鯉の池ウッドデッキが新しくなりました!
2024年9月6日 08時30分
すでにお気づきの方も多いと思いますが、本校鯉の池のウッドデッキが新しくなりました!このオシャレなウッドデッキ。なんと、事務室川上さんの手作りです!!夏休み中に古くなったデッキを解体し、新しく木材を組み合わせ、何と言うことでしょう、素敵なウッドデッキに生まれ変わりました。心なしか、鯉もうれしそうです。来校された際は、ぜひお立ち寄りください。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
すでにお気づきの方も多いと思いますが、本校鯉の池のウッドデッキが新しくなりました!このオシャレなウッドデッキ。なんと、事務室川上さんの手作りです!!夏休み中に古くなったデッキを解体し、新しく木材を組み合わせ、何と言うことでしょう、素敵なウッドデッキに生まれ変わりました。心なしか、鯉もうれしそうです。来校された際は、ぜひお立ち寄りください。
小学部6・7組で8月生まれの児童の誕生日会をしました。みんなで誕生日の歌や絵本を楽しんだり、ゲーム「トイレットペーパー相撲」をしたりして盛り上がりました。誕生日の児童はクラスメイトから誕生日カードをもらうと、声を出して応えていました。トイレットペーパー相撲では、自分がゲームで勝った時に喜ぶ様子や拍手をしたり声を出したりして友だちを応援する様子が見られました。
先日の地域ふれあい交流、中学部は生徒の好きな「音楽」と「カラオケ」で地域の方と楽しく活動しました。「音楽」では、歌を歌う地域の方の顔をよく見たり、歌に合わせてバルーンを揺らして一緒に楽しんだりしました。「カラオケ」では、生徒も地域の方も一体となってマラカスやすずで盛り上がり、楽しい雰囲気の中で会話を楽しむ様子が見られました。普段とは違う人との関わりに気づいたり、自分から話しかけたり、それぞれの生徒にとって貴重な経験となりました。
8月29日(木)に、全校で地域ふれあい交流を実施しました。地域の方々との交流を通して、人と関わる楽しさを感じたり、活動に積極的に取り組もうとする意欲を育てたりすることが目的です。当日、幼・小学部の交流では、バルーンを使った活動をしたり、ダンスやゲームをしたりして交流をしました。最初は緊張気味の子どもたちでしたが、しっかりと触れ合った後は、素敵な笑顔や元気な声が出るなど、地域の方々と心でつながることができました。
8月29日(木)に、全校で地域ふれあい交流を実施しました。地域の方々との交流を通して、人と関わる楽しさを感じたり、活動に積極的に取り組もうとする意欲を育てたりすることが目的です。当日、高等部の交流では、日頃から生徒が取り組んでいる活動「リアル野球BAN」や「ボッチャ」を通して交流を図りました。一緒に活動することで、戦略を相談しながら取り組んだり、自然と笑顔になったり、勝ち負けの結果に拘わらず参加したみんなが楽しさや喜びを分かち合い、充実した交流の時間になりました。
先日、27日(火)始業式の後に学部集会をしました。学部集会では、ねんりんピックのダンスを踊りました。曲を聴いて明るい表情になったり、リズムや振りに合わせて身体を動かしたりと楽しむ様子が見られました。また、児山先生から夏休みの思い出として、カヌーでの川下りの話を聞きました。実際のカヌーやパドルなどを見て目を輝かせ、会の後に自分で手に取り、「思ったより軽い!」「乗ってみたいなあ~」と話す姿が見られました。
2学期も、みんなで元気に楽しく、色々なことにチャレンジしていきたいと思います。
小学部1組では図工の時間に空き箱を使って工作をします。まず最初の学習では、いろいろな空き箱を手に取って、その大きさや形、重さや触り心地を先生と一緒に確かめていきました。
「たいこ」と言って叩いてみたり、「けいたい」と言って耳に当ててみたりと自由に触れる姿がありました。振ると音がする空き箱を開けると、中にもう一つ空き箱が!それを見つけたときには目を丸くして、びっくりした表情を浮かべました。箱の積み上げゲームをすると、手が届かないところまで高くなった空き箱がぐらぐらしている様子をじっと見て、最後崩れると「わー!」と大きな声を出して笑っていました。
次の時間からは制作に取りかかります。さて、どんな作品ができるか楽しみです。
いよいよ2学期が始まりました。
今年も暑い夏でしたが、みなさん元気に過ごしていましたか?
朝の児童生徒玄関では、友だちや先生との久しぶりの再会に、先生とタッチをしたり、友だちに気付いてニッコリ笑ったりする姿が見られました。
始業式では校長先生から「今年、皆生養護学校で頑張りたいこと『つながろう つたえよう やってみよう』を達成するための魔法のアイテムはあいさつです。みんなであいさつのスペシャリストになろう。」というお話がありました。その後、2学期頑張ることを各学部の代表が元気に発表しました。
まだまだ暑い日は続きそうですが、2学期もみんなで楽しく元気に頑張ります!
夏季休業中、本校にて学校保健委員会を開催しました。学校医や学校薬剤師、療育センター、保護者様にご参加いただき、本校の実態を報告しました。また、職員研修の今後について協議し、児童生徒のみなさんが安心安全に過ごすことができるためにどんな職員研修が必要なのか議論することができました。今回の会を通して、本校の学校保健に活かし、よりよい生活を目指していこうと改めて思いました。
皆生養護学校ボッチャチーム『皆生springs』が、8月10日に開かれた全国ボッチャ選抜甲子園決勝大会に出場しました。全国課題予選では3位という好成績をあげた『皆生springs』、対戦形式の決勝トーナメントでは、念願の全国初勝利をあげ、みごとベスト8に輝きました。
【試合結果】
1回戦 3-3
〔対 croire (愛知県 一宮特別支援学校)〕
※ファイナルショットで皆生springsの勝利!
2回戦 0-2
〔対 桐が丘ボローニア(東京都筑波大学桐が丘特別支援学校)〕
※接戦の末、惜しくも敗退。
交流戦 1-1
〔対 トヨタサンフラワーズ(愛知県 豊田特別支援学校)〕
※ファイナルショットで皆生springsの勝利!
昨年よりも強くたくましくなった子ども達、対戦形式で大差をつけられることなく、ファイナルショット(同点時、代表者の1投で勝敗を決定するもの)で粘り強く勝ちを拾うことができました。勝利をあきらめない強さを見せてくれました。
全国大会出場に際して、とてもたくさんの方からご支援、ご声援をいただきました。子ども達の成長はひとえに皆様のおかげです。本当にありがとうございました。