6月の企画展示テーマは、『先生方が読んでいる本2023』です。
鳥工には毎朝10分間、朝読書の時間があります。
生徒たちだけでなく、先生方もいろんな本を読んでいます。
今回は、先生たちがどんな本を読んでいるのかなー?と、
本を持っていただき写真を撮ってみました!

普段あんまり話さないような先生とも、「あの本読んでるんですね!」と盛り上がれるかも?
先生方が手に持っている本で、図書館に所蔵があった本も一緒に展示しています。
気になったら手に取ってみてくださいね。貸し出しもできます。
また3年生は就職活動に向けて、10人面接の時期です。
普段かかわりがなくて、担当の先生の顔がわからない~なんて人は、図書館に来てチェックしてから
アポイントに行くとスムーズかもしれませんね!
写真には先生方のお名前や担当教科、普段いらっしゃる場所なんかも添えてますよ。
5月の企画展示テーマは、『STEAM Lab 活用のススメ!』

5月1日、2日放課後に図書館で開催の教員・生徒対象 「STEAM Lab 活用研修会」に合わせた展示です。
Lab でぜひ使ってほしいアプリケーションソフトの本や、ネットリテラシー、STEAM教育についての本など、
関連本を展示しています。
研修会ではLabの機器紹介がメインなので、ぜひ本も利用して、どんどんLabを使って欲しいなと思います。
そして、カウンター横展示ケースには、制御・情報科の西村先生が貸してくださった
記念硬貨や古銭(こせん)を飾っています。

なかなか実物を見る機会はないですよね。
鳥取県の記念硬貨には砂丘と浦富海岸、福井県の記念硬貨には恐竜が描かれていたりして、
とっても面白いですよ!
新幹線開業50周年記念硬貨や、東京オリンピックの記念硬貨もあります!
ぜひじっくりとご覧ください。
11月下旬の展示は、保健室×図書館コラボ展示 第一弾!
世界エイズデーに関連して、お借りしたパネルと関連書籍を展示しています。

11月18日(金)の昼休憩には、図書館で、鳥取市保健所の職員さんによるエイズに関する講演も行われます。
生徒の皆さん、ぜひ参加してくださいね。
11月前半の展示は、色鮮やかな本たちを並べて虹色の本棚を作ってみました!

内容はバラバラですが、並べてみるといろんな色の本があるな~と圧巻です。
黄色・緑色・青色あたりが多めのようです。
ちなみに3年現代文の授業では、本物の虹に関する授業を図書館で行う予定ですので、
虹や光に関する本も展示しています。
ぜひ見に来てくださいね。
9月後半の展示は、1学期に行った店頭選書会*で購入した本を紹介しています。
*店頭選書会・・・生徒たちと書店に行き、実際に本を手に取りながら購入する本を選ぶ会です。
鳥工図書館では年に1回開催し、図書委員と希望する生徒たちが参加しています。

今回は15名で約60冊の本を選びました。
手に取りやすい文庫本が多めな印象です。
選書会に参加したメンバーには、それぞれおすすめ本のPOPを書いてもらいました。



POPを見たらあれもこれも読みたくなっちゃいますよ♪
ぜひ力作POPたち、見に来てください。そしてたくさん借りてくださいね!
9月12日は「とっとり県民の日」です。
明治時代の一時期、島根県に合併されていた鳥取がふたたび鳥取県となった日にちなんで、平成10年に条例で制定されました。
図書館でも関連展示を行っていますが、せっかく県民の日に授業があるから、ということで、
2年生の選択地理Aの授業で鳥取県に関する特別授業が行われました。
まずは簡単に鳥取についておさらい。
鳥取県出身の有名人は? 鳥取の特産品は?
そして、2019年に鳥取県はあるランキングで1位を獲りました。さて何のランキングでしょう??
・
・
・
正解は、『2019年に外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング「Top 10 Japan Travel Destinations For 2019」』でした!
というわけで、今日の授業のメインは、
「鳥取県をめぐる旅行プランを考えよう!」です。

まず出発地、鳥取空港?米子空港?鳥取駅?米子駅?倉吉駅?
移動手段は?自転車?鉄道&バス?レンタカー?
そして、何を見る?何をする?何を食べる?
見どころがたくさんありすぎて迷っちゃいますね!



インターネットの情報や旅行ガイド、時刻表などを参考に。
水木しげるロード~花回廊~大山~三朝温泉 のリアルなプランや、
東部の郡部をめぐる旅、冬の大山で1日スキー!などなどいろいろ面白い旅行プランができました。
ぜひいつか、自分の作ったプランで鳥取旅行をしてみたいですね。
ちなみに、9月12日は、「宇宙の日」でもあるそうです☆彡
3年時に予定されている保育実習に向けて、保育についていろいろと学んでいる2年生。
今回はその一環として、「絵本のよみきかせ」について図書館で授業がありました。

まずは、司書が1冊、実際によみきかせを行います。
(どのクラスもしずかに聞いてくれました)

つぎに、絵本の選び方、絵本の持ち方・開き方、読み方のポイントやコツなどを説明。
そのあとで、実際に絵本を選び、班の中でよみきかせをします。
絵本を選ぶときには、「これ知ってる~!なつかしい!」とか「これ家にあるわ~」とにぎやか。


読むほうも聞くほうも真剣。でも楽しそう。
恥ずかしいと言いながらも、絵本のよみきかせをしっかり学んでくれた2年生たちでした。
来年、保育実習で役立ちますように。
9月前半の企画展示は、9月12日のとっとり県民の日にちなんで、鳥取に関する資料を紹介しています。
今回は参加型展示ということで、「第一回 教えて!あなたの推し市町村!」をやっています。

参加方法は簡単!あなたの推し(好きな)鳥取県内の市町村にシールを貼るだけ!
開始1日目ですが、すでに結構貼られています。
「オレんち、ここです!」と、貼る人もちらほら。

市町村の中でも、推しスポットがそれぞれあるようです。
展示期間は9月12日までの予定です。
生徒のみなさん、ぜひシール貼りに来てくださいね。