科(看護):新生児のバイタルサイン測定
生徒の感想
「鳥大医学部の大まかなことが分かって“大学”というものが少しはっきりした感じがしました。高校では習わないような専門的なところまでやれるということが分かって楽しそうだと思いました。」