調理部は、米フェスタ米生郷祭にボランティアで参加してきました。
毎年参加させていただいていて、今年も来場者に新米コシヒカリのおにぎりを2日間で2,000個プレゼントするお手伝いしました。そのほかにもガラポンクイズラリーのお手伝いや、会場の清掃活動などを頑張りました。
ゲストではサンシャイン池崎さんやロッチさんが出演し、調理部の生徒も楽しく見学させてもらいました。一緒にステージ上でパフォーマンスしたり、クイズに答えたりして、サイン色紙やグッズなどもゲットし、会場を盛り上げるお手伝いができました。
ボタンティアを通して、笑顔で元気よくを常に意識して取り組むことで、お客様からも「頑張ってるね!」とか「ありがとう」って言っていただき、働くことや仕事でのやりがい等を感じられる良い機会となりました。運営スタッフの方からも感謝の言葉をいただき、みんなが来年も絶対やりたいって言ってくれました。このような機会を与えていただき本当にありがとうございました。





10/20・21に、本校eスポーツ部は「ねんりんピック はばたけ鳥取2024 eスポーツ 交流大会」の運営役員としてお手伝いしてきました。
記録係を担当する部員たち。シニア選手の真剣さ、技術レベルの高さに驚きます。








大会の優勝は、「愛知ドンドコ」さんでした。決勝トーナメントでは、多くのチームが90万点超えの接戦。
シニア選手のレベルの高さを目の当たりにして、部員たちも良い刺激を受けたようです。

最後は、選手たち来場者のみなさんをみんなでお見送りしました。
鳥取県に来ていただき、ありがとうございました。

e-スポーツ
明道公民館様よりお声かけいただき、10/13(日)に行われました明道公民館祭にボランティア参加しました。

この日はとてもよい天気で、
小中学生の子どもたちや、家族連れ、高齢者の方々といった、
多くの方に来ていただきました。


幅広い年齢層の方でも楽しんでいただけるように、ゲームは「太鼓の達人」にしました。

小さなお子さんは、初めてのeスポーツということもあり、
本校eスポーツ部の生徒たちがやさしく声かけして操作を教えます。


なかなかたたくタイミングが分からない方には、
タイミングに合わせてドン、カッと声をかけ、一緒に手をたたきます。


高齢者の方には「いい運動になるねー」となかなかの評判。
子どもたちも「おもしろかった」と楽しそうです。


多くの方とコミュニケーションが図れて、本校eスポーツ部の生徒たちも生き生きとしていました。
生徒たちも成長できたのではないかと思います。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
e-スポーツ
この日も、Nintendoの開催するスプラトゥーンのオンライン大会がありました。
本校eスポーツ部も、学校から参加しました。
ルールはガチアサリ。これは玉入れのようなもので、アサリを玉に見立てて相手のカゴに投げ入れます。

なんと、開始からの4連勝。ポイントが一気に跳ね上がりました!




これはよい成績が狙える!と期待したのもつかの間、その後は勝ったり負けたりを繰り返し、
残念ながら上位50%に食い込むことはできませんでした。

今後も精進します。
©Nintendo
e-スポーツ
10/4(土)
この日は、Nintendo主催のオンライン大会、スプラトゥーンの「ガチヤグラ」が行われました。
本校eスポーツ部も、学校に集まりみんなで一緒に参加。





スプラトゥーンのゲーム内で、「ヤグラ」と呼ばれる物体を相手の陣地まで移動させれば勝利のようです。
大会開催の時間帯に何度も試合を行い、勝ち負けによりスコアを増減させていきます。
規定の時間が終了した時点での最終的なスコアを競います。
本校eスポーツ部も勝ったり負けたりしながら、少しずつスコアを上げていきます。




さて、結果は...、
1666.9点ということで、残念ながら上位50%には入れなかったようです。

でも、しっかりと楽しむことができたようです。
試合での勝利も大切ですが、eスポーツは何よりも楽しむことが重要。
それだけで十分に満足できたようですよ。
e-スポーツ
9月21日(土)中海アダプトプログラムを実施しました。心配していた天候にも恵まれ、過ごしやすい気温で作業することができました。今回は、大きな流木や草木など流れ着いたごみが多く、可燃ごみが47袋、不燃ごみが5袋、流木もたくさんありました。参加者76名で1時間ほど作業し、担当区域を綺麗にすることができました。参加者の皆さんありがとうございました。次は11月9日(土)の予定です。次回の参加もよろしくお願いします。

e-スポーツ
9/16(月・祝)、米子市公会堂にて行われた、山陰地区高校eスポーツ選手権に本校eスポーツ部も参加してきました。
部門は、「ストリートファイター6」「ぷよぷよeスポーツ」「ぷよぷよテトリス(テトリスモード)」の3つ。
「ストリートファイター6」には、団体戦と個人戦がありました。
鳥取県、島根県からeスポーツ部のある学校が参加して、日頃の練習の成果をぶつけ合いました。
学校の中での同じメンバーでの対戦と違い、普段対戦することのない相手との試合は刺激があり、
また自分の実力でどこまで上位を狙えるか。
否が応でも生徒たちの熱量は上がります。








さて、本校eスポーツ部の結果は...。
【ストリートファイター6部門 団体戦】
準優勝 米子南高校(門垣好誠、門垣天晴、頭本侑弥チーム)
【ストリートファイター6部門 個人戦】
第3位 米子南高校 門垣天晴
【ぷよぷよeスポーツ】
優勝 米子南高校 弓倉一瑠
【ぷよぷよテトリス】
第3位 米子南高校 弓倉一瑠


