2018年6月16日(土)に米子東高等学校土曜活用事業・ふるさと鳥取学講座「デジタルファブリケーションの世界へ飛び込もう!」を行いました。慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス環境情報学部非常勤講師の渡辺ゆうか先生、米子市商工課職員 FabLabとっとりWest常駐スタッフの米田章先生をお招きし、ものづくりの未来の可能性や、3Dプリンターを実際に使用して作られた実践例などについての講演と、実際に3Dプリンターと簡易プログラミングツールを組み合わせた制作を行いました。

まずはアイディアを出す練習。ブレストカードという絵柄の描かれたカードからアイディアを出していくゲームです。

アイディアをスケッチして形にすることでグループで共有を図ります。

MESHという簡易プログラミングツールです。光センサー、人感センサー、音が鳴る、光るなど1つ1つが独立した機能を持っており、それらを組み合わせて「箱を開けると2秒後に明かりがともり、音楽が鳴る」といったプログラムを組むことができます。

テーマは「笑い」思わず周りの人が楽しくて笑ってしまうようなアイディアをMESHと3Dプリンターを使い、形にしていきます。


スイッチを押すと楽しい音楽が流れてくる道具です。
3DCADソフトをつかいMESHの機械を組み込めるケースを生徒がデザインしました。
このように思ったことを簡単に形にできるのも3Dプリンターの魅力です。
参加した生徒からは
「自分でいろいろなことを考えて、グループで共有しながら学ぶことができた。とてもよ経験でした。」
「難しいと思っていたプログラミングや3Dモデリングを実体験通じてとても身近に感じることができた。学んだことを課題探求の授業で活かしてよりよい研究ができたらいいと思います。」
「自分の価値観が広がった。世界中の人たちと発想を共有し、発展させる力はこれから必要になっていくと思う。」
といった感想がありました。
知的好奇心と探求心を刺激する良い機会となりました。


2018年5月8日(火)に、アメリカブラウン大学惑星地質学科上級研究者の廣井孝弘先生をお招きし、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環として「はやぶさ・はやぶさ2と宇宙創成の神秘」をテーマに講演会を行いました。生徒・保護者の方合わせて20名の参加がありました。廣井先生が、鉱物分光学研究に進まれるようになったきっかけや、はやぶさ計画の中でどのように計画に参加されたかなどの講演をいただきました。参加した生徒は「スケールの大きな世界だからこそ、面白みがあるのが宇宙だと改めて感じました。」と語っていました。この講演会をとおして、宇宙科学への知識と関心を深めることができました。
期日:平成30年3月14日(水)
参加生徒:生命科学コース 2年生41名、1年生40名
今年度も1・2年生命科学コースの生徒を対象に生命科学コースの卒業生から大学受験へ向けての体験談を聞く合同LHRが行われました。
卒業生から受験方法や合格までの道程、面接対策、部活動との両立、将来の夢、海外留学での学びなどの話がありました。参加生徒は受験を経験した先輩の生の声を真剣に聞き、その後の質問の時間ではたくさんの質問をするなど先輩の応答も興味深く聞いていました。


先輩の言葉で印象に残ったのは…
◆勉強はできないとあきらめず、気付いた時からやりはじめても大丈夫
◆勉強時間は、3時間スマホを気にしながらするより、2時間集中して
◆数英国はすぐにのびない。公式・英単語は1・2年でしっかり覚えておくと3年になった時にのびる
◆得意科目をつくる!(得意科目があると不得意な科目に時間をかけることができる)
◆基礎体力をつけておく。受験は日中なので学校に来て活動する
◆日々コツコツ!!苦手から逃げない!!その日のうちにやる!!
など心に響く言葉をたくさん頂きました。
卒業生8名の皆さん、後輩のためにお話をいただきありがとうございました。
期日:平成30年3月9日(金)
2月8日に開催されたSSH研究成果発表会で、ポスター発表・生徒投票賞の各部門において優秀だったグループに表彰状が手渡されました。表彰グループについてはこちらをクリックして『SSH研究成果発表会~表彰式~』をご覧下さい。



今年度の課題探究基礎の活動は、各界の第一人者による講演拝聴及び科学実験・数学コンテストなどにより高度な知的刺激を通してより高い科学的探究心(関心・意欲)を磨く能動的な学習に力を注いできました。また、フィールドワークや他校生徒との交流を通じ意欲を高め視野を広げ、コミュニケーション能力・表現力・発信力の育成もしてきたところです。
来年度は、課題探究基礎からステップアップした課題探究応用として更に言語技術教育(言語スキルの再構築)・海外研修事業(国際的発進力の育成)といった能力の向上を目指す。