実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア国際航海No.5

2015年10月20日 15時21分
2年生
平成27年10月20日(火) 正午位置 奄美大島近海(N27°-55.8′ 経度E128°-43.6′)
 風向/力NE/3  天候c  気圧1011.1hPa 外気26.2℃ 水温26.8℃

日増しに暖かくなってきて、日差しはかなり強くなってきました。
船は大きく左右に揺れていますが、船酔いの生徒もいますが、
元気に頑張っているとのことです。

絵文字:鉛筆
10月20日(火)指導教官の日報

今朝未明から揺れ始めました。だんだん揺れが強くなり、現在も右に左に大きく揺れています。午前中の作業では船長コースの7名がデッキを磨きました。少々ムラが残っているものの、大方きれいにできています。昼食はミートソーススパゲッティで、船酔いをしている実習生も少し食べることができました。食べなければ吐けないので、がんばって食べるよう促しますが苦しいときには食べられないものです。それでも食べろと言うのですから、彼らにとって私はさらに鬼のような存在となっていることでしょう。酔っている中での当直、食当、作業、学習、掃除、こういうときに本質が見えます。これまでの短い航海では船酔いをしていても港や湾に入ってしまうので完全に克服することはできませんでしたが、この航海ではそうはいきません。酔っていても何とか仕事をやり遂げようとするのか、酔っているから何もできない、と仕事を放り出すのか。船酔いを克服して揺れに負けない強い心を育ててほしいと思います。

ミーティング後、差し入れでいただいたゼリーを配りました。酔っているときのゼリー、人気だったのはオレンジ味でした。酔っているときは柑橘系がいいのですね。

船酔いの生徒が数名です。そろそろアンチローリングタンク(横揺れ軽減装置)を使うので、船酔いは軽減されることと思います。

     夕方、何度傾いているでしょう?


         黙々とデッキすり 

     学習  元気な人はピースしてます

オーストラリア国際航海No.4

2015年10月19日 11時04分
2年生

平成27年10月19日(月) 正午位置 長崎県西方海域(N32°-44.4′ 経度E129°-21.9′)
 風向/力NE/3  天候bc  気圧1012.1hPa 外気21.7℃ 水温21.9℃
長崎県と五島列島の間を通航しています。実習生はとても元気で、順調な航海が続いています。
絵文字:鉛筆10月19日(月)指導教官の日報
 境港出港から船はまったく揺れず、船酔いの実習生は一人もいません。朝は日出より早く起床としたため、外は真っ暗、デッキでの体操はやめて居室の整理整頓の時間としました。通常の船内生活時間となり少しずつタイムテーブルに慣れているようで、時間通りにスタートできることが増えています。特に今日の学習班・作業班は5分前行動ができていました。安定の6号室、9号室、10号室と油断しないように気をつけている7号室、8号室、こうした行動が1~5号室にも良い影響を与えてくれるといいな、と思います。今日もよく晴れていて、船長コースの3名が日没方位角を測定しました。水平線に沈んでいく太陽を見るのは初めてだったようで、えらく感動していました。こうした海へ出なければ見ることの出来ない景色をたくさん見て心を豊かにしていってほしいと思います。さて、今後は台風の影響により予定していた豊後水道を抜けて太平洋へ出るルートを変更し、影響の少ない九州西側から奄美大島徳之島を抜けることとしました。このルートは初めてなので、どんな海況になるかわかりません。凪の海も今日まで、明日朝からは揺れる見込みなので、昼食と夕食はしっかりと食べて、睡眠もちゃんと摂るよう話しました。波の予想は3.5~4m、風浪かうねりか分かりませんが、風浪ならイカ釣りを乗り越えたので大丈夫だと思います。夜の食堂は「船酔い?」の気分を吹き飛ばすためか、みんなで集まってにぎやかにしています。テンションを下げると酔うのだそうです。携帯電話の電波も届かなくなり、ホームシックになりかけている気持ちを上げて、明日もがんばってくれることと思います。


       学習の時間

      日没方位角測定

     水平線に日が沈む

オーストラリア国際航海No.3

2015年10月18日 22時18分
2年生
出港式の実習生代表挨拶は立派な挨拶でした。
以下、全文を掲載します。
 私たち海洋科二年生は、今日から三十六日間のオーストラリア国際航海に出ます。これまでの航海とは違い、一ヶ月以上という長い航海です。九月までに二回の航海を終え、船業務や船内生活に慣れてきましたが、まだ課題として残っていた部分もあります。弱点を克服して成長するために、私たちは三つの目標を立てました。