来年も、後輩たちが続いてくれることを期待します。
©SEGA
©SEGA Tetris ® & © 1985~2020 Tetris Holding.
©CAPCOM
e-スポーツ
8/2(金)
今日は、本校eスポーツ部にデイサービス縁(えにし)の利用者さんがeスポーツ交流にいらっしゃいました。
本日は小学生の低学年から高学年までのみなさん。みんなとても元気です。
半分以上の子どもたちがeスポーツは初めて。本校eスポーツ部の生徒たちは、操作方法をおしえます。



さすが子どもたち。新しいことでもあっという間に慣れてくれました。
小学生はエネルギーの塊で、大変な盛り上がりです。




ぷよぷよテトリス、太鼓の達人ぐらいがよいかなと思っていたのですが、
やってみたいというので、ストリートファイター6にも挑戦。
これにもすぐに慣れて大盛り上がり。
さらに、スマッシュブラザーズにも挑戦しました。



本校eスポーツ部のメンバーも、エネルギーをもらうことができました。
今後も、こういった交流ボランティアができると、よい刺激をもらえるのでうれしいです。
e-スポーツ
7/31
本校eスポーツ部が、先週に引き続き「西部ろうあ仲間サロン会」との交流ボランティアにいってきました。
2回目となると生徒たちもだんだんと慣れてきたようで、前回緊張していた生徒も笑顔の場面がかなり多くなってきていました。
今回も、最初は簡単な手話の復習を行いました。


コミュニケーションがとれてきたところで、マリオカート。
eスポーツ部の生徒たちはカートの動きをジェスチャーで伝えようとします。




その後、Switch Sportsのボウリングで、本校生徒とサロン会の利用者の混成で2チームを作り、2チームでの対戦を行いました。
サロン会の方との合同チームになることで、前回よりもさらに盛り上がり、コミュニケーションをはかることができました。




この日は、中海テレビ放送さんが取材に来られて、生徒たちもインタビューを受けていました。
こういった学校外の方々との交流により、コミュニケーション能力がより一層高まってくれることを期待します。
7月20日(土)えがおサポート学童クラブ「のび☆のび」の皆さんを本校に招き、夏祭り交流会を行いました。
暑い中ですが、一緒に体を動かしたり、射的や輪投げやボーリングなどを楽しんだり、工作(風鈴作り)したりと盛りだくさんのメニューでしっかり交流できました。おやつのマドレーヌも一緒に手作りしておいしく頂きました。また次回が楽しみです。
e-スポーツ
7/24
本校eスポーツ部が、米子市旗ヶ崎にある「西部ろうあ仲間サロン会」にお邪魔しました。
ろうあ者の方々が集まってコミュニケーションをはかっておられる場所です。
最初はテーブルに座って簡単な手話を教えてもらって交流し、
和やかになったところでeスポーツ交流です。

まずは「マリオカート」の操作を説明して、レースをしていただきました。






eスポーツ部の生徒たちは、コントローラを右に左に動かす手振りで説明します。
うまく伝わったのか、みなさんとても上手にプレイされていました。

その後、サロン会さん所有のNintendo Switch Sportsでボウリングの対戦を行いました。


このゲームは、eスポーツ部の生徒たちは初めての体験で、
最初はなかなか慣れないようでしたが、だんだんとコツが分かってきたようで、
ドキドキしながら、楽しい時間を過ごしていました。
来週もお邪魔することになっています。また、よろしくお願いします。
e-スポーツ
7/22(月)
本校eスポーツ部が米子市主催の「こころの広場」にて、eスポーツ体験のボランティアとしてお手伝いをさせていただきました。
みなさんeスポーツは初めての経験。前から気になっていたが、なかなかやってみる機会がなかったということです。


今回の体験は「太鼓の達人」。音楽に合わせて太鼓をたたくのですが、最初は戸惑います。


何度もやっているうちにだんだんとコツがつかめてきたようです。


体も動かしますが、リズムに合わせてたたくために頭もつかっています。


eスポーツ部の生徒たちは、操作方法を説明したり、一緒にリズムをとったり、模範演技を見せたりして、交流をはかりました。

ボランティアとして少しでもお役に立つことができ、よかったです。良い経験になりました。
e-スポーツ
7/20(土)・21(日)
本校eスポーツ部が、イオンモール日吉津で行われた「とっとりみらい Art & Culture Festival」に、ボランティア参加してきました。


このイベントは、イオンモール日吉津さん主催で地元の高等学校の部活動や専門学科などからさまざまなブースを展示して、活動をアピールするとともにお客さんに楽しんでもらうものです。他校からは郷土芸能部、美術部、放送部、将棋部、写真部や海洋科、情報システムコースなど、バラエティに富んだブースが設けられていました。



本校eスポーツ部は、「太鼓の達人」と「ぷよぷよ」のeスポーツ体験のブースを設け、部員がゲームのルールや操作方法などの説明を行うと同時に、太鼓をたたくタイミングに合わせて手拍子したりしてサポートを行いました。



小さなお子さんから高齢者の方まで幅広い年代の方にきていただき、生徒にとっても多くの人に接するよい機会でした。


普段はおとなしい生徒たちが話し方を意識し、笑顔でコミュニケーションを図ろうとする姿があり、生徒の成長を感じることができました。