小学部 生活単元学習 畑作り
2020年7月1日 15時56分 | | |
| |
小学部1,2,3組合同で畑作りをしました。初めに教室でさつまいもができるまでの絵本の読み聞かせをしてから畑に出て、畝にマルチ掛けをしました。子どもたちも順番でマルチ掛けをしました。子どもたちが友だちや教員と協力してマルチ掛けをしたおかげで立派な畑ができました。
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
| | |
| |
小学部1,2,3組合同で畑作りをしました。初めに教室でさつまいもができるまでの絵本の読み聞かせをしてから畑に出て、畝にマルチ掛けをしました。子どもたちも順番でマルチ掛けをしました。子どもたちが友だちや教員と協力してマルチ掛けをしたおかげで立派な畑ができました。
| ||
空気圧スイッチを握って、音声を出したり、ものを動かしたりする学習に取り組んでいます。音声が流れると耳をすまして聴いたり、扇風機が回るとそちらへ視線を動かしたりする様子が見られます。 |
|
美術では、様々な学習をしています。ドリッピングやスタンピングなど自分で選んだ技法で色を組み合わせながら作品を作っています。技法特有の楽しさを感じながら取り組んでいます。 |
|
小学部4組では、「大きなかぶ」のお話会の練習をしています。孫や動物たちを呼ぶ「おーい。」や、かぶを引っ張る「うんとこしょ、どっこいしょ。」の台詞を繰り返し練習しています。また、かぶを植木鉢に植えたり、かぶを引っ張ったりと動きも練習しています。練習していく中で、一人で台詞を言ったり、力強くかぶを引っ張ったりする姿も見られるようになりました。来週月曜日がお話会の本番です。この日は、日頃読み聞かせをして下さる先生方を招待して、感謝の気持ちも伝えたいと思います。 |
| ||
|
朝の会で、「おじさんのかさ」という本を読んでいます。かさが濡れるのを嫌がっていたおじさんが、雨が降る中、かさをさす楽しさに気がつくという内容です。実際にかさを開いておじさんが感じた楽しい気分を味わってみました。 |
| ||
中学部1年生は、2年前の小学部の頃から皆浜分校の6年生と交流を続けています。また、中学部1組は昨年から皆浜分校の中学部と交流しています。今年度は1組に1年生も加わって、先日遠隔通信で交流をしました。自己紹介をしてお互いのことを知ったり、分校からのプレゼントボックスを分校の生徒の声かけに従って順番に開けたりするなど楽しい時間を過ごしました。最後は全員が、自分の言葉で交流の感想を伝え合うことができました。人との関わりの幅を広げる時間になりました。 |
| | |
| |
小学部3組は、金魚やカニなどを飼っています。その水槽がとても汚れてきたので、みんなで大掃除をしました。金魚をバケツに移してから水を半分くらい抜き、部品や底に置いていた物などを取り出しました。3組の二人は、溜まった汚れにびっくりしていましたが、「金魚さん喜ぶかな」「きれいにするから待っといてよー」と言いながら、水槽をスポンジでこすったり、部品などを水を入れた洗面器の中でゆすいだりしました。時間もかかって大変でしたが、とてもきれいになりました。また夏休みの前にも掃除をしよう!と話し合いました。
|
4組では、「日常生活の指導」の時間に「朝の会」を行い、健康観察、毎月の歌、絵本の読み聞かせ、詩の朗読等に取り組んでいます。「朝の会」では、「歌」の時間に笑顔になったり、手をひらひらさせて楽しさを表現したりする姿が見られます。また、コミュニケーションエイドを使ってあいさつを担当したり、絵本を覆っているカバーの布をめくったりそれぞれが朝の会の役割にもはりきって取り組んでいます。 |
| ||
|
中学部2組では、「夏の植物を育てよう」と題して、夏に育つ野菜や花を育てる学習に取り組んでいます。夏に育つ様々な植物の中から、朝顔とトウモロコシを選びました。ポットに種を蒔き、教室で水やりをして芽が出た後に、大きな鉢や畑にうつします。ポットに芽が出たことに気がついた生徒が「先生、芽が出てるよ!」と教えてくれたり、「早いなあ」「ぼくのはまだだなあ」などと会話が始まったり、植物の成長を楽しみにしている様子がみられます。 |
| | |
|
小学部2組は朝の時間に「ぼくたち・わたしたち おそうじ きらきらたい★」として教室掃除を行っています。床を雑巾で拭いたり、友だちの机をふきんで拭いたりと、児童一人ひとりが自分の役割を果たそうと一生懸命に取り組む姿が見られます。