お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/04/17    5月行事予定をアップしました。

2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。

2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。

学校トピックス

情報モラル講演会

2020年12月25日 16時25分
学校行事

本日、外部講師を招き、『情報モラル講演会』を実施しました。

主に
①画像等の投稿、アプリ購入で気を付けること
②個人情報とは
③依存しないために気を付けること →ルール作り
について話をしていただきました。

 


ケイタイは、生活に欠かせないものになってきています。
便利ですが、危険もあります。
今日の話をきっかけに、家で話題になったり、自分の生活をふりかえったりして、
より安全にケイタイと付き合っていってもらればと思います絵文字:ひらめき

専門教科成果発表会

2020年12月24日 12時06分
学校行事

12月19日(土)琴浦町赤碕地域コミュニティーセンターで、専門教科成果発表会
開催しました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため、来場者を制限しての開催でした。
観客が少ない寂しさはありましたが、専門教科で学んだことや自分の成長について堂々と
発表する3年生の姿は感動的でした絵文字:キラキラ
1,2年生にとっても、先輩たちの姿は目指す姿となったと思います。

 
 
 
 

ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました絵文字:笑顔

2年生 国語の様子

2020年12月4日 15時19分
国語

2年生の国語では、「情報を読もう」の学習をしています。身の回りにある情報に注目し、生活に上手に生かすための学習です。
「取扱説明書」を読み取る学習では、実際に取扱説明書を見ながら、非常時に活躍するマンホールトイレを組み立てました。簡単そうに見えて、実は最後の作業が説明書をよく読まないと完成しないマンホールトイレ。

グループ内の友達と取扱説明書を見ながら「ここに、〇〇って書いてある」と意見を出し合い、協力して組み立てていました。
 
 
 
説明書を読み取る大切さを感じると共に、非常時に今回の経験を生かしてほしいと思います。

進路ミニセミナー(1年 職業自立)

2020年11月17日 17時25分

「進路ミニセミナー」では、この春、本校を卒業して働く先輩に来ていただき、仕事のやりがいや働くうえで大変なことなどを話していただきました。
 今の仕事のことだけでなく、学生時代のことも振り返りながら、生徒たちに今、やっておいた方がいいこともアドバイスしてもらいました。また、生徒からも質問をして、本校で過ごした先輩だからこそ話せることで、1年生にもわかりやすい内容でした。先輩みたいに進路を見つけて働けるようになりたいと感じた生徒も多く、今後の生活に生かしてほしいと思います。
 

1年 食品衛生の様子

2020年10月26日 13時19分

食品衛生コースでは、パン製造を通して食品製造や衛生に関する知識や技術を身につけ、できるようになるための勉強をしています。

9月14日~11月9日までは、1年5組の生徒が食品衛生コースで学習しています。
実習を繰り返し、衛生に気を付けたり、時間や手順を意識したりして作業する力がついてきました。
異物混入がないようにしっかりと手洗いや身支度をしたり、実習室の掃除を隅々まで行ったりしています。


10月21日は特別非常勤講師にプチパン成形の手順の指導を受けました。
しっかりとガス抜きをすること、生地をしっかりと閉じることなど、大切なポイントを確認しました。
次回の実習では、あんパンの成形方法を学びます。いろいろなパンの成形方法を身につけてほしいと思います。