秋の校外学習(高等部)
2024年11月25日 08時00分ふるさと鳥取をこよなく愛する学習として,高等部1組の1,2年生が校外学習に行ってきました。
場所は,鳥取県立博物館とさじアストロパークです。
学芸員さんのお話を興味深そうに聞く生徒たちです。
外は雨。プラネタリウムの星はきれいに見えました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
ふるさと鳥取をこよなく愛する学習として,高等部1組の1,2年生が校外学習に行ってきました。
場所は,鳥取県立博物館とさじアストロパークです。
学芸員さんのお話を興味深そうに聞く生徒たちです。
外は雨。プラネタリウムの星はきれいに見えました。
11月21日(木)、鳥の劇場の方に来ていただき、朗読会がありました。「じっくり聞こう」「ゆったり聞こう」「楽しく聞こう」の三つに分かれて、朗読を聞きました。迫力のある朗読に引き込まれ、じっくり聞いたり、体も使って表現しながら聞いたりと、いろいろな朗読をを楽しみました。
3,4,5組「くらし」
秋の期間は、「きのみのケーキ」という本を題材にした学習をしています。お話に出てくるケーキを実際に作ってみました。材料を混ぜ合わせ、焼き上げました。温かさや甘い香りなどを感じ、最後は木の実でデコレーション!オリジナルケーキの完成です♪
今日の献立は「山のめぐみカレー、白ねぎオムレツ、大根サラダ、牛乳」でした。
山のめぐみカレーには、鳥取県産のきのこが入っています。
その他にも、白ねぎや大根、ハムなど鳥取県産の食材がたっぷりでした。
給食時間には生徒が放送で献立紹介をしました。
食育掲示板には、ハッピーランチグループの生徒が作った旬の食べ物紹介が掲示されています。
おすすめのレシピやクイズなど、楽しい掲示になっています。
職場体験
10月下旬から11月にかけて職場体験及び校内作業実習を実施してきました。3日間から5日間の体験ですが、1年生は初めての職場体験、2年生は卒業後の進路選択に関わる貴重な体験になりました。体験後の反省会では、体験の成果や課題について確認をすることができました。今後の学校生活、家庭生活に活かすことが大切となります。(写真左から 消しゴムのパッケージ、パソコン作業、クッキーの型抜き、たこ焼き作り)
2組 体育
友だちや先生と、玉入れ、綱引き、バルーンなどをしています。勝っても負けても活動を楽しんでいます。
1組
11月13日(水)、鳥取聾学校の中学部の生徒とリモートで交流を行いました。お互いの学校紹介をプレゼンし、その後質問をしたり受けたりしました。3年生は受験のこと、1,2年生は趣味のことなどたくさん話ができました。同世代の友だちが頑張っていることなどを聞いて、刺激をもらう時間になりました。
11月13日(水)、本校体育館を会場に、芸術鑑賞会が行われました。鳥取チェンバーオーケストラのみなさんが来られ、クラシックや校歌など7曲の演奏を鑑賞しました。
代表生徒による指揮者体験もありました。
弦楽器が奏でるきれいな音色に魅了された1時間でした。
柴田ケイコさんの絵本「しろくまシリーズ」とコラボのメニューでした。とうふ、えのき、もやしなど白い食材を使いその名も「しろくまスープ」です。またひとつ、絵本を読む楽しみができました。
今月は、「とりよう読書月間」です。今年のテーマは「柴田ケイコ絵本の世界」です。図書館には、口に手を入れるとおしゃべりするパンのキャラクターや、ひげが伸びたり縮んだりする仕掛けのキャラクターなど、柴田ケイコさんの絵本にまつわる展示がたくさんあります。楽しい雰囲気の中で、たくさんの児童生徒に読書を楽しんでもらいたいと思います。