校外学習(小学部)
2025年6月24日 10時00分3つのグループが、それぞれ「鳥取砂丘こどもの国」「賀露かにっこ館・わったいな」「NHK鳥取放送局」へ行き先を分けて校外学習に行きました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年10月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表(中間評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
3つのグループが、それぞれ「鳥取砂丘こどもの国」「賀露かにっこ館・わったいな」「NHK鳥取放送局」へ行き先を分けて校外学習に行きました。
6月12日(木)、参観学習の始まる前に第1回進路座談会を体育館で開きました。講師は、今年3月に卒業した保護者2名にお願いしました。参加者は各学部の保護者合わせて17名でした。
卒業後の生活の様子、福祉サービス利用の状況について話をしていただきました。また、在校生の保護者に向けて、情報収集の大切さや相談員や保護者同士のつながりの大切さについてもアドバイスをいただきました。詳しくは「進路ニュース」第1号に掲載予定です。
「第2回進路座談会」のテーマは近年の卒業生徒の進路傾向をふまえ、就労系(進学も含め)を予定しています。時期は秋以降になる予定です。
(高等部1組 職場体験・校内作業実習)
6月2日(月)から6日(金)まで、高等部1組の生徒は、校内と校外に分かれて体験学習を行いました。校内作業学習では消毒作業、名刺作成、依頼された軽作業を行いました。職場体験では、PC(ゲーム作成)作業、農業、マンション清掃、ラスクの詰め合わせ、組紐作りやアイロンビーズ制作等をさせていただきました。各反省会では、成果と課題、今後に活かすことを話し合い、進路選択に役立てていくことを確認しました。
毎月19日は食育の日です。
鳥取養護学校では、食育の日にちなみカレー献立を実施しています。
今日のメニューは「バターチキンカレー、オープンオムレツ、野菜のマリネ」です。
今日は鳥取県のおいしい食材もたくさん使われています。
食育の日にはハッピーランチグループの放送や
給食時間には食育クイズなどを実施しています。
来月は何カレーかな?お楽しみに!!
また、児童生徒玄関前の掲示は春から夏の食育掲示に変わっています。
おいしい夏野菜がいっぱいです。
学校に来た時や、帰る時に見てみてくださいね!
中学部1組では中間テストが始まりました。
1年生は初めてのテストに緊張気味でしたが時間いっぱい頑張ることができました。
6月12日(木)に参観日がありました。高等部は1組が職場体験の報告会、生活コースは国語、ふれあいコースはチャレンジの学習を見てもらいました。
職場体験の報告会では、それぞれの生徒が実習で頑張ったこと等を発表しました。発表を聞いていた生徒からは、「休み時間はどのように過ごしていましたか?」等の質問をする様子が見られました。
国語の学習では、読み取りの学習をし、文章をしっかりと聞いて問いに答える様子が見られました。友だちの考えも聞きながら取り組みました。
チャレンジの学習では、様々な野菜に触れたり匂いを嗅いだりして自分の「推し野菜」を決めました。保護者の方と一緒に野菜に触れ、うれしそうな生徒たちでした。
保護者の方からは、「成長を感じた。」「学習の様子を見ることができて楽しかった。」といった声が聞かれ、よい参観日となりました。
今年2度目の参観日でした。4月の参観日以降、友だちとの関係性がさらに深まり、全力で学習に取り組む姿を見ていただきました。
参観日が行われました。日頃の学習を保護者の方に観ていただきました。
1-1 国語
2-1 数学
2組 生単
校外学習の振り返りをしました。
3,4,5組 「音楽」
リズム遊びをしたり指揮者になってリズムの違いを表現したりしました。
6月2日(月)から13日(金)まで、高等部生活・ふれあいコースの生徒は、施設利用体験を行いました。卒業後の利用をふまえての体験として、施設設備やサーブ内容、食事やトイレ、送迎等について職員さんと確認することもできました。 今回の体験先は、「にじのまち」と「さわやか」でした。
6月4日(水)、高等部1年1組の生徒は、職場見学を行いました。先輩たちが職場体験をしている事業所等を訪問し、作業の様子を見ることで秋の体験のイメージをもつことも目的の1つです。また、働く現場を直接見ることで「働く」イメージをつかむこともできます。今回の見学先は、「B型みつばちガーデン」と「B型わんだふる」でした。