ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 7月17日(木) 進路指導参観日


ホット、はっと、ショット

小学部5組

2020年6月1日 15時02分
  

5組の3人は、音楽を聴くこと、楽器を鳴らすことが大好きです。朝の会や生活単元学習の時間に、みんなで演奏を楽しんでいます。自分が鳴らす音に気付いて心地よく感じたり、演奏する友だちに注目して聴いたりして、真剣な表情やすてきな笑顔になりました。

 

高等部 教科「音楽」

2020年5月29日 16時58分
高等部
  
  

 社会人講師の高本先生による本格的な伴奏のもと、楽器を鳴らしたり、リズムを感じたり、ピアノ曲を鑑賞したりしています。リズムにのって身体を大きく動かしたり、楽器を鳴らしたり、じっと耳を澄まして音を聴いたりしている姿が見られます。

中学部 チャレンジ(自立活動)

2020年5月28日 09時56分

  
  

 金曜日5、6限目の「チャレンジ」では、両足をしっかりと踏みしめて歩行したり、三輪車を漕いだりする活動に取り組みました。一人ひとりが目標に向かって頑張りました。今後も様々な学習に取り組んでいきたいと思います。

幼小学部 リモート学習

2020年5月27日 13時19分
  
  

 コロナウィルスの感染予防のために学校に通学できない児童のためにタブレットPCを通して遠隔学習する試みが幼小学部でも始まりました。お互いにタブレットPCを通して表情を見たり、質問に答えたりしながら学習をしました。初めて顔を合わせたクラスでは、自己紹介をし合っていました。今後も児童同士のつながりを深めたり、学習を行ったりするためにタブレットPCを活用した遠隔学習をしていきます。

校内職員研修

2020年5月26日 14時30分
研究・研修
  
   

 5月18日(月)、筑波大学人間系・附属桐が丘特別支援学校の下山直人校長先生とテレビ会議システムで繋ぎ、「各教科で育成を目指す資質・能力を踏まえた授業づくり~授業づくりに必要な視点~」について講義をして頂きました。

 各教科の授業づくりに必要な「指導する事項の系統性」と「児童生徒の個々の特性」の2つの視点を持って進めていくことの大切さ等についてお話して頂きました。

 今回の研修をもとに、今後の研究でさらに深めていきたいと思います。

高等部 チャレンジ(自立活動)

2020年5月26日 14時25分
高等部
  
  

 火曜日5,6限目の「チャレンジ」の時間に、それぞれの生徒が目標を持って体を動かしています。チャレンジルームで大きな器具を使って、いろいろな姿勢を保持することを頑張っています。

英語で読み聞かせ

2020年5月25日 10時09分

  
  

 おなじみの絵本を今日は英語で読み聞かせをしてもらいました。今回の本は「くまさんくまさん、なにみてるの」です。生徒たちは、普段とは違う発音を聞いたりリズムを感じたりしながら、読み聞かせを楽しんでいました。

幼小学部 ゴーゴータイム

2020年5月22日 17時19分

  
  

 ゴーゴータイムは、広い体育館でピアノの演奏に合わせて動いたり大型器具で活動したりしています。
 『わらべうたをたのしもう』の活動がスタートしました。「だるまさんがころんだ」では、「こ~ろんだ」の箇所で動きを止めようとしたり笑顔になったりする姿が見られています。また非常勤講師の遠藤桃子先生の弾くピアノの演奏に合わせて「♪かもつれっしゃ」は前進、「♪とおりゃんせ」は後進する動きも楽しんでいます。
 

「美術」の時間

2020年5月21日 13時30分
高等部
  
  

 高等部の「美術」の時間です。ろくろを使って丸い形を描いたり、組み合わせてできる形を楽しんだりしています。ろくろが回るたびに、線がどんどんと変化していき、ぐるぐると不思議な模様が描かれていく様子を、じっと見入る生徒や、楽しんで描き続ける生徒がいました。今後も色や大きさを変えて色々な造形にチャレンジします!

プランターに花を植えました。

2020年5月20日 09時52分
  

 中学部5組の生活単元学習の時間に、自分で植えたい花を選んだり、じょうごを使って種をまいたりしました。花や種を植えた植木鉢やプランターに、スイッチを使って水やりをしました。自分でスイッチを押し、ポンプでくみ上げた水が出てくると、水の出てくる様子をじっくりと見ていました。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved