3学期 始業式
2020年1月8日 18時10分 | ||
1月8日、3学期の始業式を行いました。校長先生のお話、3学期頑張ることの発表などがありました。3学期頑張ることの発表では、各学部の代表がステージに上がり「姿勢を良くする。」「あいさつをきちんとする。」「感謝の気持ちを持って残りの学校生活を過ごす。」「就職に向けて頑張る。」など、今年度を締めくくる学期に向けた意欲が、張り切った発表から伝わってきました。 |
【行事予定】
9月18日(木)~19日(金)小学部修学旅行
9月25日(木)~26日(金)中学部修学旅行
| ||
1月8日、3学期の始業式を行いました。校長先生のお話、3学期頑張ることの発表などがありました。3学期頑張ることの発表では、各学部の代表がステージに上がり「姿勢を良くする。」「あいさつをきちんとする。」「感謝の気持ちを持って残りの学校生活を過ごす。」「就職に向けて頑張る。」など、今年度を締めくくる学期に向けた意欲が、張り切った発表から伝わってきました。 |
| | |
終業式の12月25日に多目的ホールで学部集会を行いました。 |
| | |
高等部では、社会人講師として「コーラスサークル・シオン」さんをお招きし、コーラス鑑賞を行いました。「きよしこの夜」や「冬景色」といった季節の歌や、生徒にとって身近なアニメソングなど、10曲以上歌っていただきました。また、教師が扮したサンタとトナカイも登場して会場を盛り上げました。うっとりとした表情で歌声に聞き入ったり、リズムに合わせて楽器を鳴らしたりダンスをしたりして、曲調に合わせて生徒それぞれが楽しむ姿がたくさん見られました。 |
| | |
先日イルミネーションの飾り付けをして下さった、米子管工事業協同組合青年部の代表の方をお招きして、お礼の会をしました。カウントダウンに合わせてイルミネーションを点灯したり、幼小学部みんなで歌う「あわてんぼうのサンタクロース」を聴いていただいたりしました。幼小学部だけでなく、全校の子どもたちが様々な学習場面でイルミネーションを楽しむことができました。本当にありがとうございました。 |
| | |
12月19日(木)に、生徒の企画で「みんなでえがこう文字アートin皆生」と題して学部集会を行いました。中学部生徒教職員への今年一番心の残ったことばのアンケートで一位となった「ワンチーム」の文字を、普段の学習グループとは違う生徒たちでチームになり飾っていきました。友達と協力してお花紙を貼ったり、友達が貼るのを応援したりして、楽しく活動することができました。 |
| | |
| |
ALTのデニサ先生と小学部の児童とでクリスマスパーティーで交流しました。デニサ先生の母国ニュージーランドで有名な物や人をおしえていただいたり、英語で絵本の読み聞かせをしていただいたり、デニサ先生から手作りのクリスマスカードを一人一人にいただいたりしました。プレゼントを受け取った子どもたちはうれしそうな表情でした。
| | |
12月17日(火)に境港総合技術高等学校と今年度2回目の交流を行いました。2回目は境総合の皆さんの企画で交流を行い、風船バレーやボーリング、ツリーの飾り付けなどの活動をしました。ボーリングの時にはどこを狙うのか話し合い、お互いに積極的に交流する場面が見られました。 |
| | |
中学部の体育では今、ボウリングに取り組んでいます。ゲームを通して運動の楽しさを感じたり、楽しみ方を考えて工夫したりすることを目指しています。学習の中では、場面にあわせてスロープの角度を調整して投球する等工夫している姿が見られます。ストライクが出ると歓声があがりとても盛り上がります。これからは、生徒たち自身が投球の仕方を変えるなど、工夫しながら学習を進めていきます。 |
| ||
|
今回のわくわく体験のテーマは「もちつきを楽しもう」です。JAとっとり西部青壮年部の方に来ていただきました。もち米を蒸す良い香りが漂う中、もちつきをしました。「よいしょ。」のかけ声に合わせて順番についた後、ボウルに分けておもちの感触を楽しみました。 |
| ||
|
今年も米子管工業協同組合青年部の方にお世話になり、クリスマスイルミネーションの飾り付けをしていただきました。照明を点灯すると多目的ホールがクリスマスの雰囲気に一変しました。飾り付けしていただいた後に幼小学部の主事からお礼の気持ちを伝えました。イルミネーションはちょうどクリスマスの2学期の終業式の日まで多目的ホールで色とりどりの光を放ちながら輝いています。 |