鳥取東高の今と未来を熱く語りあう ~第2回学校運営協議会開催~
2023年10月26日 14時51分10月26日(木)午前,宮本委員長をはじめとする5名の委員の皆様にお集まりいただき,本年度第2回となる学校運営協議会を開催しました。
10月26日(木)午前,宮本委員長をはじめとする5名の委員の皆様にお集まりいただき,本年度第2回となる学校運営協議会を開催しました。
10月21日(土),県立武道館(米子市)にて令和5年度中国高等学校空手道選抜大会鳥取県予選会が開催されました。この大会に,本校1年生 藤縄さんが出場しました。
10月18日(水),鳥取市立病院医師 懸樋 英一 氏を講師としてお迎えし,1年生を対象に,日本人の2人に1人がにかかる可能性があると言われている「がん」についてお話ししていただきました。
10月11日(火),鳥取県警東部少年サポートセンターの方を講師にお迎えし,「社会に出るみなさんに今伝えたいこと」と題して性被害防止に関する講演をしていただきました。
10月11日(火),鳥取県東部環境クリーンセンターの方を講師にお迎えし,環境問題について考えました。
演題は「あなたの出すごみはどうなる?」。家庭ごみの分類や出し方,ごみミの処分方法などについて講演していただきました。
10月5日(木),東高祭の学年企画として1年生が作成した「キャップアート」で集まったペットボトルキャップを寄贈してきました。
各クラスのキャップアート責任者と生徒会執行部が呼びかけて集まったキャップは,なんと!,必要数の14,000個をはるかに超え,段ボール21箱分にもなりました。
1番手前の箱には5kg弱のキャップが詰まっています。(キャップ2kgがワクチン1本分に相当するそうです)
これらを,「小さな親切」運動でエコキャップ収集運動に取り組んでおられる山陰合同銀行鳥取営業部に届けてきました。
写真は鳥取営業部長の石橋さんと本校のキャップアート責任者並びに生徒会執行部員です。
「ペットボトルキャップアート」の取組をとおして,「ゴミの減量」という学校祭の課題と「小さな命を守る」という社会課題の解決に微力ながら貢献できたのではないかと思います。
楽しかった研修旅行もいよいよ終盤。
屋久島も最終日を迎えました。最後の研修、白谷雲水峡です。
4〜6組は最後の研修先、白い恋人パークへ。メルヘンの世界に触れ、しばし童心に帰って楽しいひとときを過ごしていました。 女子より男子の方が楽しんでいるかも⁈
Higashi-ko students, be ambitious!