小学部3組 ある日の休憩時間~冬の巻~
2021年1月27日 17時57分 | ||
|
とある日の休憩時間、編み物ができるおもちゃで毛糸のリストバンドを作り、友だちにプレゼントしていました。照れくさそうに手を差し出す姿、やさしく手首につけてあげる姿がほほえましく、ほっこりしました。 |
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
| ||
|
とある日の休憩時間、編み物ができるおもちゃで毛糸のリストバンドを作り、友だちにプレゼントしていました。照れくさそうに手を差し出す姿、やさしく手首につけてあげる姿がほほえましく、ほっこりしました。 |
|
1月20日(水)の2時間目に、「生命誕生のすばらしさ」、「命の大切さについて」をテーマに性に関する指導の学習を行いました。生まれてきたことへの喜びや命の尊さ、自分という存在の大切さについて、パワーポイントを活用して説明したり生徒が意見を発表したりしながら学習に取り組みました。
|
| ||
|
中学部3、4,5組の3学期の音楽が音楽室と学習室に分かれて始まりました。音楽室グループでは、特別非常勤講師の高本先生のピアノ演奏をじっくり味わうように、身体の動きを止めて聞き入っていました。学習室グループは、2つのハンドベルの音を聞き分けて鳴った音と同じ音を選んでスイッチを押したり、ハンドベルと同じ色のスイッチを押して音を鳴らすなど、音あてクイズに答えていました。 |
|
小学部2組では、生活単元学習「季節の行事を楽しもう!」で、お正月の遊びを体験しました。「かるた」では、読み手役と取り手役に分かれて行いました。「やった!とれたー!」「○○さんすごいね!」「悔しいな~、次は負けない!」等と友達と関わりながら学習に取り組む子どもたちの姿がありました。
|
|
1月19日にNPO法人摂食コミュニケーション・ネットワークの中島先生にお世話になり、本年度3回目となる摂食研修会を行いました。実際に摂食している様子を見てもらい、助言をいただいたり、講義を受けたりしました。 全体研修会では、「食形態を変更する際の考え方と注意点。年齢と共に変化する姿と目指す姿」のテーマでご指導いただきました。
|
| | |
| |
1月24日(日)~30日(土)の期間は、「全国学校給食週間」です。
高等部4、5、6組では、日頃から給食でお世話になっている栄養士さんや配膳員さん、看護師さんへのお礼の手紙に添える飾り作りを行いました。花の形に切り取った紙を材料に、塗料のついたボールをスイッチで転がしたり、スタンプを押したりして、それぞれが得意な方法で色をつけました。
| ||
|
先日HP上で紹介したように、中学部の各学級を龍がまわり、音楽に合わせた龍の動きを見たり、おみくじを引いたりして新年のスタートをきりました。2組では、リモートで授業をしている生徒2名にも画面越しに龍を動かし、お正月の音楽を聴いたり、おみくじを引いたりしました。おみくじに書かれた内容に喜んだり、おみくじを引く紐の色をよく見て選んだりして、一緒に楽しむことができました。 |
| ||
|
生活単元学習「冬を楽しもう」の学習の中で、1・3組で雪遊びをしました。季節を感じながら、雪をいろいろな形に握ったり、的当て遊びで得点を比べたり、雪だるまの高さを測ったりと算数の学習を活かして取り組みました。笑顔いっぱいの活動になりました。 |
|
中学部3・4・5組のいきいき(生活単元学習)では、「お正月を楽しもう!」の学習が始まりました。お正月を感じられる活動を通して、生徒たちの経験を広げることをねらいとしています。今回は、すごろくを扱ったグループを紹介します。スイッチでiPadのルーレットを回して進む数を決めます。それぞれのマスには、お正月にちなんだ遊びなどを楽しむお題がいっぱい!お題の活動をするたびに、生徒たちから笑顔が見られました。他にもおみくじグループやもちつきグループがあります。これからの学習が楽しみです。 |
|
|