実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

瀬戸内航海4日目

2015年6月9日 11時17分
2年生
6月9日(火) 若鳥丸の正午位置 高知港第一埠頭4号岸壁
  気温:22.2℃  水温:22.4℃ 風向/力:North/2  気圧:1003.4hpa  天候:雨 
  
  無事に高知港に入港しました。

絵文字:鉛筆 6月8日(月) 『指導教官の日報』 
 航海3日目、瀬戸内海を抜け友ヶ島を過ぎる当たりから揺れています。縦揺れが強く、1号室は寝れないという声が聞こえています。22:30消灯ですが、22:00には静かな船内となりました。

 さて、本日はサノヤス造船水島工場の見学です。建造中のバルクキャリアーや製造工程(鉄板が運ばれてから切断、溶接、ぎょう鉄(曲げ加)、ブロックの組み立て)、長さ675mの乾ドック、800tのゴライアスクレーンなど初めて見る景色に驚きの連続でした。将来造船業に就くことも考えるきっかけとなったと日誌に書いた生徒もありますので、進路選択の一助となったことがうかがえました。。

 帰船後は13:30水島港出港、その後航路学習をしました。残念ながら宇高西、宇高東を通航する船が少なく、交差点での船の動きについてはあまり見ることが出来ませんでしたが、良い経験になったと思います。

 体調不良は、2名が陸酔いで頭痛(船が走り始めると元気になりました)、便秘1名です。その他船酔い者多数です。

 明日は高知入港。順調に行きすぎて早めに到着しそうですが高知港沖で停泊して9:00入港にあわせます。
 
   朝の体操後のランニングの様子

       サノヤス造船で見学 

       引渡し前の大型船



      出港準備の当直(旗揚げ)

          フェンダー作業

瀬戸内航海の3日目

2015年6月8日 17時18分
2年生
6月8日(月) 若鳥丸の正午位置 水島港高島公共岸壁係船中
  気温:23.4℃  水温:20.0℃ 風向/力:East/2  気圧:1011.9hpa  天候:本曇
  

絵文字:鉛筆 6月7日(日) 『指導教官の日報』 
 航海2日目、瀬戸内海を航行し、水島港に入港しました。本格的な当直も始まり、船橋当直では船長や航海士から実学で学んでいます。「見張りで重要なことは何か」「操舵号令はわかっているか」などの質問を受け、授業で学んだ知識をつなぎながら何とか答えようとしています。見ていて思わず「それは授業でやったよ!」と言いたくなるところですが、何とか自分で答えようとしているので我慢しています。そして本日は来島海峡、備讃瀬戸南航路、水島航路を航行しました。船長コースの実習生が操舵2回目にして舵を持ちました。潮流の影響があったので見ているこちらははらはら、どきどき。しかし操舵手の方々がしっかりとサポートしてくださったので無事に航行できました。日曜ということもあり、船の数は少なかったのですが潮流による海面の変化や潮を受けながら舵を取る難しさなど、学校で学んだ内容をさらに深めることができたようです。水島入港のシーンでは、係留できる場所が非常に狭く、着岸に時間はかかりましたが船長の巧みな操船により無事着岸することができました。また、フェンダー作業を行い、無事岸壁と船の間にフェンダーを収めることができました。指示を受けて自分たちで考えて作業できていたので、とても感心しています。

しかし、船内生活では改善点が。ミーティング後の食堂で歓談するのは良いのですが、散らかしてそのままの状態が2日間続いています。明日再度注意して、様子見。改善されなければ雷が落ちます。

 体調不良は1名で、風邪気味(大丈夫です、と言ってがんばって食当をしています)。さすがに船酔いはありません。ボクシング部の4名のうち、減量が必要な子は思う存分食べることができず、おいしそうな料理を前に「地獄のようだ」と言っています。
 
航路学習(船長コース)船長講義


   来島海峡で潮流の影響を知る

   航路学習(海洋技術コース)

 瀬戸大橋の手前で左に曲がり、水島航路へ

夕陽の中でボクシング部練習


第2次航海「若鳥丸」乗船実習(瀬戸内航海)