 一つ目は船の一員として、しっかりと自覚を持つことです。あいさつをはじめ、生活全般に気を配り、船内での作業一つ一つを気を緩めることなく実行し、安全最優先で生活したいと思います。

二つ目は、集団として成長することです。互いにピンチを支え合えるような深さを築いいきたいと思います。

三つ目は、強い体と心を養うことです。食生活に気をつけて強い体を養い、揺れに負けない強い心を育ててきたいと思います。

 この航海では赤道通過やオーストラリアでの研修、同年代の人たちとの交流などがあります。こうした経験ができるのは私たち海洋科の生徒だけです。良い刺激を受け、いろいろと吸収してきたいと思います。

 船長を初め乗組員の皆様方、三十六日間ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、一生懸命がんばりますのでよろしくお願いいたします。

 最後に、本日はご来賓を初め、保護者の皆さま、先生方、在校生のみなさんのご出席のもと、このような盛大な式典を催していただき本当にありがとうございました。今回は忍耐力が一番大事になる航海だと思います。弱音を吐かず、航海をやりきったとき、初めて本当の自信になると思います。成長した私たちの姿をお目にかけることができるよう、努力していきます。楽しみに待っていて下さい。では、行ってきます。


オーストラリア国際航海No.2

2015年10月18日 21時47分
2年生
平成27年10月18日(日) 正午位置 境港停泊中
 風向/力ESE/2 天候b 気圧1018.0hPa 外気21.9℃ 水温21.1℃
秋晴れの中、盛大に出港式が挙行され、たくさんの方々に見送られながら、
若鳥丸はオーストラリアに向け出港しました。

絵文字:鉛筆10月18日(日)指導教官の日報
 朝は深い霧に包まれて少し肌寒いと感じましたが、天高くぬけた青空のもと、出港式を行うことが出来ました。お忙しいなかご出席いただきました皆様、本当にありがとうございました。来賓の皆様や先生方、保護者の皆様、海洋科3年生、1年生、部活の仲間、友人たち・・・たくさんの方に見送っていただき、実習生の感想にも感謝の言葉がありました。また、たくさんの方から差し入れをいただき、大きな励みになっています。ありがとうございました。これから36日間、住み慣れた街を離れて海での生活です。出港時には涙を見せていた生徒も、外港岸壁を出港する頃には立ち直り、船内モードにシフトチェンジしました。出港後の操練でも私語なく、服装も正しくできており緊張感を持ってできています。しかし、靴のかかとを踏まない、集合の時にはスリッパで来ない、洗濯物は自分で管理する等、細かい点で注意が重なります。「もう2年生になって3回目の航海、出来て当たり前、できないのは恥ずかしいことだ」と話しました。航海はまだまだ始まったばかり、ひとつずつ直していくしかないようです。今日はさすがに緊張の連続で疲れたのか、ミーティング後の食堂はわりと静か。消灯時間には静かになっています。境港を出てから波高30~50cm、まるで岸壁に停まっているかのようにまったく揺れていません。大山もうっすら霞に覆われてはいましたが、その稜線を見ることができました。いつも出港の時には大山が見えます。目には見えない大きな力に守られているような気がします。




さぁ、出港のとき

いってきまーす

さっそく甲板作業

きれいなお花に癒されます

船内読書、静かに取り組みます

オーストラリア国際航海No.1

2015年10月17日 21時30分
2年生
平成27年10月17日(土) 正午位置 境港停泊中
 風向/力East/4  天候bc  気圧1020.3hPa 外気21.4℃ 水温20.8℃

