寒さに負けずに元気に体を動かしています!
2019年2月19日 08時00分寒い日が続いていますが、小学部の子どもたちは元気に体を動かしています。
6・7組ではサーキットで様々な動きに挑戦したり、ランニングやウォーキングで体力をつけたりしてきました。
友だちと一緒にする運動は楽しく、みんな一生懸命取り組んでいます。
これからも元気に運動に取り組んでいきたいです。
☆現在、緊急の連絡はありません。
寒い日が続いていますが、小学部の子どもたちは元気に体を動かしています。
6・7組ではサーキットで様々な動きに挑戦したり、ランニングやウォーキングで体力をつけたりしてきました。
友だちと一緒にする運動は楽しく、みんな一生懸命取り組んでいます。
これからも元気に運動に取り組んでいきたいです。
2月15日(金)と18日(月)に本校の近隣にある「ゆいの郷デイサービスセンター」で交流を図りました。総合的な学習の一環で行っており、今年で4年目の交流でした。地域の方との交流や人権学習を通して、好ましい人間関係を育て、自己の生き方を考えることができるようにするという目的で交流を図っています。
自己紹介をしたり歌を歌ったりした後、一緒に椅子に座ったままの体操を行いました。会話が弾み、楽しいひと時が送れました。
朝の玄関。正面花壇では、12月にPTA厚生部員さんが植えたビオラが根付いて少しずつ大きくなり、チューリップの芽も顔を出しました。満開のニホンスイセンのよい香りも風に乗って生徒たちを迎えてくれます。
次々に通学バスが到着し、生徒たちがやってきました。朝の玄関での挨拶は、元気の源です。一人一人あいさつを交わしながら一日がスタートしました。
| | |
| | |
小学部のエコぴか委員会では、11月から水栽培でヒヤシンスを育てています。
球根から育て始めたヒヤシンスは、ぐんぐん成長し、先日ついに花が咲きました。淡い色がとても綺麗ですね。これらのヒヤシンスは、校内に飾ったり、地域の交番や公民館にプレゼントしたりする予定です。
可愛らしい花に、春の足音を感じます。
1月から1,2年生は卒業を祝う会の準備や練習をしています。2年生は3年生への招待状や会場の飾り作り、司会進行、バルーンなど、3年生に喜んでもらえるよう心を込めて準備や練習をしています。
1月24日(木)~1月30日(水)まで全国学校給食週間がありました。
小学部ではありがとうメッセージを給食配膳員さんに渡したり、校長先生、副校長先生、教頭先生と一緒に給食を食べたりしました。
3組はランチルームへ行き、給食を配膳しているところを見学してからありがとうメッセージを作りました。毎日たくさんの給食を配膳していて、「すごい!」、「ありがとう」などの感想を言っていました。
1、2年生は2月5日(火)にようこそ給食で校長先生と一緒に食べました。大好きな校長先生と給食が食べれて笑顔いっぱい。いつもより早く食べたり多く食べたりしていました。
また一緒に食べたいです。
今年は「日本」「韓国」「オーストラリア」について学習しています。初めにクイズをして、それぞれの国の国旗、食べ物、服装、遊び、有名なものなどについて学び、その後、日本について調べるチームは傘踊り、韓国について調べるチームはトゥホ(投壺)、オーストラリアについて調べるチームはアボリジニのダンスを楽しみました。体を動かしてそれぞれの国の文化を楽しみながら学ぶことができました。
お金に関する 「クイズ」 オリジナルの傘を使って「傘踊り」
アボリジニの曲を聴きながら「ダンス」 トゥホ(投壺)を楽しみました
小学部では6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いする「ありがとうさようなら集会」を2月19日(火)に行います。4年生グループは、感謝やエールを伝える手品を発表します。6年生へ気持ちが伝わって楽しんでもらえるよう毎日練習を頑張ります!!
中学部3年生は生単で「もうすぐ卒業」という学習をしています。その中でお世話になった中学部のみんなへの感謝の気持ちをこめて、卒業記念の制作活動に取り組んでいます。制作物は来年度のカレンダーです。数字を書く人、休日にスタンプを押す人、月ごとのデザインを考える人、台紙を飾る人など、一人ひとりが自分に任された仕事をがんばっています。1、2年生に喜んでもらえるように力を合わせて完成を目指します。
2月1日(金)の3時間目に1・2・3・4年と4組の児童10名が6年生の「ありがとうパーティ」に招待されました。6年生が心を込めて開いてくれたパーティでは、一緒にダンスを踊ったり、2人ペアで文字を貼っていくゲームをしたりしました。完成した文字は「なかよくしてくれて ありがとう」でした。最後に手作りのお手紙のプレゼントをいただき、参加した児童はとても喜んでいました。