10月27日(土)28日(日)から順延された平成30年度鳥取県高校新人戦・第30回全国高校選抜ボート大会鳥取県予選会が、10月31日(水)午前、日程を短縮して湖山池ボートコース(1000メートル)で開催されました。
天気予報がはずれ、風速6メートル、強い雨で白波が立つ悪コンデションのもとレースが行われました。結果は下記のとおりです。
なお、レースごとに風雨の強さ、波の高さが大きく変化し、単純にタイムを比較できない厳しい競技環境でした。
男子シングルスカル 予選3組 第2位 北村(1年)4分18秒59
第3位 谷掛(1年)4分34秒37
女子シングルスカル 予選2組 第3位 鈴木(1年)4分54秒38
男子ダブルスカル決勝 第4位 4分17秒49
女子ダブルスカル決勝 第2位 4分14秒02
男子舵手付クオドルプル 第2位 3分46秒98 中国大会へ
女子舵手付クオドルプル 第3位 4分26秒55
中国大会は島根県で11月3日(土)4日(日)に開催され、上位3位までが来年3月に静岡県で開催される全国選抜大会の出場権を獲得することになります。男子舵手付クオドルプルは、全国大会出場を目指して頑張ってください。

10月26日(金)岡山県のマスカットスタジアムで「第131回秋季中国地区高等学校野球大会」の開会式が行われました。各県の上位計15校が集まり、本日から熱戦が繰り広げられます。我が鳥取商業高校は、大会2日目の27日(土)広島県第1位校の広陵高校と対戦します。広陵高校と言えば甲子園の常連校と言っても差し支えない実力校。相手にとって不足なし!鳥商は失うものなし!胸を借りるつもりで思い切って対戦してほしいものです。写真は、本日の開会式で堂々の入場行進をする鳥商の選手たちです。明日は天候も心配されますが、なんとかできそうな感じです。試合は12時30分開始予定。鳥取から応援の「気」を送ってやってください。

簿記・珠算電卓
9月11日(火)に米子松蔭高等学校で第90回鳥取県高等学校珠算・電卓競技大会兼第9回中国五県高等学校商業教育実技競技大会鳥取県予選が行われました。本校珠算電卓部は電卓競技の部で団体優勝し個人でも1,2,3位を独占しました。珠算競技の部では団体3位でしたが、個人では優勝しました。種目別でも上位に入賞しました。
【電卓競技の部】
団体 優勝 船井真裕 中村香乃 吉澤愛華
個人 優勝 船井真裕 第2位 中村香乃 第3位 吉澤愛華
第4位 澤くらら 堂園舞花 岡本未緒 第7位 田中菜津子
種目別成績
ビジネス計算 第1位 船井真裕 第2位 堂園舞花 第3位 澤くらら
読上算 第1位 西村優菜 第2位 岡本未緒 第3位 堂園舞花
【珠算競技の部】
団体 第3位 藤田颯司 山本安古 横田麻衣
個人 優勝 藤田颯司
種目別成績
ビジネス計算 第1位 藤田颯司 第3位 山本安古
読上算 第2位 藤田颯司
読上暗算 第3位 藤田颯司
卓球
8月4日(土)から6日(月)までスカイホール豊田(愛知県豊田市)で行われました全国高校総体卓球競技の部に本校女子ダブルス(村口舞紘さん・相見萌恵さん)が出場しました。強豪相手に粘り強く戦いましたが1回戦で敗退となりました。
女子ダブルス1回戦 村口舞紘・相見萌恵0-3小畑美菜・松井彩音(横浜隼人高校)

商業経済研究
卓球
簿記・珠算電卓
6月13日(水)に倉吉総合産業高等学校で行われた第36回鳥取県高等学校簿記競技大会において本校簿記・珠算電卓部が団体優勝し9連覇を達成しました。7月15日(日)に東京で開催される全国大会へ出場します。放課後だけでなく休日も練習に励んだ成果が発揮された結果です。個人戦は惜しくも2位となりましたが参加生徒の皆さんの健闘を讃えます。
団体 優勝 池田鈴菜、入江優奈、大谷健翔
個人 第2位 池田 第4位 入江 第5位 大谷、太田 第7位 西本 第8位 船井
アーチェリー
6月16日(土)、17日(日)に山口県周防大島で開催された中国高校アーチェリー選手権大会の結果をお知らせします。
団体戦 男子 1回戦敗退
女子 準々決勝敗退 ベスト8
個人戦 男子 予選敗退
女子 第4位 竹内結菜 第5位 三田真帆
