ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 4月23日(水)参観日・PTA総会


学校からのお知らせ

【更新情報】

就学に関する学校説明会の関連記事更新



【感染症等の予防について】

 感染症等の予防のため、ご来校の際には、玄関での手指消毒とマスクの着用を推奨します。

保護者の皆様へ.pdf


【学校への電話について】

平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。


【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】

令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。

参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。

詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。 

ホット、はっと、ショット

高等部4・5・6組 自立活動

2021年2月25日 13時36分
高等部
  
  

       

 高等部Ⅲ型では感触や音の響きを感じる学習を行っています。軽くて柔らかい素材の布の手触りや動きを感じたり、また日本の伝統楽器(琴や太鼓)に触り、音や振動を感じたりする活動をしました。柔らかな布の動きをじっと見つめる生徒もありました。



小学部1・2組 音楽

2021年2月24日 16時17分
  

 小学部ⅠⅡ型の音楽では、「楽器を鳴らそう」でいろいろな楽器を演奏してきました。3学期は、最初に今までの演奏の様子を動画や写真で振り返り、やってみたい楽器を自分で決めて、「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。キーボードや鉄琴で少し長めのメロディを弾いたり、打楽器でタイミングや鳴らし方を工夫して演奏したりと、児童一人一人が4月から頑張ってきた成果を感じるような姿が見られています。  

中学部1年、1組「令和3年 第74回書初め大会表彰式」

2021年2月19日 17時15分

  

 中学部の生徒3名が書初め大会にチャレンジしました。学校だけでなく家でも練習を重ねて、自分に合った書き方を工夫して書き上げました。自分から取り組む姿勢をこれからも大切にしてほしいと思います。

小学部1組 生活単元学習「いろいろなおすもうをたのしもう」

2021年2月18日 15時44分

  
  

生活単元学習「いろいろなおすもうをたのしもう」の学習が始まりました。この日の活動はトントン相撲でした。表に○×をつけて勝敗を数えたり、行司役として「ひが~し~、に~し~」と声を出したりしながら取り組みました。たくさん勝負をするうちに、「まけちゃった。はい、つぎ!」と勝負にこだわず、楽しんで参加できるようになりました。

 

 

高等部「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント事業」

2021年2月17日 08時35分
高等部
  

  2/12(金)の午後に、車いすバスケのパラリンピアンの方の講演をリモートで聞きました。

  パラリンピックについて詳しく教えていただいたり、トップアスリートならではの経験を語っていただいたりしました。「これからどのようにして夢に近づけられるか悩む私たちにとって貴重な経験でした。」「自分のペースで進んでいくことが大切だと改めて思いました。」等の生徒の感想があり、卒業後の生活や夢に向かって進む時期に貴重なお話を聞くことができました。

中学部1年、1組 オリンピック・パラリンピック事業

2021年2月16日 14時03分

  

 ボッチャ前全日本代表コーチで、現在福島県障がい者スポーツ協会の若松伸司さんと、2月12日(金)、15日(月)にリモートでつなぎ、ボッチャについて直接教えていただきました。高等部の先輩方とチームを組み、練習やゲームをしている様子を若松さんに見ていただき、ボールの投げ方や戦術について教えていただきました。リモートでの取り組みでしたが、ホワイトボードを使ってボールの位置を確認しながら、戦術についてわかりやすく丁寧に教えていただき、生徒たちもさっそく実践していました。

小学部 卒業おめでとうの会に向けて

2021年2月15日 18時36分

  

 小学部では、5年生を中心に「卒業おめでとうの会」の準備をしています。2月12日の学級活動の時間には、大きなメッセージカードを作りました。模造紙に絵の具を使ってダイナミックに模様を付けました。6年生が喜んでくれるかな。

 


 

「三年生を送る会」について相談しました

2021年2月12日 09時36分
高等部
  
  

 高等部2年生が集まり「3年生を送る会」について相談をしました。人数が多いこともあり、2つの教室に分かれてオンラインでつないで行いました。タブレット端末から流れる音声を聞いて挨拶をしたり、ホワイトボードに映し出される役割分担表に注目したりする姿が見られ、2年生全員が1つの教室で相談しているようでした。

 

中学部4組 「お餅つき体験」

2021年2月10日 08時05分

  

 3学期はじめから2月上旬までの中学部3,4,5組の生活単元学習では、「お正月遊びを通して友達とふれあおう」という学習の1つとして、お餅つき体験をしています。小麦粉粘土を「ペッタン、ペッタン」という掛け声とともにつき、できたお餅の感触を楽しんでいます。お餅をついて「ペッタン」という音が聞こえると、顔を上げたり、笑顔になったりする生徒たちの姿が見られます。

第49回肢体不自由教育実践研究協議会に参加しました

2021年2月9日 18時07分
  

 2月4日(木)、5日(金)に筑波大学附属特別支援学校が主催する第49回肢体不自由教育実践研究協議会が、北海道から沖縄まで全国の学校をオンラインでつないで開催されました。本校の職員も参加し、桐ヶ丘特別支援学校との遠隔教育や自立活動の取り組み、教育課程の工夫等を発表しました。他校の取り組みからも学ぶことも多く、今後も授業の充実に向けて取り組んでいきたいと思います。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved