第1回生徒総会
2025年5月28日 19時43分5月28日(水)7時間目に生徒総会を行いました。生徒会には、議決機関として生徒総会があり、年2回開催されます。生徒会規約に則り、議長を選出し、厳粛に進行していました。自主性をもって安心・安全で規律ある学校生活を一人一人がつくっていくことを確認しあいました。
生徒会長のあいさつ
生徒総会は会員の4分の3以上の出席で成立しますので、
各クラスの代議員が人数を報告しています。
各委員会からの提案(図書委員会)
各委員会の提案(体育委員会)
暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。
【更新情報】
2025/07/11 8月・9月行事予定をアップしました。
5月28日(水)7時間目に生徒総会を行いました。生徒会には、議決機関として生徒総会があり、年2回開催されます。生徒会規約に則り、議長を選出し、厳粛に進行していました。自主性をもって安心・安全で規律ある学校生活を一人一人がつくっていくことを確認しあいました。
生徒会長のあいさつ
生徒総会は会員の4分の3以上の出席で成立しますので、
各クラスの代議員が人数を報告しています。
各委員会からの提案(図書委員会)
各委員会の提案(体育委員会)
5月28日(水)福祉の学習の一環として施設見学へ行きました。「特別養護老人ホーム百寿苑」や「グループホームあかさき」の施設の設備や違いなどを説明していただき、その後見学をしました。設備を見学する中で、気づいたことを生徒同士で話す様子が見られました。
5月28日水曜日。1年生は、毎年度、ローソンのトレーナーの方に来ていただき、接客や陳列の仕方等、コンビニエンス業務の知識を深めています。今日は、1年3組の生徒が研修を受けました。お客様目線に立ち、商品についたほこりをとったり、商品を陳列したりしました。
23日(金)晴天のもと、1年生の校外学習がありました。今年は学級ごとにウォークラリーでしっかりと地域を歩きました。「鳴り石の浜」では一人一人が石に願い事を書き、願いを込めて投げていました。「花見潟墓地駐車場」「波しぐれ三度笠」「神崎神社」等のチェックポイントごとのクイズにも、学級の友達と協力し合って答えていました。長い距離を歩き、とてもよくがんばりました。
開始式 実行委員の進行
鳴り石の浜にて
願いが届きますように!
神崎神社にて
5月26日(月)2年生サービスコースの生徒たちが認知症サポーター養成講座を受けました。琴浦町役場すこやか健康課地域包括支援センターの方々が講師として来校され、生徒たちは認知症に対する知識を身に着けたり理解を深めたりしました。生徒たちは、「こういう場面はどうしたらいいのかな」等、話し合いながら認知症への理解を深めました。