2024年9月27日、28日に第27回日本デフゴルフ選手権が岡山県で開催されました。世界でも大活躍した前島先生が出場!見事、優勝!日本一に輝きました。
大会史上初の2日連続アンダーパーをマークしての完全優勝、おめでとう!!!!
この優勝で、来年開催される「東京2025デフリンピック」の代表選手にかなり近づいたそうです。さらなる活躍をみんなが期待しています。
プレイ中の写真はこちらへアクセス!! https://www.glitters.jp/?cn=100529

9月12日は「鳥取県民の日」でした。図書館では9月は、「とっとり 手仕事を知ろう月間」と題して、鳥取の民芸品、工芸品を鳥取県販路拡大・輸出促進課からお借りして、展示をしました。夏休みにしゃんしゃん祭りに参加した児童生徒は、ミニしゃんしゃん傘に興味を持っていました。かわいいアクセサリーや漆器を見て、思わず「欲しいな」という声も上がっていました。とっとりの手仕事を実際に見ることで、郷土の文化や民芸について知るよい機会となりました。
10月も楽しいイベントを企画しています。ぜひ、図書館へのお越しください。
2年生9名の福祉型「手話言語基礎Ⅰ」の授業を選択して、毎週手話を学んでいる生徒さんたちを対象に、きこえについての講義と難聴疑似体験、補聴器や補聴援助システムに触れる学習をしました。体験活動の中では、生徒さんたちの感じたことや思い等多くのつぶやきが聴かれました。学習後の感想では、「きこえない状態での会話はかなり難しく、口を読むのも限界がありました。手話を使ってだと分かることが増えたので、手話ってすごく使えるなと思いました。」など、今後の手話の学習につながる大きな学びがあったようです。

9月18日(水)19日(木)に大山青年の家で本校とひまわり分校の5年生が一緒に宿泊学習を行いました。
レクリエーションで親しくなった後、一緒に旗を作ったりオリエンテーリングをしたりしました。夜には、キャンドルサービスや星空観察を行いました。18日は、中秋の名月できれいな月に感動しました。2日目は、野外炊飯でカレーを作りました。薪割りや飯ごう炊飯でのお米の炊き方などを指導員の方にていねいに教えていただきながら作りました。とてもおいしくて、いっぱいいっぱい食べました。
宿泊学習では、人工内耳の充電などの管理、食事や寝具の準備や片付け、お風呂掃除など自分のことは自分でしないといけません。初めて1人で寝ることにドキドキしながらも、1つ1つ自分でやりきることができました。宿泊学習を終え、大きな自信となったようです。


乳幼児教育相談では、来校してまず始めに補聴器調べを行います。
お母さんと一緒に電池をチェックしたり、音を確認したりします。
「自分でする!」「自分でやってみたい!」と意欲満々です。

9月19日(木)に、ALTのシェーン先生と一緒に学習しました。
クイズ形式でシェーン先生の出身地や趣味、兄弟などを答えたり、外国式のじゃんけんゲームをしたりしました。最後はみんながじゃんけんに勝ってシェーン先生と握手をして楽しい時間を過ごしました。

