学習の様子(高等部)
2025年4月28日 12時00分今年度初めての参観日がありました。真剣に学習に向かう姿、楽しんで活動する姿など様々に、日頃の学習の様子を見ていただきました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
今年度初めての参観日がありました。真剣に学習に向かう姿、楽しんで活動する姿など様々に、日頃の学習の様子を見ていただきました。
4月22日、職員対象不審者対応訓練を実施しました。今回は侵入場所など事前の連絡のない本番を想定した訓練をしました。各教室での対応やその後の講習で、侵入者対応について学ぶことができました。
3.4.5組ではくらしの学習が始まりました。最初は、8人全員が揃って一緒に学習しました。「くらしはどんな勉強をするの?」「誰と勉強するの?」などを伝えられ、期待感に満ちた表情が見られました。
新年度が始まって2週間がすぎ、新しい学級の子どもたちの様子もわかり始めたところです。子どもたちの様子を思い浮かべ、より実践的に研修に臨みました。
1・2・3組「体育」
今年は、1・2・3組合同(8人)で体育をします。5分間走のあと、ジグザグリレー、ボール運びリレーをしました。どのリレーも大接戦となり、大盛り上がりでした。
1組
1~3年の1組全員で自立活動をしました。今回は、授業で関わる教師とコミュニケーションをとりました。自分から質問したり、聞かれたことに答えたりしながら、人間関係を築いていく学習をしました。
毎月19日は食育の日です。鳥取養護学校では毎月19日はカレー献立を実施しています。
今日のメニューは「山菜カレー、ポークフランク、塩こんぶ和え」です。
給食時間には児童生徒による放送や、食に関するクイズも行い、盛り上がっていました。
来月のカレーは何かな。お楽しみに!
新たな環境で新たな先生との学習が始まりました。「初めまして」や「久しぶり」など様々な声が聞こえる新年度です。
子どもたちを迎えるにあたりいろいろな研修を行っています。
心肺蘇生の研修では、消防署の方にも来ていただき心肺蘇生やAEDの使い方など、全員が体験しての研修を行いました。
給食が15日(火)から始まります。子供たちの実態に応じ摂食について、新任の職員を中心に研修しました。病弱教育についても研修を行いました。
中学部1組
令和7年度が始まりました。
中学部1組では、全学年の顔合わせと教科担当の紹介をしました。教科を誰が担当するのか、興味津々の生徒たちでした。自己紹介をしたりゲームをしたりして和やかに過ごすことができました。