部活動報告

第70回 鳥取県東部地区高等学校演劇発表会 ご報告(遅れ気味)

2017年6月16日 13時13分
演劇

去る6月3日(土)・4日(日)の2日間、第70回という節目に当たる東部地区演劇発表会がとりぎん文化会館梨花ホールで開催され、本校演劇部は4日のトリを務めさせていただきました。今年度は高校演劇の王道ともいえる越智優さんの作品「見送る夏」に挑戦し、お蔭様で3年連続での「最優秀賞」獲得となりました。(実はこの作品は2年前にカレー作りを舞台上で行う異色の作品「まっすぐでめぐる季節のなかで」と最後まで迷って、今の力では難しいかもとまさに“見送った”作品なのです。)
当日、一番の心配は(セリフもですが)搬入を目標タイム12分で終えられるかということでした。(高校演劇には搬入と搬出を合わせて20分という規定があります。)縁側をつくるために初めて高さを出したのですが、いきなり、中足(51.5cmではなく、高足(72.7cm)を持って来てしまい1つ目の失敗・・・。(顧問が間違えて出していた・・・汗)そして改めて持ってきた中足は幅3尺90.9cm)ではなく、4尺(121.2cm)!?・・・2つ目の失敗。(この時点で時計を止めて下さい!!と、のど元まで悲痛な叫びが出かけました(笑))しかしながらめげずに一生懸命大道具を運んでくる部員たちを見て、これはいけるのではと部員たちの力を信じることに決めました。結果、11分22秒で搬入終了!!汗だくになりながら見事なチームワークで目標をクリアーしました。(ちなみに搬出は5分59秒)・・・その後の上演では、これまでの稽古の中で一番いいお芝居ができたと思います。応援していただきました皆様や搬入のサポートをして下さったスタッフさんを始め各校顧問の皆様に、部を代表しまして厚く御礼申し上げます。
4か月後の10月21日(土)・22日(日)に同会場で開催されます県大会に向け、さらに素敵な舞台となりますよう頑張っていきたいと思います。今後とも温かく見守っていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 
 

鳥取県高等学校簿記競技大会団体・個人優勝

2017年6月14日 09時09分
簿記・珠算電卓

6月13日(火)に倉吉総合産業高等学校で平成29年度第35回鳥取県高等学校簿記競技大会(兼第33回全国高等学校簿記コンクール鳥取県予選会)が行われました。本校簿記部は団体、個人とも優勝し、4名が7月16日に東京で開催される全国コンクールへ出場することとなりました。上位入賞を目指して活躍を期待します。成績は以下のとおりです。
【団体】 優勝 3年 淺井果琳 3年 野口涼子 3年 寺岡宏晃 3年 松本美香
【個人】 優勝 3年 淺井 第3位 野口

 

情報処理競技会団体の部優勝

2017年6月12日 12時11分
情報処理

6月10日、米子南高校で第29回高等学校情報処理競技会が行われ、本校情報処理部は団体の部で優勝を飾りました。十年連続の快挙です。個人戦では3年生の岡野さんが2位、民谷さんが3位という結果でした。
代表四名は7月に千葉で行われる全国大会へ参加します。

NHK杯全国高校放送コンテスト(朗読部門)出場決定!

2017年6月12日 10時56分
新聞・放送

6月10日(土)にとりぎん文化会館で行われた県大会において放送部3年白波瀨京佳さんが朗読部門で優秀賞を受賞しました。これにより7月24日(月)から東京で開催される全国大会への出場が決定しました。全国の舞台での活躍を期待します。

県高校珠算・電卓競技大会団体優勝!

2017年6月12日 10時20分
簿記・珠算電卓

6月9日(金)に米子松蔭高校で行われた第87回鳥取県高等学校珠算・電卓競技大会(兼第64回全国大会鳥取県予選)において、電卓競技の部、珠算競技の部ともに団体総合・個人総合優勝しました。電卓競技の部は11年連続、珠算競技の部は3年連続の団体総合優勝です。電卓では種目別競技でも1,2,3位を独占し、珠算でも上位入賞しました。8月1日に行われる全国大会での活躍を祈ります。
【電卓競技の部】 
・団体総合競技 優勝 (池田鈴菜 隠岐美佑 大谷健翔)
・個人総合競技 優勝 池田 2位 隠岐  3位 大谷
・種目別競技 ビジネス計算 優勝 池田 2位 松本美香 3位 大谷
         読上算     優勝 宮崎望 2位 横山愛莉 3位 隠岐     
【珠算競技の部】
・団体総合競技 優勝 (福田愛華 前田海麗 藤田颯司)
・個人総合競技 優勝 福田 
・種目別競技 ビジネス計算 2位 福田 3位 前田
         読上算     優勝 福田 2位 藤田
         読上暗算    2位 福田 3位 藤田 

 
     【電卓競技の部 団体総合優勝】            【珠算競技の部 団体総合優勝】

鳥取県高校総体アーチェリー女子団体、個人優勝!

