中学部 絵本の世界を感じよう
2022年11月24日 16時00分
人権参観日で「ブレーメンの音楽隊」の学習を公開しました。「絵本の世界を感じよう」を目標に、生徒一人一人がブレーメンの音楽隊に出てくる動物になりました。物語が進む中で、自分の担当している動物の場面では、それぞれのやり方でスイッチを押して動物の鳴き声を流して物語を進めることができました。皆でそれぞれの動物の鳴き声を聞いて、顔をあげるなどの姿が見られました。
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
人権参観日で「ブレーメンの音楽隊」の学習を公開しました。「絵本の世界を感じよう」を目標に、生徒一人一人がブレーメンの音楽隊に出てくる動物になりました。物語が進む中で、自分の担当している動物の場面では、それぞれのやり方でスイッチを押して動物の鳴き声を流して物語を進めることができました。皆でそれぞれの動物の鳴き声を聞いて、顔をあげるなどの姿が見られました。
季節はすっかり秋です。小学部訪問学級の児童二人は、この季節にぴったりの絵本「どうぞのいす」を題材に学習しています。出てくる動物のぬいぐるみを見たり、鳴き声を聞いたりしています。好きな動物が出てくると表情が緩んだり、じっと見たりしています。どんぐりやくりなどを触ったり、はちみつのにおいをかいだりしています。はちみつのにおいをかぐと目や口を動かしています。
高等部1組の校内実習では、学校から依頼された「掲示物を貼る仕事」を行っています。意気込みをインタビューしてみました。インタビューでは、「仕事のバランスを見ながら作業を進めています。社会に出たときを想定して、今つけておく力が何かをこの実習を通して明らかにしていきたいです。」とのコメントをしていただきました。ぜひ、どんな力が必要かこの実習期間に見つけ出してほしいと思います。
締め切りを意識したスケジュール管理や働くことに対する責任感を養うことを目指して、HP記事の作成を校内実習で行いました。締め切りやアポ取り、取材や編集をどのように行うのかを主体的に計画し、取り組みました。校内実習で生徒が作成したHP記事をご覧ください。
高等部3年生徒がチューニング・ウィークで、進路学習をしているところにインタビューをしてみました。インタビューでは、「大学卒業後の就労を見越して、働く上での条件を整理しています。今は社会人として働く際に、自分が利用できるサービスについて調べているところです。今回のチューニング・ウィークで働く場面をイメージして、自分の中で整理していきたいです。」と今取り組んでいることや今後への意気込みをコメントしていただきました。
私も今までの進路学習で働く条件について色々と考えてきましたが、働く条件は一人ひとりが何を大切にするかで変わるということを、今回のインタビューを通して改めて実感しました。
中学部B・C・D組のスーパーモーメントの授業で「ボウリング」に取り組んでいます。スイッチ操作で犬のぬいぐるみや車のおもちゃを動かしてボールをスロープに押し出したり、直接転がしたりして、ピンを1本でも多く倒そうと頑張っています。
今日の給食はみんなの好きなカレーライス。とてもおいしそう。
真っ赤なイチゴも付いていて笑顔になれます。
本校では、いろいろな食形態(嚥下機能により普通食からペースト食までの7段階)の給食を提供しています。
どの形態の給食であっても、今日の給食は「おいしかった!」とみな満足してくれていることでしょう。明日の給食は何かな?
小学部4・5組は秋を探しに皆生海浜公園へ徒歩や車椅子で出かけました。公園内で先生と一緒に落ち葉や松ぼっくりを拾ったり、葉の色が変わっている様子を見たりしました。短時間の校外学習でしたが、天候にも恵まれて、秋を感じ取ることができた校外学習でした。
高等部2B,3,4組は、周りの人を意識して自分の役割を果たすことをねらいに、来年のカレンダーを作りに取り組みました。スイッチを使ったり、ひもを引っ張ったりと自分なりの方法で作成しました。完成したカレンダーは、普段お世話になっている先生や看護師さんの所へ持っていき、感謝の気持ちを込めてプレゼントすることができました。
小春日和。中学部ランチルームから見える外の風景は最高です♪ 今日のメニューは、アジのムニエル、チンゲン菜のミルクスープ、サヤインゲンのごまみそあえ!みんな夢中で食べていますが、「口を閉じて」「しっかり噛んで」など、それぞれの目標に向かって毎日頑張っています。