学習の様子(高等部)
2025年2月10日 12時00分高等部生活コースの生活単元学習で、日本や世界の衣食住や文化について学びました。昨年度、書の講師としてお世話になった「せかいのまんなか」浦林さんをお招きし、南インドカレー作りに挑戦しました。南インドは雨がたくさん降るのでお米が主食。今回合わせるのもインド米です。みんなで力を合わせて作り上げたカレーはとてもおいしく、みんなが完食!マサさん、ありがとうございました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
高等部生活コースの生活単元学習で、日本や世界の衣食住や文化について学びました。昨年度、書の講師としてお世話になった「せかいのまんなか」浦林さんをお招きし、南インドカレー作りに挑戦しました。南インドは雨がたくさん降るのでお米が主食。今回合わせるのもインド米です。みんなで力を合わせて作り上げたカレーはとてもおいしく、みんなが完食!マサさん、ありがとうございました。
今季1番の寒気が入り、生憎の大雪となりましたが、予定通り今年度最後の参観日を実施し、1年間の成長した姿を保護者の方に見ていただきました。
(おはなし)
(国語)
2月5日(水)3限,今年度最後の参観日でした。雪の降る寒い日でしたが, 生徒たちの元気なようすを見ていただきました。
1-1 「言語文化」
2-1 「陶芸」
3-1 「情報処理」
活コース 「作業学習」
ふれあいコース 「保健体育」
今年度最後の参観日でした。雪が降り、あいにくの天気でしたがたくさんの保護者の方にご参観いただきました。
(1-1:社会科)
(2組・生活単元学習)
節分について調べたことを発表しました。ゲームも楽しみました。
(3,4,5組:くらし)
豆をみんなで集めて、邪気で苦しむ鬼を救いました。
スヌーズレンの部屋に丸いこたつが置かれました。こたつに入ると気分もリラックスして、おしゃべりしたくなるようです。普段は聞けないようなお話をたくさん話していました。
とりようからHASSHIN2024~とどけよう!とりようのまなび~
期間:令和7年1月30日(木)~2月6日(木)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場:わらべ館1階エントランスホール
わらべ館HPイベント案内>>https://warabe.or.jp/events/
墨画に挑戦しました。墨の濃い、薄いの違いやにじみという技法について学びました。
絵墨という色つきの墨も使いながら、オリジナルの水墨画を描き上げました!
高等部ふれあいコースでもちつきをしました。もち米を蒸して、きねとうすでもちをつき、やわらかくなったもちを伸ばしたりまるめたり・・・としっかりともちつきを堪能しました。生徒たち、本当に楽しそうに活動していました。
そして、今度は調理実習でカップケーキ作りを行う予定です。調理にむけて、混ぜたりしぼり出したりする活動を体験しています。調理実習、楽しみです。
マナーアップ研修(食)
1月17日(金)、「ひとり暮らしの食生活、安心安全な食生活をめざして」をテーマにマナーアップ研修を実施しました。料理人の坂田浩行さんご夫妻を講師として、和食の調理実習をしながら、調理の基本を学びました。メニューは、2食そぼろ丼、小松菜のお浸し、長ネギとわかめ、薄揚げの味噌汁です。
書き初め
2025年の新しい年を迎え、気分一新、全児童がクラスごとに書き初めをしました。「今年頑張りたいこと」「好きなもの」などをテーマに書く言葉を決め、それぞれの思いを筆に込めて作品を仕上げました。