中学部重複学級 音楽 赤グループ
2015年6月12日 09時40分 中学部重複学級の音楽では、実態別に4つのグループに分かれて学習をしています。赤グループでは、歌唱や合奏を中心に取り組んでいます。今年度から簡単な発声練習に取り組み始め、生徒たちはだんだんと大きな声が出るようになりました。バチを使ったリズム演奏では、曲の速さを意識しながらバチの動きを調整する姿が増えてきました。季節の歌に合わせた楽器の自由演奏では、友達と息を合わせて楽しそうに演奏しています。
☆現在、緊急の連絡はありません。
中学部重複学級の音楽では、実態別に4つのグループに分かれて学習をしています。赤グループでは、歌唱や合奏を中心に取り組んでいます。今年度から簡単な発声練習に取り組み始め、生徒たちはだんだんと大きな声が出るようになりました。バチを使ったリズム演奏では、曲の速さを意識しながらバチの動きを調整する姿が増えてきました。季節の歌に合わせた楽器の自由演奏では、友達と息を合わせて楽しそうに演奏しています。
先日もお伝えしました、小学部6月生単「みんなあつまれ!げんきにあそぼう!」の続報です。3週間にわたって行うこの学部合同生単、今週からは大きいプールに滑り台が設置されました。大喜びで滑ってみる子、ドキドキしながらチャレンジしてみる子などいろいろですが、大きな歓声が小学部中庭に響いています。
また、都合で水遊びに参加できない子どもたちも、「ゆったりのへや」でスーパーボールすくいやバルーンなどの活動を行っています。外での活動に負けないくらい、楽しく活動しています。
6月4日(木)、5日(金)は、高等部1年生が船上山少年自然の家で宿泊学習をしました。グループに分かれてオリエンテーリングをした時には、途中、「大丈夫?」「がんばろう。」と、お互いを思いやる言葉かけがあり、生徒同士の絆の深まりが感じられました。
また、キャンプファイヤーでは、ダンスやクイズなど盛り上がりのある楽しいひと時あり、炎を見つめる静寂のひと時ありと、みんなの心が一つにつながったような気持ちになりました。
次の日は、野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。薪を割ったり、材料を切ったりするなど、それぞれの役割に分かれておいしいカレーライスを作りました。あっという間の2日でしたが、心に残る宿泊学習となりました。
7月の修学旅行に向けて、中学部3年生16名の学習がスタートしました。初日の学習では、行き先や日程、メンバーの確認をし、細かいスケジュールについても確認しました。みんなわくわくした表情で先生の話を聞いていました。後半はグループに分かれて、行き先の一つであるUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)のアトラクションやキャラクターについて調べる活動をしました。
6月になり、パネルシアターも新しく「トンネルぐるぐる」に変わりました。トンネルをくぐるたびに変わっていく乗り物に、子どもたちは「ふしぎだね~。」と声をそろえていました。その後のグループ活動、1年生の「ひよこグループ」では、音楽大好きな子どもたちが先生の動きを真似て踊ったり、先生と一緒に触れ合ったり、曲に合わせて歩いたり走ったりと、げんきいっぱい、笑顔いっぱいで活動していました。
6月2日(火)、3日(水)の2日間、宿泊学習をしていた2年生が、大山青年の家から元気に帰ってきました。
JR、路線バス、調理、掃除など・・・協力して、たくさんのことを経験してきました。
みんな、少し大人になって帰ってきました。
今週から、小学部で行う合同生活単元学習が始まりました。各グループに分かれて、ダンスやゲーム、感覚遊びなどを取り入れた学習を行った後、中庭に設置されたミニプールで水遊びをしました。水に触れたり濡れたりしながら、楽しそうに活動しました。
5月24日(日)から5月26日(火)にかけて行った、修学旅行の振り返り学習をしています。1日目のUSJや2日目の京都エキスカーション等の様子を、各班の生徒たちが工夫しながらまとめています。6月4日(木)には、修学旅行で学んだことや思い出に残ったことを各班が発表会します。どのような発表になるか楽しみです。
いよいよ待ちに待った宿泊学習が始まりました。朝は、結団式をしてみんなカレー作りやレクリエーションを楽しみに出発しました。
みんなで協力してたくさんのことを学んできてほしいです。
小学部のクラブ活動が本格的にスタートしました。
4・5・6年生の児童が、「るんるんチャレンジクラブ」と「うきうきミュージッククラブ」に分かれて、意欲的に活動しています。
下の写真は、「るんるんチャレンジクラブ」の巨大オセロゲームと神経衰弱ゲームの様子です。みんながルールを覚えて、楽しく活動できました。