2015年6月7日 12時56分
2年生
6月7日(日) 若鳥丸の正午位置 安芸灘東航中 34-04.7N 132-49.8E
  気温:19.3℃  水温:17.3℃ 風向/力:NE/3  気圧:1017.0hpa 天候:本曇  
  風光明媚な瀬戸内の島々を横目に見ながら、波も無く、順調に航海ができています。
 

絵文字:鉛筆 『指導教官の日報』 6月6日(土)
 海洋科2年生の航海実習が始まりました。出港式では、たくさんの方々に見送っていただき、とても嬉しく思いました。実習生の感想にも「たくさんの人が来てくれた」「部活の先輩から差し入れをしてもらった」とありました。ありがとうございました。昨年の3泊4日下関航海から約1年ぶりの航海実習です。この航海では秋の国際航海に備えて船内生活に慣れること、当直業務をしっかり行うことが求められます。乗船式では、実習生を代表してM君が「専門的なことを学び、今後の学習に結びつけたい」と挨拶しました。この言葉どおり、しっかりと実習を行い、大きく成長してくれることを期待します。
 さて、操練が終わり若干の船酔い者がでました。昼食、夕食は少しですが食べていましたので見守っているところです。夜のミーティングでは2名が船酔いを申告しました。その他は5名が、少し若干頭がぼーっとすると申告しましたが、今後瀬戸内海に入りますので寝て起きたら治っていると思います。例年に比べて今年は向かい潮が弱く(ほとんどなく)、船速は12.5~13ノット。関門海峡通過も予定より早くなりそうです。心配していた霧も、前線帯がかかっていないことから大丈夫であろうとのこと。この学年は学校での実習が毎回良い天気でしたので、この航海でも天気良く過ごせるかもしれません。21時頃、とてもよく星が見えるというので、コンパスデッキで星を観察しました。「日本でこんなにきれいに星が見えるのは珍しい」by通信長 というほどで、15名が参加しました。こうやって一つずつ船の生活の楽しさを積み重ねて秋の航海がより良いものになるよう、がんばります。今日は久々の乗船で疲れたのか、22:30の消灯には静かになりました。明日は航路学習、水島入港です。



     出港 「いってきまーす」

     操練 真剣な表情です。

   船橋当直 「漁船発見!!」

平成27年度第2次航海「若鳥丸」乗船実習(瀬戸内航海実習)

2015年6月6日 13時26分
2年生




絵文字:NEW海洋科第2学年生徒を対象とした、第2次航海「若鳥丸」乗船実習が始まりました!
 6月6日(土)午前10時40分から出港式を行い、午前11時に本校海洋練習船
『若鳥丸』は高知に向けて、境港を出港しました。保護者や教職員、在校生の40名近
くの方々がお見送りに駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。
 6月13日(土)までの8日間の実習では、航行に技術が必要な瀬戸内海での操船等
の当直業務や寄港地での研修等を行う予定です。


絵文字:ノート実習中の様子を学校HPに今後も随時アップする予定ですので、是非ご覧ください。

下関航海4日目

2015年5月10日 12時03分
1年生
◎下関航海実習4日目(最終日)
 5月10日(土)の午前11時、 第1次航海(下関航海実習)を終え境港に入港致しました。
 生徒全員、元気な表情で境港に戻ってきました。短期間の航海ではありましたが、船に慣れ、  
 クラスメートとの交流を深めてきたことだと思います。

【5月9日(金) 指導教員の日報】 

航海3日目、今日は朝から曇り空で肌寒い天候でしたが、生徒達は今日も元気いっぱいです。生徒達は少しずつ船内生活に慣れてきた様子です。体調面も皆問題なく船酔いの生徒もいませんが、数名便秘気味の生徒がいますので健康面では気が抜けません。午後からは釣り実習を実施しました。水温が低いため魚の動きが悪く、あまり期待していませんでしたが結果的には152匹と近年まれに見る大漁でした。皆いい表情で最後まで頑張ることが出来ました。明日はいよいよ境港に帰港します。元気な姿で帰りますので、皆様方も少し成長した彼らに声を掛けて下さい。


             当直業務の様子1


            当直業務の様子2
         

            当直業務の様子3

   大きなウマヅラハギが釣れたよ! いい表情だね!

