小学部6組 生活単元学習「手型・足型アート作り」
2024年3月11日 07時00分
生活単元学習では、手型や足型を使ったアート作りに取り組んでいます。
絵の具のぬるぬるや紙のざらざらを感じながら、指をしっかり広げて手型を押したり足の裏をしっかりつけて足型をとったりしました。
次は、できた手型や足型を使ったアート作品を作り、最後は1年間の写真や作品をまとめてアルバムに仕上げます。できあがりが楽しみです。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
生活単元学習では、手型や足型を使ったアート作りに取り組んでいます。
絵の具のぬるぬるや紙のざらざらを感じながら、指をしっかり広げて手型を押したり足の裏をしっかりつけて足型をとったりしました。
次は、できた手型や足型を使ったアート作品を作り、最後は1年間の写真や作品をまとめてアルバムに仕上げます。できあがりが楽しみです。
ケアルームのお昼の様子です。
食後は自分で好きな本を選んで見たり、玩具使って手を動かしてみたり、幼児児童生徒に合った活動を楽しんでいます。
卒業間近となり、高等部3年世界史Bの授業も最後の日を迎えました。
週2時間の学習でしたが、生徒はワークノートを使って予習し、毎時間積極的に学びました。最後に、学んだ事が卒業後の人生にどう生きてくるか等の話をして授業を終わりました。これから新しい学びの場、「自信をもって進みましょう。期待しています!」
「こいぬのマーチ」の曲を鍵盤ハーモニカで弾いています。最初に指がスムーズに動くよう、ストローを握る活動をしています。「犬があるくように。」と言いながら、ゆっくり弾むように演奏しています。
週に2時間チャレンジルームで学習しています。吊り遊具に乗っての学習では、静と動を繰り返すことで揺れを感じたり、見える景色が変わることに気づいたりすることをめあてに取り組んでいます。遊具が動き出すと身体の動きが止まったり、笑顔になったりといろいろな姿がみられています。
3月1日(金)、高等部3年生を送る会がありました。この日に向けて、2年生を中心に在校生がこっそりと準備を進めていました。迎えた当日。在校生は、3年生に関する「超ウルトラクイズ」で会場を盛り上げ、在校生からの送る歌「未来へ」で卒業生への気持ちを精いっぱい届け、とても素敵な会を作り上げました。生徒の何名かはオンラインでの参加でしたが、離れていても心はつながっていることを実感した温かな会でした。「青春の門」をくぐって入場し、「社会人の門」をくぐって退場していった3年生、今までありがとう!それを見送る在校生、これからもよろしくね!
生活単元学習では、色紙や紙粘土でプレゼントを作って、日頃お世話になった先生に渡す学習をしています。初日の2月27日には、図書館へ出かけました。プレゼントを渡したり絵本を借りたりして、図書館の先生と楽しく過ごすことができました。
大リーガー大谷選手が小学部に寄贈してくれたグローブを借りて、高等部3・4・5組の生活単元学習で“野球”に取り組んでいます。チームを組んで、ルールを学び、それぞれの方法でボールを打ったり取ったり。生徒たちは、授業回数を重ねるごとに野球の楽しみ方をどんどん見つけ出している様子で、プレーも応援も熱をおびてきています。そんな生徒の姿に、教職員も熱くなります!
大谷選手、ありがとう!
♪ハッピーバースデートゥーユー♪ハッピーバースデートゥーユー♪
ハッピバースデーディアーーーーー・・・・・・
中学部3組の誕生会総集編です。クラスの友だちみんなで盛大に歌を流して、盛大にケーキを飾り付けして、盛大に校内をパレードしました。出会った先生や看護師さんからの盛大(?)なおめでとうを受けて、ご満悦の時間でした。
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手から寄贈された野球のグローブを使って、野球を行いました。初めてグローブをはめた子どもたち。「重たーい。」「堅―い。」など言っていましたが、次第に慣れ、ボールを拾う姿もかっこよくなってきました。