本日から37日間のオーストラリア国際航海実習が始まりました。
海洋科2年生にとって、初めての長期航海であり、国際航海でもあります。
明日に境港を出港します。

絵文字:鉛筆10月18日(土)指導教官の日報
 秋の晴天に恵まれた今日、海洋科2年オーストラリア国際航海実習が始まりました。実習生33名、指導教官2名で11月22日までの37日間の乗船です。1ヶ月前の9月のイカ釣り航海では、できることは伸ばし、できないところは直していくことを課題として船を下りました。今日からの実習では、「船の一員としてしっかりと自覚を持ち、生活全般に気を配るようにします。そして、たくさんのことを学び、ピンチを支え合って大きく成長できる実習にしたいと思います。」と決意を新たにしました。乗船から昼食まではスムーズに行き、シーツ類配布、食事当番も協力してやっていました。午後からは船長講義、船内の規律・習慣・職制について学びました。実習日誌の船内生活の注意事項は、こうした船内規律から作られています。法律にのっとったものであることを理解する良い機会になったと思います。しかしながら、こうした講義で真剣になれない者があり、船長からは予想通り、と言われてしまいました。「ちゃんとできる」という予想ではなく、「初めての船長講義、昼食の後で、眠くなったりしゃべったりする数名がいるだろう」という予想通りだったそうです。できるかできないかではなくやろうとする姿勢が見えるかどうか、であるとも言っていただきました。高校2年生、甘えている年齢ではなく、一人の大人として見ていただいていると実感したようで、その後は少しがんばっている様子が伺えました。これからの37日でもっとおせになってくれることを期待します。

ミーティング後は久々の船ということで、テンションが上がり、食堂で賑やかに過ごしていました。

明日は出港、しっかり休んで元気に出港したいと思います。


         船長講義の様子 今後の針路について

         夕食は焼肉 元気に出港できますように!

イカ釣り航海 No.6

2015年9月12日 09時00分
2年生

9月11日(金) 境港向け隠岐海峡航行中
風向/力:WNW/4  天候:晴れ  気圧:1010.4hPa  外気:22.7℃  水温:23.2℃

【9月10日(木) 指導教官に日報】
 
実習6日目、朝から航海中の通常の日程で動いています。久しぶりにデッキウォッシュをして、きれいになりました。午前中のうちに下船に向けて荷物の整理をし、居室の大掃除をしました。脱いだ服はそのまま投げっぱなし、床はほこりや髪の毛が落ちている状態で散らかっていた部屋も乗船したときのようにキレイになりました。きちんとできている実習生もいますが、大半は掃除に苦労しています。今回の大掃除で掃除機のかけ方や水拭きのしかたを学びましたので、今後ご家庭でも継続してもらいたいと思います。洗濯や皿洗い、食事の準備など、日頃は保護者の方がされている家庭も多いかと思います。実習生の感想には、自分たちが普段何気なくしてもらっていることに感謝する気持ちが書かれていました。自由に生活している日常から、7日間他人と生活し、自分のことは自分でする環境に一変。「早く家に帰りたい」と思っていても海洋科に入った以上は腹をくくって下船までは実習として取り組まなければならない。これが実習生の複雑な心境であると感じます。そんなときに彼ら、彼女らの心を支えるのは、当直や食事当番でどんどんできることが増えていくことと、友人たち、乗組員の皆さんや指導教官の声かけです。このクラスは至らない点もありますが、反抗的な子もなく、基本的には可愛がられるタイプで、乗組員の皆さんからもたくさんの声かけをしてもらっています。船橋当直で様々な計器を説明してもらって船のことがわかるようになったり、機関当直でストレーナーの掃除をさせてもらったときに「掃除や点検をすることで事故になる前に発見できる」と仰っていたのが印象に残っていると言っていたり、これまでの経歴などを聞いて考えることがあったり、実習生の何気ない一言に返してもらった言葉で実習に対する気持ちが前向きになったり、と本当に若鳥丸のみなさんは子どもたちの人生にとっても大切な存在であると思います。明日で実習は終わりますが、こうした部分をしっかりと伝えて、下船したいと思います。


     真剣な表情で日誌を書いています。

        夕食はステーキ!!

イカ釣り航海 No.5

2015年9月11日 16時55分
2年生
9月10日(木) 隠岐諸島浦郷湾内錨泊中
 風向/力:NNw/5  天候:雨  気圧:1009.7hPa   外気:20.9℃  水温:23.5℃

【9月9日(水) 指導教官に日報】
 実習5日目、浦郷湾は静かで穏やかです。周囲には避航してきた船が数隻見えます。台風18号の影響により島影から出れば荒れた状態になることが予想されていたので、今日、明日は浦郷湾で錨泊です。おかげで全員船酔いから脱し、元気に朝食を食べました。食事にかかる時間と残飯の量が元気のバロメーター、わかりやすくて助かります。夕飯は肉じゃがと唐揚げでイカを釣ったときと同じくらいの笑顔。ミーティング後は、たまごスープにご飯を入れて、たまご雑炊にして食べて。さすが食べ盛りの高校生、消灯準備のころには、おひつが空になりました。元気になったので、差し入れのサイダーを配りました。船酔い中に炭酸を飲むと胃の中がわき上がるような感じになるので控えていましたが、実習の中日を過ぎ、疲れた体に炭酸が染み渡る良いタイミングとなりました。この差し入れは実習初日に、「先生、これ、みんなで飲んで」と海洋科の先輩が持ってきてくれました。きっとこの船でたくさんのことを学んだのでしょう、後輩にも頑張ってきてほしい、そんな彼のやさしい気持ちと成長した姿に涙が出そうでした。

 さて、今日も含めて残りの3日間は、揺れない状態で当直・作業と船内生活を整えることに重点をおいて実習をしています。波浪階級5というオーストラリア航海最初の5日間のような波を体験した実習生は、船酔いをしながら操業をしたり、当直をしてきました。これがいきなりオーストラリアだったら、何人もがベッドから起き上がれない状態になったのではないかと思います。しかし、今回の経験により船酔いを克服するにはなにが必要かということがわかったようです。苦しくてもご飯を食べる、ちゃんと仕事をする。そして何よりも友人の支えと「早く船酔いから脱出したい」という必死な気持ち。操業は2回しかできませんでしたが、オーストラリアへ行く前に彼らの持っているすごい力を知ることができました。これを今後の学校生活、学校祭やオーストラリア航海で発揮してほしいと思います。できなかったことを嘆くのではなく、今できることを最大限やって有効になるようにする。揺れない状態で船内生活をきちんと身につけられるよう、明日も頑張りたいと思います。


船の横揺れを示すもの。右に21°、左に20°傾きました。

      外は雨、霧でかすんでいます。   

       夕食おいし~!しあわせ♪

食事当番、皿洗い中!家に帰ってもやってくれますよ、きっと!

     ミーティング後、食堂で談笑。

      たまご雑炊おいしかった♪

イカ釣り航海実習 No.4

2015年9月9日 16時43分
2年生
9月9日(水) 隠岐諸島浦郷湾内錨泊中
風向/力:NNE/6  天候:雨 気圧:1008.7hPa 外気:22.6℃ 水温:23.6℃

昨夜も強風&荒波の中でのイカ釣り実習でした。
イカ釣り機での操業を断念し、実習生総出で手釣りを行いました。
スルメイカ70杯を漁獲しました。

【9月8日(火) 指導教官に日報』
 実習4日目です。パラアンカーのトラブル、台風18号の接近により、今後の日程は8日操業後浦郷湾へ移動、9日、10日はそのまま浦郷湾で錨泊をしながら、船内大掃除、イカ釣りデータのまとめ、日誌点検、感想文書きをして11日10時に境港入港に変更します。

さて、今朝は揺れていましたが、昼から浦郷湾に入るとぴたっと揺れが止まりました。四方を島に囲まれたこの湾は、台風の避航海域としても良い海域で、「ここは最高だ!」と言っていました。船酔いも復活し、夕食のハンバーグをみんなおいしそうに食べていましたが、ベットから起き上がれない生徒も1名います。イカ釣り操業中、当直班は24時間体制で1回2時間、船橋あるいは機関の当直をしています。作業班は夜間操業のため、午前中は休息時間で、午後からイカ解剖、観察をして18時から3時まで2交代で操業をします。完全に昼夜逆転の生活、午前中は静かで昼食後から操業に向けてテンションが上がり夕食時には賑わいます。今日で操業ができなくなるので、特にはりきっていました。たくさん釣れれば良かったのですが、スルメイカが70杯でした。残念です。実習生はそれでも一人1杯以上は釣っていて、わずかではありますが生産の喜びを感じてくれたようでした。全員が操業を体験できて良かったです。



イカ釣りにかっこよさはいらない(靴下にズボンをいれる)

        前半メンバー出動です!

      風で糸が飛ぶのでかごに入れます。

       釣れました?