  マダイに似てますが・・・・本当の名前はチダイだよ!

   これもまた大きなウマヅラハギだ!今回は大漁!

下関乗船実習3日目

2015年5月9日 16時41分
1年生

◎下関航海実習3日目( 午前8時現在  隠岐海峡航行中)
 速力:13.5kt  針路:049°  風向/力:sw/1  天候:雨    
 気圧:1012.0hPa  外気:17.5℃  水温:18.0℃
本日は、隠岐で釣り実習を行います。小雨が降っている様ですが、魚の警戒心が解け、大漁を期待できます。早いもので明日には、境港に午前11時に入港する予定です。

 【5月8日(金) 指導教員の日報】 
 航海2日目、昨夜は消灯時間を守り静かな夜でした。起床時間は数名の生徒が遅刻しましたがほとんどの生徒が頑張って起きることが出来ました。朝には船酔いしていた生徒も慣れてきたようで、朝食を摂ることが出来ました。今日は午前中に西日本ニチモウ(株)(底引き網や巻き網を製作している企業)を見学して来ました。生徒達は世界に一つしかない実験水槽で行われる漁具の稼働試験を見学し、水中での網の動きを見たり貴重な経験をすることが出来ました。午後からは海響館という水族館の見学に行きました。瀬戸内海や日本海に生息する魚類、イルカやスナメリ等のほ乳類を見て生徒ははじめて見る生き物に感動していました。明日は、隠岐諸島での釣り実習があるので生徒達は楽しみにしています。大漁の報告が出来たらと思いながら本日は筆を置きたいと思います。


            起床後すぐの体操の様子

        底びき網実験水槽 なんと全長100m!

            まき網の実験水槽

     巨大なマンボウ 記念写真を撮っています。

海洋科第1学年下関乗船実習が始まりました。

2015年5月8日 09時30分
1年生

◎海洋科第1学年生徒を対象とした、平成27年度第1次航海「若鳥丸」乗船実習(下関航海実習)が始まりました!
 5月7日(木)午後1時30分から出港式を行い、午後2時に本校海洋練習船『若鳥丸』は下関に向けて、境港を出港しました。翌朝には下関に到着し、水族館や企業見学等を行います。境港に入港する前日には、隠岐での釣り実習を行う予定です。

☆実習中の様子を学校HPに今後も随時アップする予定ですので、ご覧ください。

【指導教員の日報】
 海洋科1年生の乗船実習が始まりました。本日はお忙しい中多くの方に見送りをしていただき誠にありがとうございました。生徒達は朝から元気よく、落ち着かない様子でしたが、指示をきちんと守ることが出来ました。普段から明るいクラスですが、一度話し出したら中々静かにならないところが課題です。初めての航海なので若干緊張していましたが、初日ということもあり合格点です。出港後は数名船酔いになる生徒もいましたが、頑張って日程をこなすことができ、担任として安心しております。明日は下関で企業見学等を行いますので報告を楽しみにしていて下さい。



              出港前の様子

   本日の昼食はとんかつでした(ボリューム満点)

      操練実習の説明を真剣に聞いていました!

海洋科2年生 オーストラリア国際航海実習が終わる。

2014年11月25日 11時04分
2年生

11月23日(日)の午前10時に、海洋科2年生が37日間の実習を終え境港に戻ってきました。
生徒はとても明るく元気な表情をしていました。おそらく家に着いた頃には緊張も解け、この航海の疲れが出てくるのではないでしょうか。1週間家庭で実習の疲れを癒し、12月1日(月)は元気に登校してくる姿が見れると思います。この航海を学校生活に活かし、成長した姿を見せて下さい。


             若鳥丸が久々に竹内岸壁に戻ってきました!

