給食室です!
2018年2月27日 14時45分こんにちは、給食室です。
本校の配膳室では、調理委託業者より届いた給食を、学校調理員が再調理と配膳を行います。
食形態や盛り付け量は一人ひとり違うので、間違いのないよう確認しながら作業を進めています。
【ご飯の再調理を行っているところ】 【おかずを計量しながら盛り付けているところ】
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
こんにちは、給食室です。
本校の配膳室では、調理委託業者より届いた給食を、学校調理員が再調理と配膳を行います。
食形態や盛り付け量は一人ひとり違うので、間違いのないよう確認しながら作業を進めています。
【ご飯の再調理を行っているところ】 【おかずを計量しながら盛り付けているところ】
たくさん降り積もった雪もとけてきた頃、まぶしい太陽の光を浴びながら、雪遊びをしました。『だるまさんがころんだ』の絵本に合わせて、"雪だるまさん"に触ったり一緒に身体を揺らしたり・・・
「だるまさんだ!」「つめたいっ!」・・・冬の終わりと春の訪れを感じました。
給食室です。
給食が終わった午後からは、食器やトレーの洗浄を行っています。
基本的には食器洗浄機を使っていますが、汚れの落ちにくいものは、まずスポンジで大まかな汚れを落としています。
毎日、きれいな食器で給食が提供できるように、確認しながら丁寧な洗浄作業を行っています。
≪中学部音楽の学習≫
2月15日(木)音楽の時間に、フルートの演奏を鑑賞しました。「たきび」「どこかで春が」はピアノ演奏とともに、「北の国から」は、ピアノ演奏とともにフルートとリコーダーの2重奏を聴きました。間近でフルートの響きを感じ、背筋がピンと伸び興味津々でした。また、しっとりした曲には、うっとりとした表情がみられました。
「おはなし」の時間に、「げつようびはなにたべる」(絵本)を学習しています。子どもたちはコック帽をかぶりコックさんに変身!粘土のハンバーグをこねたり、活きのいい魚を見たり、毛糸のスパゲッティを混ぜたり…。食べ物のバリエーションはいっぱい!様々な素材の感触を味わいながら、楽しく勉強していまーす!!
図書館では、行事や時事に関連した図書や資料を『特集コーナー』、季節に関係する絵本を『絵本コーナー』で、月に2回程度のペースで内容を変えて展示しています。現在の『特集コーナー』は「平昌オリンピック・パラリンピック」、『絵本コーナー』は「雪」がテーマです。展示している図書は貸出も可能ですので、ご興味のある方はぜひ図書館へ!2月も半ば・・・3月に向けて、館内も少しずつ変化していきます。行事や季節を図書館で感じてみませんか?みなさんのご来館をお待ちしています!!
学習成果を作品として発表することで自己表現をしたり、作品展示をとおして校外への啓発をしたりすることを目的として、今年度も校外作品展を行います。
【平成29年度 鳥取養護学校校外作品展】
期日:2月9日(金)~14日(水) *休館日:月曜日
9:30~17:30(最終日は15:50まで)
場所:中国電力ふれあいホール
雪が残り、まだまだ寒い日が続いていますが、みなさんのご来館をお待ちしています。
今日から武道(剣道)が始まりました。初回ということで、礼の仕方や竹刀の持ち方、構え方といった礼法や基本動作について確認しました。技術を向上させるだけでなく、「相手を尊重する」「自分の気持ちや行動を制御する」といった武道の精神にも触れてほしいと思います。
こんにちは、保健室です!
このたび、感染症予防・感染拡大予防の啓発のため、マスクの着用を呼びかけるステッカーをつくりました。(2/2付け配布のKKS通信~ほけんだより~にも載せています。)
現在、鳥取県ではインフルエンザや溶連菌感染症の警報が出ています。
感染拡大予防のため、インフルエンザ注意報が解除されるまでの間、登下校時には可能な限り児童生徒もマスク着用をお願いします。また、保護者の方も来校される際はマスクの着用をお願いします。
マスク着用をはじめ、手洗いや手指消毒を行いみんなで感染症の予防をしましょう!!
2月から、中学部1組、2組は、体育でサッカーに取り組んでいます。サッカーのルールを確認し、チームごとに練習した後、試合開始!ゴールをねらってキック!ゴールを守るゴールキーパーも一ボールの動きをよく見てセーブします。今年度初めてのサッカーでしたが、チームが一つになって盛り上がりました。