クリスマス会を開きました
2022年12月22日 16時00分
生活単元学習「いきいき」の取り組みとして、高等部2組、3組、4組が合同でクリスマス会を開きました。この学習では、手作りのオーナメントで大きなツリーを飾り、プログラムの進行を分担して進めました。みんなで楽しみながら、自分ができるようになったことや友達が頑張ったことを振り返りました。明日から冬休みです。みなさん元気で新しい年を迎えましょう。
【行事予定】
9月18日(木)~19日(金)小学部修学旅行
9月25日(木)~26日(金)中学部修学旅行
生活単元学習「いきいき」の取り組みとして、高等部2組、3組、4組が合同でクリスマス会を開きました。この学習では、手作りのオーナメントで大きなツリーを飾り、プログラムの進行を分担して進めました。みんなで楽しみながら、自分ができるようになったことや友達が頑張ったことを振り返りました。明日から冬休みです。みなさん元気で新しい年を迎えましょう。
中学部では、クリスマスにちなんだ学習に取り組んでいます。学習グループ1では、「おたすけサンタになろう!」と題して、友だちや先生に喜んでもらうために、色々な教室を掃除する学習に取り組み、自分の得意なことを活かしています。それと同時に、腕をいつもより大きく動かしたり、スイッチを2種類使い分けたりなど、少しレベルアップしたことにも挑戦しています。
小学部3組では、図画工作の時間に「かいてみよう」の学習をおこないました。「パターンフレーム」という定規を使い、まず円や三角、楕円等を枠に沿ってなぞりました。次にその形を組み合わせ、さいころやミッキーマウス、乗り物に見立てて、いろいろな絵を描いたり切ったりすることができました。自分で組み合わせを考え、個性あふれる作品が完成しました。
令和3年度に高等部を卒業した森山彩乃さんが、なんと「あ~と展覧会」で銀賞に選ばれました。在学中から書をお母さんと頑張って書いておられ、たくさんの賞を受賞されていて、すごい先輩です。
また、卒業後学校に書をプレゼントしてくださいました。「皆生」の力強い文字、そして初給料で買った額に入れて校長先生に渡しに来てくれました。ありがとうございます!この書は、一番よく見える多目的ホールに飾っています。
高等部2,3,4組の生徒が生活単元学習でクリスマスツリーの飾りを作り、ツリーに飾り付けをしました。両面テープの紙をはがしたり、下絵を見ながらアイロンビーズをならべたりして飾りを作りました。その飾りを目玉クリップにひもでかけてかざりました。
ちなみにこのツリーは先生たちが力を合わせて作りました。
自分の描く未来にとって必要な社会や地域への提案をプレゼンする全国大会がリモートで行われました。全国7ブロックの代表者が発表し、中・四国ブロック代表に選ばれた後藤瑞希さんが「私の街をボッチャの街へ」というテーマで発表しました。ドキドキの結果発表は…「独創性賞」に選ばれました!おめでとう!!
中学部A組は、生活単元学習で鉢に植えたチューリップの看板づくりに取り組んでいます。折り紙や花紙を用いてチューリップを制作し、「チューリップ」の文字を書いたり、テープをちぎって貼ったりしました。
春に満開のチューリップが見られるのを楽しみにしています。
中学部2年生生徒は、体育の学習でサッカーに取り組んでいます。手でボールを扱わないことやラインを割らないことなどサッカーのルールや決まりを守りながら、ゴールに向かって真っすぐボールを蹴ることを意識して学習しています。
小学部6・7組の音楽では、鑑賞タイムにハンドベルの音色に気付く学習をしています。まずは1つのハンドベルの音を聴き、そして2つ、3つと徐々にベルを増やして和音を聴き、最後に『もろびとこぞりて』の演奏を聴いています。ベルが1つの時にはじっとして音に耳をすましてベルを見つめていたのが、2つ3つと音が重なるにつれ、目を見開いたり、音がやむと手を振ったりして表現できています。