2017年6月4日 17時54分
アーチェリー

6月3日(土)、4日(日)琴浦町東伯総合運動公園サッカー場で行われた鳥取県高校総合体育大会アーチェリー競技の部で、女子チームが団体、個人ともに優勝し全国総体への出場(女子団体)を決めました。女子団体は3年ぶりの優勝です。男子団体も僅差の2位と素晴らしい成績でした。これから国体予選もあります。益々の活躍を祈っています。
〈女子結果〉
 団体 第1位
  個人 第1位 横田 望  第3位 竹内 結菜   第5位 三田 真帆
〈男子結果〉
 団体 第2位
 個人 第3位 漆原 稜

  

高校総合文化祭総合開会式部門代表メッセージ

2017年6月3日 18時37分
吹奏楽

6月3日(土)倉吉未来中心において鳥取県高等学校総合文化祭総合開会式兼全国高等学校総合文化祭宮城大会参加者激励・発表会が行われました。式典では吹奏楽部中居寧音さんがマーチングバンド・バトントワリング部門代表として「今まで練習してきた成果を発揮できるように、精一杯頑張りたいと思います。鳥商サウンドを響かせてきます。」と力強く決意メッセージを述べました。

鳥商女子ソフトボール、最後の大会

2017年6月2日 10時17分
ソフトボール

6月2日(金)の日本海新聞に、本校女子ソフトボール部飼牛(かいご)主将の記事が掲載されました。約30年の伝統を誇る鳥商女子ソフトボール部ですが、部員数の減少により本年度をもってその歴史に幕を閉じます。最後の一人になっても練習を続け、本年度の県高校総体には鳥取西高との合同チームで参戦しますが、そんな飼牛さんのソフトボールに対する熱い思いを日本海新聞さんが取り上げてくださったものです。ぜひ、添付した記事をご覧ください。

<日本海新聞 平成29年6月2日掲載記事より>
Adobe PDF合同チームで集大成(PDF:104KB)

※ 記事の掲載については、日本海新聞社の許諾をいただいています。

県総体陸上競技の部結果一覧

2017年5月31日 07時39分
陸上競技

5月27日(金)~29日(月)までコカコーラウエストスポーツパーク陸上競技場で行われた県総体陸上競技の部成績(入賞)を一覧でお知らせします。上位6位までの入賞者(男女強歩、女子ハンマー投げ・三段跳び・七種競技は4位以内)は6月16日(金)から広島市で行われる中国大会(全国総体の中国予選)に出場します。

【男子】
・100m  第1位 浜本康平  ・200m 第3位 浜本康平  ・400m 第4位 谷口飛翔
・4x100mR 第5位 長見、浜本、谷口、吉田  ・4x400mR  第6位 浜本、谷口、清水、長見
・三段跳び 第2位 吉田舟作  ・砲丸投げ 第3位 石川拓哉

【女子】
・400m 第7位 山下玲奈  ・800m  第1位 湯川令奈  ・1500m 第2位 湯川令奈
・100mH 第4位 木下来海 第5位 伊井野のぞみ 
・400mH 第2位 木下来海 第4位 伊井野のぞみ 第5位 山下玲奈
・4x400mR 第2位 湯川、伊井野、山下、木下
・砲丸投げ 第3位 山本める  ・ハンマー投げ 第2位 山本める

県総体陸上競技男子100M第1位他結果のお知らせ

2017年5月29日 10時40分
陸上競技

5月28日(日)にコカコーラウエストスポーツパーク陸上競技場で行われた鳥取県高校総体陸上競技の部(第2日目)で3年浜本康平君が男子100Mで見事県チャンピオンになりました。27日(土)の第1日目の結果とあわせてお知らせします。各種目6位まで(男女競歩、女子ハンマー投げは4位まで)の選手が6月16日(金)から広島市で行われる中国大会に出場し全国総体への切符を賭けて競技します。なお、本日5月29日(月)が最終日となります。鳥商生の頑張りにご声援ください。

【男子入賞】
・100m 浜本康平 第1位    ・男子400m  谷口飛翔 第4位
・4×100m リレー 長見・浜本・谷口・吉田 第5位
・三段跳び 吉田舟作 第2位   ・砲丸投げ 石川拓哉 第3位
【女子入賞】
・400m 山下玲奈 第7位    ・1500m 湯川令奈 第2位
・400mH 木下来海 第2位、 伊井野のぞみ 第4位 山下玲奈 第5位
・ハンマー投げ 山本める 第2位