お知らせ

◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf

 参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

湖陵高校とのタブレット端末を活用した交流及び共同学習について

2018年6月19日 15時30分

6月13日(水)湖陵高校とタブレット端末を活用した交流及び共同学習が行われました。交流の目的は、高等学校の生徒と交流及び共同学習をする中で、相互の理解を深め、共生社会の形成につなげることです。今回は、1回目ということで、お互い自己紹介のあと、ゲーム等をして楽しみました。今年度あと2回の交流が予定されています。お互いにとって有意義な交流になることを期待しています。


  

小学部2組 おはなし 「雨ふり 楽しいね!!」

2018年6月15日 15時44分


 ペープサートや人形、雨の音や楽器など具体物や音を使って「かさちゃんです」の絵本の世界を楽しんでいます。学習の最後には、色とりどりの本物の傘が登場!2人ともカラフルな教室に大喜びです。お気に入りの傘を手にして回してみたり、傘から顔をのぞかせてみたり、それぞれの楽しみ方を満喫しています!!

校外学習~inイオン北店~

2018年6月14日 16時31分

6月7日、8日に中学部2~6組の生徒が2つのグループに分かれて校外学習に出かけました。行先はイオン北店。生徒たちは自分が欲しいものやおうちの人から頼まれたものを買いました。「どっちにしよう?」と商品を選んだり、レジでお金を払ったり、食べ物屋さんのおいしそうな香りににやっとしたり…みんなで楽しく活動ができました。
 
  

避難訓練(地震・津波)

2018年6月8日 18時00分


 6月6日(水)、地震・津波の避難訓練を実施しました。地震後に津波が来るという放送を聞いて、各学習場所から2階体育館へ避難しました。安全かつスムーズに避難できるよう、実際に防災頭巾をかぶって避難経路を移動したり、防災袋を持ち出したりすることを確認しました。
 2年前には中部で震度5の地震があり、今年の4月には島根県で地震がありました。訓練後の反省も生かしながら、防災に対する意識を高め、安全に学校生活が送れるよう努めたいと思います。
    

立体で表現しよう 本物そっくりの野菜・果物

2018年6月5日 19時31分

中学部1組 美術
紙粘土で本物そっくりの野菜・果物作りに取り組みました。
まずは、新聞紙で芯を作り、紙粘土を張り付けました。どこが太くて、どこが細いか本物と見比べながら形を作りました。
次に、色作りをしました。赤・青・黄・白・藍色等の絵の具を使用し、本物そっくりに近づくよう試行錯誤しながら取り組みました。
最後は、色塗りです。筆や刷毛、タンポ等の中から自分が表したいことに合う用具を選びました。細部まで観察し、本物に近づくよう着色しました。
じっくり観察して仕上げた力作が完成しました。


           
   

授業の様子(高等部2-1)

2018年6月5日 11時43分


2年生 物理基礎の実験です。

たらいの底面にかかる水圧で持ち上げられています。
底面積が広ければ、たらいで人間も一寸法師体験が出来ます。
     ↓ ↓ ↓
     
                          ↑ ↑ ↑
           大気圧でひっくり返しても、コップの水がこぼれません。
みんな、意欲的に実験に取り組んでいます。

高等部1組職場見学

2018年6月4日 19時40分

6月1日(金)、高等部1年1組、2年1組の生徒は、職場見学に行きました。
見学先は、NPO法人就労支援センター和貴の郷とパナソニックアソシエイツ鳥取
です。事業所で製造されている製品が自分の身近にもあることを実感し、親しみ
を感じるとともに様々な仕事があることを知る機会にもなりました。今後の進路
学習に生かしていきます。

高等部職場見学1 高等部職場見学2

特別支援教育研修会

2018年6月1日 18時42分

5月31日に、特別支援教育のセンター的役割の一つである地域での教育相談活動を進めていく場として、特別支援教育研修会を開催しました。校外の小中学校・特別支援学校より11名の先生方が参加されました。病弱・身体虚弱教育と肢体不自由教育の2グループに分かれ、講義を聞いた後に小グループに分かれて情報交換の場を設けました。本校のエキスパート教員を中心に先生方の困り感について聞かせていただきながらアドバイス等を行うなど、貴重な情報交換の機会となりました。

  

リコーダーで演奏しよう! 「うたのにじ」

2018年6月1日 09時47分

小学部 5-1,4-1 音楽の授業

 5年1組と4年1組の音楽の授業は合同で行っています。
6月は、「リコーダーによる副旋律の演奏」に取り組んでいます。二分音符と付点二分音符、四分音符と八分音符の音の長さの違いを意識しながら演奏することが目標です。  
「音符クイズ」では、わからない音符が出てきた時も、「スタッカートかな、いや、付点四分音符かな」と隣の友だちに聞いたり、「教科書70ページ見たらわかるで」と自分で調べたり、みんなで相談しながら授業が進んでいきます。

   

クリーンとりよう

2018年5月31日 18時05分


5月29日(火)にクリーンとりようがありました。ゴミのない美しい環境づくりをすすめるためのゴミ拾い活動を校舎外で予定していましたが、小雨が降ってきたため、校舎内の清掃活動に切り替えました。手すりや廊下、机の上など普段自分たちが使っているところを、児童生徒の実態に合わせてみんなできれいに掃除しました。