イカ釣り航海実習 No.3

2015年9月8日 08時50分
2年生
9月8日(火) 隠岐海峡向け航行中
速力:10.5kt  針路:054°  風向/力:NE/6  天候:晴  気圧:1011.7hPa
外気:22.6℃ 水温:23.6℃

イカ釣り機では0杯、実習生手釣りで50杯の漁獲がありました。
トラブルに見舞われながらも、明るく頑張っているようです。

お知らせ
台風18号による影響で、当初の予定を変更します。
9月9日(水)、9月10日(木)は、隠岐島前浦郷湾で錨泊。船内学習を行います。
イカ釣り操業は中止します。
尚、下船は当初の予定どおり9月11日(金)午後3時です。

【9月7日(月) 指導教官の日報】
 実習3日目です。昨日からずっと波浪階級5(波が高い)の状態で、船内は船酔いにあふれています。食事はなんとか摂っていて、オーストラリア航海実習の予行練習としては良い経験になったと思います。午後は昨日かろうじて釣れた5杯を使って解剖をしました。しかし、顕微鏡をのぞくと船酔いがひどくなるので、解剖とスケッチにしました。夕方から少し波も落ちてきて、ようやく本格的な操業ができると思いきや、パラシュートアンカーのトラブルにより、機械釣り・手釣りとも右舷のみで行うことになりました。初めはなかなか釣れませんでしたが、操業終了にはシロイカ40杯、スルメイカ10杯を釣りました。流れがなかったら機械でももっと釣れたのに、と思います。残念です。そして、台風がやってくるため、操業が今日、明日しかできないことになり、2日間で全員1回ずつしかできなくなってしまいました。なんということでしょう・・・(泣)帰ったら、オーストラリア航海の前に美保神社へ海上安全のお参りに行こうと思います。こちらはこんなにトラブル続きでがっくりしているのに、実習生はそれなりに操業を楽しんでいました。波で手釣りはお祭りばかり、、、と思っていたら「そーれそれそれお祭りだ-♪」と歌いながら、からんだ糸を解いていたり、釣れなくても一生懸命やっていて、誰かが釣ると一緒に喜んでいます。おもしろい人たちです。

体調不良は船酔い以外にはありません。船酔いがひどいのは3名です。他にも船酔い予備軍はいますが、昨日より揺れていないので、食事は摂っています。


            イカの解剖

       海洋観測 表面水温を計測

       白いかがゲット! やったね!

イカ釣り航海実習No.2

2015年9月7日 23時23分
2年生

9月7日(月) 浜田市沖合イカ釣り実習操業海域漂泊中
風向/力:NNE/6  天候:本曇り    気圧:1007.6hpa  外気:23.3℃  水温:25.1℃

波も風も強烈で船首から波を被る状態の中、仕掛けが絡み、どうにもなりません。
操業は中止となりました。今日の夕方にはこの風もおさまるハズです。今夜から
操業が再開できると思います。たくさん釣ってくれることを期待しています。

【9月6日(日) 指導教官の日報】
  実習2日目、昨夜未明に操業海域付近に到着しました。風が吹くなかで漂泊していたので少し揺れて、朝食は約半数が船酔いまたは予備軍でした。9:00からイカ釣りオリエンテーションではイカ釣り機、パラシュートアンカー、手釣りの説明をしていただきました。その後海中の潮が少し速かったので10:00から南に移動し、11:30頃から再び漂泊、昼食はうどんでしたが、ほとんど食べなかったのは3名で、その他は最低うどんを半分食べました。夕方からさらに時化てきて、夕食は操業前にスタミナをつけてもらおうという計らいでしたが、半分の実習生が食べることができませんでした。残念です。18:00から操業の予定でしたが、パラアンカー投入、海洋観測後、イカ釣り機を動かし初めてみたものの、仕掛けどうしが絡まってしまうこと、操業班の生徒が船酔いでほとんど動けないことから、中止となりました。手釣りの仕掛けを一度だけ降ろして上げたところ、スルメイカ1匹、シロイカ3匹が釣れました。きっとイカがたくさんいただろうに、残念です。操業班は船尾の激しい揺れのなか、よく頑張っていました。もっと凪の中で漁業生産の喜びを体験してほしかったのですが、今日は生産の苦しみを知る結果となりました。明日は少しでも凪になり、実習生の船酔いも回復して操業ができると良いな、と思います。22時過ぎ、みんな船酔いでベッドに入っている模様。船内は静まりかえっています。


 操業合図を待つ! 船尾が上がったり下がったりと、
 まるで遊園地のバイキングのようでした。

  夜食を目の前に、美味しそうなのに食べられない