                  あつもう少しで着岸だ!

海洋科2年生オーストラリア国際航海No.34

2014年11月21日 11時33分
2年生
11月20日(木)の正午の状況<下関港>
航海距離 3593.6miles、速力なし、針路なし、風向ESE、風力1、天候晴れ、
気圧1024.7Pa、気温16.0℃、水温17.9℃、風浪不明

【11月20日の日報】

 今朝は気温が13℃でしたので、日本の冬の訪れを感じました。しかし、風も弱く晴天だったため、下関に入港する時は心地良い寒さでした。下関に入港すると、検疫と税関に関する入国審査があったため、お土産を生徒食堂の机に並べて、事前に申告した内容と相違がないかの確認をうけました。さらに、ジャーキーやハチミツについては検疫のチェックを受けましたが問題はなく、スムーズな審査となりました。

 13時過ぎに生徒の上陸許可となり、生徒たちは急いで下関の市街地へ降り立っていきました。生徒に1ヶ月ぶりの日本の感想を聞くと、「ケアンズのように買い物で緊張しなくていい」「日本語が通じるので安心して行動できる」と言っていました。また、上陸してどんな食べ物を食べたか聞いてみると、やはりラーメンや寿司を食べている生徒が多かったです。その他には、たこやきを無料で食べることが出来た生徒や、モスバーガーを食べた生徒もいました。しかしながら、一番びっくりしたのは回らない寿司を寿司屋で食べた後にラーメンを食べ、さらに牛丼を食べて満腹になって帰ってきた生徒がいたことでした。しかも、下関市内ではなく、JRで小倉まで行ったようです。その生徒たちはとても満足そうな表情をしていました。ご馳走を食べていない生徒も「久々の上陸で本当に楽しかった」「だいぶストレスが溜まっていたので、上陸して発散することが出来た」と言っていました。今日と明日の2日間でしっかりと休養をとり、残りの航海を乗りきって欲しいと思います。

              下関入港のようす

           

海洋科2年生オーストラリア国際航海No.33

2014年11月20日 15時06分
2年生
本日午前10時に、下関の関門港に入港着岸しました。
生徒は元気いっぱいのようです。

11月19日(水)の正午の状況<種子島東方海域北上中>
航海距離 3087.1miles、速力11.6kt、 針路333°、風向NE、風力5、天候曇、
気圧1016.2Pa、気温22.1℃、水温25.5℃、風浪2

【11月19日の日報】

 明日はいよいよ日本に帰れるということで、生徒たちの表情は明るいです。「今までとても長かった」と言う生徒がほとんどですが、「意外とあっという間だった」という声も聞きます。生徒によって時間の感じ方がまちまちなようです。しかし、皆が口をそろえて言うのが、「行きよりも帰りの方がずっと短く感じる」というものです。実際の日数も若干短いのですが、精神的な部分も大きいのではないかと思います。

 夜の8時半には高知県の足摺岬に近づき、皆が楽しみにしていた携帯電話の電波が入るようになりました。電波が入りやすい右舷側の窓に近づいて、1ヶ月ぶりに家族や友達に無事帰ってきたことを報告していました。

 ミーティングでは船長から「君たちはこれまでよく頑張った。久しぶりに日本に帰ってきた喜びをしっかりと感じて上陸を楽しんでほしい。しかし、まだ実習中なので気を抜かないよう十分気を付けてほしい」という話をしていただきました。今晩は興奮しているために、寝不足になる生徒が増えるかもしれませんが、明日は入国審査などがあり忙しい1日となります。また、下関を出港した後は下船に向けた準備や釣り実習もあります。体調管理をしっかりと行い、23日には健康な状態で若鳥丸を下船できるようにしてほしいと思います。

 やはり今日も生徒たちは「下関で○○の店で○○が食べたい」と言って盛り上がっています。それぞれ上陸してどんな物を食べたのかを聞くのが楽しみです。体調不良の生徒はなく皆元気です。


                 読書の様子

            「☎無事に帰ってきたよ」