福祉環境美化委員会の活動

2019年12月11日 14時41分
委員会活動

赤い羽根共同募金活動(11月)
福祉環境美化委委員会では、11月の下旬に「赤い羽根共同募金」活動を
行いました。

ご協力ありがとうございました。

12月9日(月)委員会活動紹介
12月9日(月)委員会がありました。最初に委員長が今日の日程の説明、
「赤い羽根募金」活動の報告、手話の実演をした後、2つのグループに分かれて
活動を行いました。


学校花壇の手入れを行っています。11月の委員会で植えたパンジーの花壇の
草取りを中心に行いました。


クリスマスかざりを作成しました。町社会福祉協議会の依頼で、クリスマス会
を彩るカラフルな長ぐつを製作しました。

短い時間でしたが、みんなが意欲的に取り組み、20のかざりを完成させました。

町社会福祉協議会へ
委員会を終え、すぐに町社会福祉協議会赤碕支所へ募金箱とクリスマス飾りを
届けました。

支所長さんに委員長が募金箱などを手渡している様子です。

12月8日(日)卓球部大会参加

2019年12月10日 10時19分
部活動

12月8日(日)、鳥取市で開催された大会「第11回鳥取県障がい者卓球大会」に
5名の生徒が出場しました。

大会の様子です。



最初にリーグ戦、その後トーナメント戦がありました。3名の生徒はそれぞれ
のリーグで勝ち上がり、決勝トーナメント戦にすすみました。

結果は
2位トーナメントでベスト4(1名)
1位トーナメント3位(1名)
でした。

表彰式の様子です。

寒い中での大会でしたが、ゲームの中でもミスなく激しいラリー戦になるなど
たくさんの好プレーが光りました。

選手の皆さん、お疲れさまでした。

3年家庭 「来客のもてなしを学ぼう」

2019年12月5日 08時34分

3年家庭科の学習では、来客のもてなし方法について学習しました。

お茶の出し方、入れ方などを演習を通して学んでいます。
湯呑を温め、人数分の茶葉を急須に入れ…など、手順を確認しながらお茶を入れました。
お茶を飲む機会があっても、自分でお茶を入れた経験がない生徒が多く、よい経験となりました。
家庭でも実践してほしいと思います。


次回は担任の先生やお世話になっている先生をおもてなしする予定です。

松江養護学校乃木校舎との部活動交流

2019年12月4日 17時23分
部活動

11月30日(土)松江養護学校乃木校舎にてバスケットボール部14名と卓球部6名は
部活動交流を行いました。貸し切りバスでの移動です。

卓球部は両校とも生徒数が少なく、時間に余裕があったので、校内見学
を最初に短時間、させていただきました。他校を見学することは、生徒に
とっても刺激になったようです。

交流の様子です。シングルスを中心に総当たりで対戦しました。

試合は勝ったり負けたりでよい勝負でした。

最後に一室をお借りし、交流の振り返りを行い、全員が感想を発表すること
ができました。右の写真はお別れの様子です。

貴重な経験ができた島根遠征でした。この経験を今後のいろいろな取り組みに
生かしてほしいと思います。

3年食品衛生 井木組でのパン販売

2019年12月3日 08時12分

昨年度から、3年生食品衛生コースは、地域の井木組へ訪問し、パン販売を行っています。
後期に入り、10月、11月と2回のパン販売を行いました。


毎回、準備したパンや焼き菓子は、販売開始からすぐに完売します。
その様子を見て、生徒たちも喜んでました。


普段は、パン製造や衛生管理についての学習が中心で接客の経験が少ないですが、
この井木組販売では、笑顔でお客様とお話ししたり、会計の仕事に責任をもって取り組んだりする姿が見られました。

たくさんのお買い上げ、ありがとうございました。
卒業まであと少し、パン製造に販売に、引き続きがんばります!

3年小型フォークリフト(1t未満)特別教育

2019年11月27日 10時56分

11月14、15日に、3年生10名が小型フォークリフト(1t未満)特別教育を受けました。
コマツ山陰(株)米子支店の講師の方から、2日間講義と実技について学びました。
学科、実技とも最後には試験があり、無事全員が合格することができました。
難しい内容に、不安そうな生徒もいましたが、全員が諦めず最後までやり遂げることができました。資格や今回の経験を今後の生活や就職先にも生かしてほしいと思います。

【学科】6時間の座学でしたが、全員が集中して学んでいました。
学科学科
学科学科

【実技】操作手順を覚えたり感覚を掴んだりするのに苦戦しましたが、周りの友達が声をかけ、助け合いながら取り組みました。
実技実技
実技実技

全国アビリンピック出場

2019年11月27日 09時15分
その他

11月15日~17日と愛知県で全国アビリンピックが開催されました。
本校からは、オフィスアシスタント、喫茶サービスの2部門に出場しました。

しゅっぱつしき 
  


県大会とは違う全国の雰囲気に緊張しながらも、それぞれが目標をもって全力で競技に挑みました。
 

達成感や悔しさなど、大会を通していろいろなことを学んできたようです。
大会を終えた二人の表情からは、とても良い経験になったことが伝わってきました絵文字:良くできました OK

応援ありがとうございました。

2年 選択音楽

2019年11月25日 10時29分
音楽

21日(木)22日(金)、参観日に合わせてミニコンサートを開きました。
合唱「パプリカ」「翼をください」「夢の世界を」「君をのせて」「涙そうそう」、
合奏「よろこびの歌」


歌い始めた頃は、音程が取れなかったり、リズムが合わなかったりした曲が、練習を重ねるたびにスムーズになっていきました。また、ミニコンサートに向けて、生徒からいくつも意見・提案が出てきました。「この部分はソロで歌うのはどう?」「姿勢や笑顔を意識しよう」「お客様の感想を聞きたいね」のびのびと歌う姿はとても楽しそうです。



本番では、たくさんのお客様の前でも、顔を上げてしっかりと声を出せました。笑顔も多く、音楽が好きな気持ちが伝わってきました。これからも音楽を楽しんでほしいと思います。

2年ビルメンテナンス

2019年11月21日 15時27分

 2年生のビルメンテンナンスでは、校内だけでなく、校外に出かけて清掃に取り組んでいます。その様子を一部紹介します。
 部活で利用させていただくこともあるトレーニングセンターの館内清掃をしました。リヤカーで道具を運び、自分の担当場所をきれいに仕上げました。


 赤碕小学校での窓清掃、階段清掃
清掃の様子を小学一年生が見学しました。説明を真剣に聞き、実際に窓を拭き始めると「おぉ~!!」「すごーい」と歓声が上がりました。清掃後の窓を見て、「窓がないみたいです!」などとたくさんの感想も教えてくれ、生徒たちも仕事の喜びを感じられたようです。階段は真っ黒な汚れが浮き上がり、ピカピカに輝く床に仕上げることができました。

2年事務オフィスの様子

2019年11月20日 11時48分
事務オフィス

2年事務オフィスです。
2ローテーション目では、やる仕事の幅が広がったり、新しい仕事をやったりします。

新しい仕事の一つに『お茶入れ&お茶出し』があります。
写真は、熱いお湯に苦戦しながら練習をしているところです。
  
 

企業参観日で事務オフィスが案内をすることになり、案内の練習も行いました。
 
みんな初めてのことにも積極的に取り組んでいます絵文字:良くできました OK

visitors 𝟚𝟚𝟙𝟜𝟟𝟟
今日 𝟜
昨日 𝟙𝟙